今年1月からわずか3ヶ月で2,100万人増加…2017年1〜4月の全世界海外旅行者客数はなんと3.7億人 世界のインバウンド市場から見る日本の訪日市場とは?

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2020年の4,000万人の訪日外国人誘致を目指し、日本国内ではインバウンド観光市場に注目が集まっています。「外国人旅行客を日本に呼び込む」という観点から、日本国内の企業・自治体はさまざまなインバウンド誘致策に取り組んでいますが、そもそも世界規模での海外旅行市場は、どのようになっているのでしょうか?

UNWTO国連世界観光機関)は、2017年7月14日、2017年1月から4月までの世界における海外旅行市場に関してまとめたレポートを発表 しています。今回は、その模様をお届けします。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

『3億6,900万人』…2017年の1月から4月の間に世界中で海外旅行をした旅行者数

2017年1月から4月の間に海外旅行した人の数は、全部で3億6,900万人を記録しました。 3億6,900万人という数字は、ここ十年で最高の数字です。

『+2,100万人』…2016年の1月から4月と比べて増加した海外旅行者数

2017年1月から4月の間に海外旅行した人数は、2016年の同時期と比べて 2,100万人増加 しました。これは、前年比+6% にあたります。

昨年の海外旅行市場で好調だった フランスアメリカなどにおいて今年も順調に外国人観光客数が伸び続けている ことや、テロや治安悪化などの影響からここ数年、外国人観光客数が伸び悩んでいた国に観光客が戻ってきた ことが、この成長に起因している模様です。

『28%』…1月から4月の海外旅行者数が、1年全体の旅行客数に占めるおおよその割合

UNWTO国連世界観光機関)の資料によると、1月から4月における海外旅行客数の割合は、中華圏のの旧正月イースターなどの大きなバケーションがあるのにもかかわらず、基本的に1年全体の28%を占めるにとどまる傾向があるようです。

先述の通り、2017年1月から4月の間に海外旅行した人の数は、全部で3億6,900万人でした。この数から大体の予測をすると2017年の世界全体の海外旅行者数も、2016年と同様、おおよそ13億人前後で推移 するのではないでしょうか。

中国人が海外旅行で使ったお金は総額26兆円!13億5,000万人が海外に旅行した2016年の世界の観光市場 知っておくべき数値をまとめました

2020年の4,000万人の訪日外国人誘致を目指し、インバウンド観光市場が盛り上がっています。「外国人旅行客を日本に呼び込む」という視点から、日本国内の企業・自治体はさまざまなインバウンド誘致策に取り組んでいますが、そもそも世界規模での海外旅行市場は、どのようになっているのでしょうか?UNWTO(国連世界観光機関)では、毎年、World Tourism Barometerというアウトバウンド・ツーリズム(世界の海外旅行)に関するレポートを発行しています。今回は、2016年の世界での海外旅行...

地域ごとに見てみると?:どこの地域でもおおむね順調にインバウンド数は伸びている!

<ヨーロッパ>:南欧と北欧で前年比+9%で外国人観光客数が伸びている

2017年1月から4月までに ヨーロッパ圏を旅行した人の数は、前年の同時期と比べて6%増加しました。

特に 南ヨーロッパ(イタリアフランススペインなど)では、前年の同時期と比べて9%伸びました。 2016年はわずか1%の伸びだったため、順調に外国人観光客が増えていることがわかります。

また、北ヨーロッパ(デンマーク・ノルウェー・スウェーデンなど)でも同じく前年の同時期と比べて外国人観光客数は9%の増加を記録 しました。

<アジア・太平洋>:もっともインバウンドが増えたのは南アジアとの結果に』…前年比+14%

2017年1月から4月までに南アジアを旅行した人の数は、前年の同時期と比べて14%の増加を記録 しました。

その次に大きな伸びを記録した地域は オセアニア地域、次いで東南アジア となっています。(それぞれ前年比+7%、+6%) 日本の所属する 東アジア地域では前年比+5%となっており、他のアジアの地域と比べると若干の伸び悩みが見られます。

<アメリカ>:北アメリカ・カリブ諸島は伸び悩み』…南アメリカと中央アメリカが好調

アメリカ大陸のインバウンド観光市場に目を移すと、もっとも伸びた地域は南アメリカと中央アメリカ という結果になりました。どちらも 前年比+7% の外国人観光客が訪れています。

アメリカカナダが所属する アメリカでは、前年比+3%増を記録。 北米出身の観光客にとって人気のバケーションスポットであるカリブ諸島も前年比+2%と若干、伸び悩みました。

まとめ:2017年も引き続きインバウンド観光市場は熱そう

UNWTO国連世界観光機関)のレポートを基に2017年1月から4月における海外旅行市場の模様をご紹介してきました。 地域によっては若干の伸び悩みがある場合もありますが、おおむねインバウンド観光はどこの地域でも順調 なようです。

UNWTO国連世界観光機関)は、海外旅行シーズンのピークである5月から8月、クリスマスや年末など大規模なイベントが多い9月から12月においても、インバウンド観光市場はこの調子で推移することを予測しており、海外旅行ブームは今年も続いていきそうです。

<参照>

【10/17開催】「Google検索」で新規顧客を呼び込み、「アプリ」で既存顧客をファンに変える小売の成長戦略

小売業界では今、「新しい顧客をどう獲得し、どのように長く関係を築いていくか」が大きな課題となっています。

変化する購買行動や多様化するチャネルの中で、顧客との接点をどのように設計し、店舗とオンラインをつなげて持続的な成長を実現するか。本セミナーでは、その考え方と実践的なアプローチをお届けします。

マーケティング、販促、デジタル推進を担当される小売企業の皆さまに、明日から活かせるヒントと課題解決の糸口をお持ち帰りいただける内容です。ぜひご参加ください。

<セミナーのポイント>

  • Google検索・マップを活用した新規顧客獲得の最新マーケティング手法が学べる!
  • アプリを活用した会員化・リピート促進・ファン育成の方法が学べる!
  • 店舗とオンラインをつなぐOMO戦略の全体像を理解できる!

詳しくはこちらをご覧ください

【10/17開催】「Google検索」で新規顧客を呼び込み、「アプリ」で既存顧客をファンに変える小売の成長戦略

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと


かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。

そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。

インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!

<セミナーのポイント>

  • 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
  • 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
  • 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる

詳しくはこちらをご覧ください。

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに