人数から言えば日本のインバウンド市場最大のターゲットになっている東アジア出身の訪日外国人観光客には負けますが、旅行支出額が大きいことからヨーロッパ諸国出身の訪日外国人も日本のインバウンド市場にとって魅力的なターゲットになっています。
今回は、 訪日ドイツ人のインバウンド市場 の特徴を観光庁の平成28年における訪日外国人の消費動向に記載されているキーワードとなる数字とともにご紹介します。
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
- 183,287人:2016年の訪日ドイツ人観光客数
- 75%:訪日ドイツ人観光客のうち男性が占める割合
- 48.1%:訪日ドイツ人観光客のうち初めて日本に訪れた人の割合
- 60.6%:訪日ドイツ人観光客のうち観光・レジャー目的で訪日した人の割合
- 14.6泊:2016年日本に訪れたドイツ人観光客が日本に滞在した平均日数
- 89%:観光で訪れた訪日ドイツ人観光客が7日以上日本に滞在する割合
- 87.7%:2016年の訪日ドイツ人のうち個別手配にて訪日した人の割合
- 171,009円:1人の訪日ドイツ人観光客が一回の訪日旅行で使う金額の平均
- 313億円:2016年に訪日ドイツ人観光客が日本で使ったお金
- 46.1%:訪日ドイツ人の旅行支出のうち宿泊費用に使われた額の割合
- まとめ
目次
183,287人:2016年の訪日ドイツ人観光客数
2016年に日本を訪れたドイツ人観光客の数は、183,287人 でした。
この数は、2015年と比較すると +12.7% の数となっており、グラフでもご紹介しているように急増とはいかないまでも順調に訪日ドイツ人観光客数が増加していることがわかります。
75%:訪日ドイツ人観光客のうち男性が占める割合
2016年に日本を訪れたドイツ人観光客のうち 75.2%は男性 でした。年代別に見ると、男女あわせてもっとも大きな割合を占めたのが、「30歳~39歳の男性」でした。(全体の21.9%) その後は、「40歳~49歳の男性」(19.3%)、「20歳~29歳の男性」(14.2%)、「50歳~59歳の男性」(13.2%)と続きます。
訪日ドイツ人観光客のうち 女性が占める割合は、約25% となっており女性の中でもっとも大きな割合を占めた年代層は20~29歳ですが、全体で見ると8.3%を占めるにとどまります。
他のヨーロッパ諸国出身の訪日外国人観光客でも男性が大きな割合を占めており(イギリスでは70.3%が男性、フランスでは69%が男性、イタリアでは69.2%が男性)、訪日ドイツ人観光客の間ではその傾向は特に強いことがわかります。
48.1%:訪日ドイツ人観光客のうち初めて日本に訪れた人の割合
観光庁の調査によると、2016年に日本を訪れたドイツ人観光客のうち、48.1%は、初めての訪日旅行 だと答えました。初訪日である割合が全体の半数を下回るのは、ヨーロッパ諸国出身の訪日外国人の間では珍しいことです。
観光庁の調査によると、2016年に日本を訪れた訪日イギリス人の53.4%、訪日フランス人の56.7%、訪日イタリア人の65.3%、訪日スペイン人の72.6%は、初訪日でした。
以上のデータから、訪日ドイツ人観光客はヨーロッパ諸国出身の訪日外国人にしてはリピーターが多いことが把握できます。
60.6%:訪日ドイツ人観光客のうち観光・レジャー目的で訪日した人の割合
2016年に日本を訪れたドイツ人のうち、「観光・レジャー」目的で訪れた人は、60.6% にあたります。
ドイツ人観光客の訪日目的として留意しておくべき点としては、他のヨーロッパ諸国出身の観光客と比べてビジネス関連の訪日が多いという点。 「企業ミーティング」「国際会議」「その他ビジネス」を目的に訪日したと回答したドイツ人観光客は、全体の約40%を占めます。(イギリスにおいては約30%、フランスにおいては約20%、イタリアにおいては21%)
14.6泊:2016年日本に訪れたドイツ人観光客が日本に滞在した平均日数
2016年に日本を訪れた ドイツ人観光客は平均で14泊日本に滞在しました。
イギリスでは12.6泊、フランスでは16泊、スペインでは14泊となっており、滞在日数に関しては長くも短くもない結果に。
89%:観光で訪れた訪日ドイツ人観光客が7日以上日本に滞在する割合
上記でご紹介した14泊という数値の通り、訪日したドイツ人の約70%が7日以上日本に滞在しています。観光・レジャー目的になるとこの数字は約90%まで跳ね上がります。 ビジネス目的となると半数以上が6日以内の滞在にとどまります。
87.7%:2016年の訪日ドイツ人のうち個別手配にて訪日した人の割合
2016年に日本を訪れたドイツ人のうち、87.7%が個別手配にて日本に訪日しています。 団体ツアーや旅行パッケージは、 12.3%を占めるのみ となっています。しかし、観光レジャー目的に限れば、団体ツアーや旅行パッケージの2つが占める割合は20.4%まであがります。
いずれにしろ、訪日ドイツ人の間では旅行エージェント等を通さず、訪日旅行プランを個別で手配する場合が多いことがわかります。
171,009円:1人の訪日ドイツ人観光客が一回の訪日旅行で使う金額の平均
2016年に日本を訪れたドイツ人観光客は、一度の訪日旅行中に平均で171,009円使いました。
313億円:2016年に訪日ドイツ人観光客が日本で使ったお金
2016年に日本を旅行した ドイツ人観光客が訪日旅行中に使った金額を全て合わせると313億円になります。
532億円という額は、2016年全体のインバウンド消費額(3兆7,476億円)の0.8% にあたります。
46.1%:訪日ドイツ人の旅行支出のうち宿泊費用に使われた額の割合
2016年に訪日したドイツ人は、一人当たり旅行支出額のうち 46.1%を宿泊料金に費やしています。 イギリス(44.1%)やフランス(39.9%)などもそうですが、ヨーロッパ諸国出身の訪日外国人は宿泊料金を多く払う傾向にあります。
中国や韓国、台湾、香港などアジア出身の訪日外国人観光客の間では宿泊料金は20%前後を推移するのみにとどまり、その分の支出はショッピングに回っています。
訪日ドイツ人の場合は、ショッピング費用は全体の11.9%を占めるのみとなっており、その代わりに訪日ドイツ人は宿泊費用に多くお金を落としているという点には留意するべきでしょう。
まとめ
今回は、観光庁の平成 28年における訪日外国人の消費動向から、ドイツ人のインバウンド観光市場に関してご紹介してきました。
- 訪日しているドイツ人のうち75%が男性であるという点
- ビジネス関連の訪日が他のヨーロッパ諸国出身の訪日外国人と比べると多い点
- リピーター層が他のヨーロッパ諸国出身の訪日外国人と比べると多い点
- 宿泊費用に多くのお金を落としている点
の4点です。訪日ドイツ人を集客・誘致する場合には上記のことを参考にするとよいかもしれません。
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
<参照>
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!