「米国」とひとくくりに出来ない東西の興味の違い:カリフォルニア州からのアクセスが約3割を占める理由とは?…ジャパンガイドのデータでみるアメリカ人観光客の傾向

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

全体の約16%を占めるアメリカからのアクセス概要 

1996年に設立され、現在、月間約180万人のユーザー*が閲覧している「ジャパンガイド」では、アメリカ、オーストラリア、シンガポール、イギリスなどの 英語圏からのアクセスが上位を占めています前回は欧米豪の比較結果をご紹介しましたが、今回はアメリカからのアクセスに焦点をあてて、ユーザーの特徴や傾向を見ていきたいと思います。

『欧米人』と一括りにしていませんか?欧米豪でもこんなに違う!ジャパンガイドのアクセス解析でわかった国別訪日客の興味・関心の違い

1996年に設立され、現在、月間約180万人のユーザー*が閲覧している「ジャパンガイド 」では、アメリカ、オーストラリア、シンガポール、イギリスなどの英語圏からのアクセスが上位を占めています。今回はJNTOで認定されている欧米豪主要9市場から 「アメリカ・オーストラリア・イギリス・カナダ・ドイツ・フランス」の6カ国をとりあげ、各国からのジャパンガイドへのアクセスデータをもとに、それぞれの国の特徴を比較 してみたいと思います。目次ゴールデンルート以外に「高山」、「高野山」などがランクイン 国...

ジャパンガイドでアメリカからのアクセスが占める割合は全体の 16.3% で、日本からのアクセス(訪日旅行中の外国人ユーザーからのアクセスがメイン)に次いで2位。アメリカからのセッション数の前年度比は 9.66%増 で、新規ユーザー(指定した期間中の初回ユーザーの人数)は 21.74% を占めています。デスクトップ、モバイル、タブレットそれぞれのディバイスの割合は以下のとおり。全体と比較するとアメリカではまだデスクトップを使用している割合が少し高めです。

(表1)

なぜカリフォルニア州からのアクセスが多いのか?

アメリカ国内でもっともジャパンガイドにアクセスしている地域を調べてみると、1位はカリフォルニア州 でした。カリフォルニア州からのアクセスはアメリカ全土のうち 25.58% を占め、2位のニューヨーク州は7.8%、3位のテキサス州は7.43%となっています。

JNTOが発表している「米国市場における主要ターゲット」の「重点地域」を見ると、1位カリフォルニア州(32.6%)、2位ニューヨーク州(9.9%)と、上位2位まではジャパンガイドのデータと類似 しています。また「強化地域」にはジャパンガイドで3位にランクインしているテキサス州が入っています。6位のフロリダ州、9位のジョージア州も強化地域に含まれているため、今後ジャパンガイドでの順位も上がってくる可能性が考えられます。

(表2)

(表3)アメリカからの年間セッション数 州別順位

地域 セッション
California 1645421
New York 501517
Texas 478082
Hawaii 315707
Illinois 295407
Florida 266495
Washington 236205
Pennsylvania 153751
Georgia 152813
Massachusetts 151001
Virginia 145648
New Jersey 142375
Oregon 129865
Michigan 127333
North Carolina 120153
Ohio 117197
Missouri 113856
Colorado 107434
Arizona 100373
Minnesota 86971

カリフォルニア州からのアクセスがもっとも多い理由としては、

  • ニューヨーク州のように、アメリカ横断のための飛行時間(6時間以上)がないという点
  • カリフォルニア州でアジア人人口が約14%(Census2016調べ)を占めており、日系アメリカ人が定期的に母国となる日本を訪問している可能性

などが予測できます。

また、西海岸と東海岸では旅行の目的地としてのトレンドが異なっている という背景もあります。SimilarWebが発表しているデータによると、カリフォルニア州 では「Flight to Japan」、「LAX to Thailand」など、アジア圏を目的地とした検索キーワード が使われていますが、対して ニューヨーク州 では「NYC to London」、「NYC to Barcelona」、「NYC to Vienna」など、ヨーロッパ方面へのフライトがよく検索されています 。またニューヨーク州からパリへの直行便は多くて安いが、日本への直行便就航が少ないという空路事情も関係していると考えられます。

カリフォルニアとニューヨークで異なる日本への関心分野

1位のカリフォルニアと2位のニューヨーク州に焦点をあてて、各州のユーザーがジャパンガイドのどのページを見ているかPV数をもとに比較してみると面白いことがわかりました。

(表4)地域を紹介しているページ(ジャパンガイドのページカテゴリー「Destination」)の人気順位

順位 カリフォルニア ニューヨーク州
1 東京 東京
2 京都 京都
3 大阪 大阪
4 箱根 富士登山
5 築地 築地
6 日光 奈良
7 富士登山 伏見稲荷
8 秋葉原 箱根
9 奈良 富士山
10 伏見稲荷 日光

(表5)旅行計画やテーマ別に紹介しているページ
(ジャパンガイドのページカテゴリー「Plan a Trip」)「Interests」)の人気順位

順位 カリフォルニア ニューヨーク
1 Shinkansen When to travel to Japan - Travel Weather
2 When to travel to Japan - Travel Weather Shinkansen (Japanese Bullet Train)
3 Japan Rail Pass (JR Pass) Japan Rail Pass (JR Pass)
4 Tokyo Travel: Suggested Itineraries and Side Trips Japanese Food
5 Japan Travel: Suggested Itineraries Japan Travel: Suggested Itineraries
6 2017 Cherry Blossom Forecast Tokyo Travel: Suggested Itineraries and Side Trips
7 Japanese Food Tokaido Shinkansen
8 Japan Sightseeing Guide Kyoto Travel: Suggested Itineraries and Side Trips
9 Tokaido Shinkansen Japan Sightseeing Guide
10 Electricity in Japan Transportation in Japan

まず 「表4」 を見てみると、ご覧のとおり 「東京・京都・大阪」のゴールデンルートが人気 であることは共通点ですが、4位からは人気のページが異なっています。この表をみると、カリフォルニア州のユーザーは関東圏のページを中心に閲覧 していて、ニューヨーク州のユーザーは奈良や伏見稲荷など、歴史を感じさせるエリアのページをより多く見ている ことがわかります。

また、カリフォルニア州では8位にランクインしている秋葉原が、ニューヨーク州では10位以内にランクインしていないことも特徴的です。秋葉原といえばアニメのイメージが強く、この点についても日系アメリカ人人口が世界一のホノルルに次いで多いカリフォルニア州のサンフランシスコ、サクラメント、サンノゼなどの都市による影響力が考えられます。

「表5」 では旅行計画やテーマ別に日本を紹介しているページを選出し、関心分野を比較しました。カリフォルニア州では「桜」に関連するページが6位にランクイン。ニューヨーク州では「日本食」への関心が4位にランクイン しており、それぞれの州の興味対象の違いが表れています。

ジャパンガイドで毎年全国の桜開花状況をリポートしている「Cherry Blossom Reports」では、主にアジア圏からのアクセスが上位を占めているため、やはり アジア系アメリカ人人口の多さが少なからず順位に影響 している可能性があります。

ニューヨーク州 ではアジア系にかかわらず 日本食のブーム が続いていますが、2013年9月から2017年8月にGoogleで「Sushi」というキーワードが検索された回数を比較してみると、総数としてはカリフォルニア州での検索回数が依然として多いものの、カリフォルニア州の増加率は743%増、ニューヨーク州では912%増となっており、伸び率についてはニューヨーク州のほうが高く、ここ数年で日本食人気が急上昇している様子がうかがえます。

まとめ:州によって異なるアクセス数と興味エリア

今回、ジャパンガイドを使ったデータを見ることで、一言で「アメリカ」といってもトップ2のカリフォルニア州とニューヨーク州では全くアクセス数が異なり、日本で関心のある対象も異なっている ことがわかりました。最近は欧米豪へのプロモーションを強化する動きがあり、アメリカは今後もインバウンドにおいて欠かすことのできない市場になると考えられます。アメリカを対象とする際により効果的なコンテンツを打ち出せるよう、このように州別の違いについても把握しておくことが今後は重要になってくるかもしれません。

<参照>

* ジャパンガイドのアクセス集計方法

  • Google Analytics参照
  • bot、クローラー、および関係者からのアクセスをすべて除外して算出
  • 日本語コンテンツへのアクセス数は除外しています。
  • Facebook等ソーシャルメディアへのアクセス数は含んでおりません。

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!

<本セミナーのポイント>

  • 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
  • 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
  • 質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

エクスポート・ジャパン株式会社

エクスポート・ジャパン株式会社

2002年より訪日観光客向けポータルサイト「ジャパンガイド」のパートナー企業としての業務を開始。「ジャパンガイド」への広告出稿管理、各種お問い合わせや、編集長への取材等の窓口を担当。欧米圏からのアクセスが多くを占める「ジャパンガイド」のデータをもとに、訪日観光客の動向をご紹介していきます。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに