地元の店舗と外国人観光客をマッチングさせ、地域全体の活性化に繋げる事業です
[京なか株式会社]
京なか株式会社(所在地:京都市下京区、代表取締役 桂田 佳代子)は、スマートフォンアプリとビーコン発信器(IoT)を使って、外国人観光客にまだまだ知られていない魅力ある地元の飲食店や体験施設、伝統工芸品店、商店街などの情報を自動配信し誘客するサービス「KoI(こい)サービス」の実証を2017年11月1日(水)から開始します。
外国人観光客の観光目的や出身、性別、年代などに合った店舗を紹介する事で観光客満足度をより高めてもらうとともに、観光消費を分散化させ、地域全体の活性化に繋げます。
実証を通して、観光客の属性・動向データを収集・解析し、誘客の最適化を図ります。
2018年4月以降は有償サービスの提供を開始し、京都府内や周辺地域にまでサービスエリアを拡充します。
なお、当サービスは、経済産業省が選定する「地方版IoT推進ラボ」の京都市IoT推進ラボ支援事業(第一号)です。
京なか株式会社が取り組む事業の概要は下記の通りです。
●「KoI(こい)サービス」の概要
http://kyonaka-gozan.kyoto/koi/
ビーコン発信器は、店舗や宿泊施設、観光案内所などに設置します。
外国人観光客が発信器の近くにきたら、観光目的や出身、性別、年代などターゲットを絞って自動でクーポンや広告、誘導情報などを配信します。
他店や宿泊施設などに設置された発信器を使って情報配信する事もできます。その場合は、設置店に利用料を還元します。
外国人観光客へのアプリのダウンロード広報は、観光案内所や宿泊施設などに置くチラシなどで行います。
京都ではWi-Fiが繋がりにくいエリアもありますが、当アプリはWi-Fiが繋がらなくても情報を見たり、クーポン情報などを受け取る事が可能です。
ちなみ「KoI(こい)」とは、“Kyoto(京都) Omotenashi(おもてなし) for Inbound(外国人観光客)”の略称です。
●実証期間
2017年11月1日(水)~2018年3月31日(土)
※4月~有償サービスに移行
●実証エリア
京都駅~丸太町付近、嵐山など公共交通沿線上を中心としたエリア
●実証内容
Androidアプリを提供。
エリア内の観光案内所、宿泊施設、宿泊施設周辺の店舗などにビーコン発信器・チラシ・シールを設置。
実証期間中はサービスを無償提供。
アプリユーザーの属性、動向データを収集し、設置店にフィードバッグ。
●実証規模
2017年11月は20か所に発信器を設置。
2018年3月までに100か所に発信器を設置。
●主な設置先
・京都総合観光案内所(京なび)(京都駅ビル2階)
・京都市河原町三条観光情報コーナー(京都朝日会館1階)
・松本旅館(宿泊施設。京都駅付近)
・ひふみ旅館 (宿泊施設。京都駅付近)
・井筒安(宿泊施設。京都駅付近)
・渡月亭(宿泊施設。嵐山駅付近)
・三井ガーデンホテル京都三条(宿泊施設。烏丸三条付近)
・忍者道場(忍者体験施設。四条烏丸付近)
・甚松庵(抹茶体験施設。五条烏丸付近)
・佰食屋肉寿司専科(飲食店。錦市場)他
※広報協力として、彌榮自動車㈱のヤサカ関空シャトル(25台)車内にシール設置
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションについてより詳しい資料のダウンロードはこちら
コト消費に対応する「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
ネット上の有名人を活用した「インフルエンサープロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
インバウンドでは口コミが重要!「SNSプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
人気インバウンドメディアを活用して情報発信!「インバウンドメディア」の資料をDLして詳しく見てみる
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!