1996年に設立され、現在、月間約180万人のユーザー*が閲覧している「ジャパンガイド」は、英語圏からのアクセスが上位を占めている訪日観光客向けの情報ポータルサイトです。前回は神社をテーマに欧米豪の傾向についてご紹介しましたが、今回は「雪が見られる観光スポット」をテーマに、過去1 年のジャパンガイドのアクセスデータを参照しながら、アジア圏と欧米豪それぞれにおいて人気のあるエリアとその理由について見ていきたいと思います。
欧米豪観光客にとって「赤い鳥居」はまさに彼らが思い描く日本の姿:ジャパンガイドでみる 欧米豪圏観光客に人気の観光スポットランキング
1996年に設立され、欧米豪圏を中心に月間約180万人のユーザー*が閲覧している「ジャパンガイド」の中には、現在 約97万人の会員 が存在します。ジャパンガイドへ会員登録を行うと、自らが訪れた観光地をチェックできる機能があり、観光地に対する満足度を下記のように評価することができます。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
雪の観光地ページへのアクセスはアジア圏が中心
まず以下の2つの円グラフをご覧ください。「図表1」ではジャパンガイドのページ全体を見たときのアクセス国上位10カ国とその他の国の割合を、「図表2」では、「Snow Destination」という、ジャパンガイドで「雪が見られる観光スポット」を紹介するページへのアクセス国上位10カ国と、その他の国の割合を示しています。
サイト全体では英語ネイティブ圏の国が上位を占めているのに対し、「Snow Destination」ページでは、シンガポール(1位)、フィリピン(2位)、マレーシア(4位)と、アジア各国が上位にランクイン しています。雪の見られない国では、日本で雪を楽しむことへのニーズが高くなる 傾向がおわかりいただけるかと思います。
これらの傾向が顕著に表れている観光スポットとしては、「立山黒部アルペンルート」、「美瑛」、「小樽雪あかりの路」などがあげられます。「図表3」ではこれら各ページへのアクセス国トップ10をまとめています。
(図表3)
順位 | 立山黒部アルペンルート | 美瑛 | 小樽雪あかりの路 |
---|---|---|---|
1 | シンガポール (22.43%) | シンガポール (26.96%) | 日本 (24.17%) |
2 | 日本 (16.74%) | 日本 (22.53%) | シンガポール (15.88%) |
3 | インドネシア (11.43%) | マレーシア (10.26%) | マレーシア (9.72%) |
4 | タイ (7.31%) | タイ (9.86%) | アメリカ (9.00%) |
5 | マレーシア (5.31%) | アメリカ (7.24%) | タイ (8.29%) |
6 | オーストラリア (4.98%) | インドネシア (5.03%) | オーストラリア (5.92%) |
7 | アメリカ (4.60%) | フィリピン (2.62%) | フィリピン (5.21%) |
8 | フィリピン (4.01%) | ベトナム (2.41%) | インドネシア (4.03%) |
9 | イスラエル (3.52%) | 香港 (2.21%) | 香港 (2.61%) |
10 | カナダ (2.33%) | オーストラリア (1.81%) | カナダ (2.13%) |
※「日本」からのアクセスの約90%は日本語以外の端末から発生しており、訪日旅行中のユーザーからの閲覧が多くを占めていると予測されます。
「立山黒部アルペンルート」では4月から6月にかけて見られる8メートルにわたる雪の壁が有名ですが、ジャパンガイドの立山黒部アルペンルートを紹介しているページへも4月をピークにシンガポール(1位)、インドネシア(3位)、タイ(4位)などのアジア圏からのアクセスが集中しています。
「美瑛」は雪のシーズンだけでなく、年間を通じてアジア圏からのアクセスが多く、ピークは花の季節の7月となっています。また、月間4,000件のユーザーによる書き込みが発生しているジャパンガイドの掲示板「フォーラム」でも、美瑛は富良野と合わせて交通手段や旅行スケジュールについての質問が度々寄せられている人気スポットです。
「小樽雪あかりの路」は札幌雪祭りと同じ時期に開催される雪の祭典ですが、イルミネーション関連のイベントは欧米よりもアジア圏からの人気が高い傾向にあり、雪とイルミネーションという2つの魅力が重なったことが、シンガポール(2位)やマレーシア(3位)からのアクセスが上位にランクインしている理由として予測されます。
欧米豪に人気の雪のコンテンツは「スノー・アクティビティ」と「雪+日本らしさ」
一方で、欧米豪からの人気が高い雪のコンテンツとしては、まずスキーなどのスノー・アクティビティがあげられます。ジャパンガイドでスキーやスノーボードの楽しめるスポットを紹介しているページ「Skiing and Snowboarding」では、アメリカ(1位)、シンガポール(2位)、オーストラリア(3位)と、サイト全体のアクセスの傾向と類似して 英語ネイティブ圏からのアクセスが上位を占めています 。
その他の雪が見られる観光スポットの中では「乳頭温泉」、「札幌雪祭り」、「地獄谷野猿公苑」などが欧米豪からの人気を集めています。
秋田県の「乳頭温泉」についてはジャパンガイド創設者であるステファン・シャウエッカーも、著書『外国人が選んだ日本百景』で、ミルキーな温泉の色、白川郷のような昔ながらの日本の景観、「鶴の湯温泉」などの古風な旅館を、その魅力として紹介しています。「札幌雪祭り」については、オーストラリアが日本に次いで上位にランクインしていますが、これはオーストラリアをはじめとするスキー需要の高い国からも好評であるニセコスキー場まで、札幌からダイレクトバスなどが運行していることが関係している可能性があります。
また「札幌雪祭り」は世界でも規模の大きな雪の祭典であり、雪像のクオリティも高いことから、雪国出身者であっても十分に楽しめるイベントあると、スイス出身のステファンもコメントしています。
「地獄谷野猿公苑」はアメリカの著名な雑誌「LIFE」に、温泉に浸かる猿の写真が掲載されたことから「Snow Monkey」の見られるスポットとして一躍有名になりました。ステファン曰く、「欧米では野生の猿を見られるような場所はほとんどなく、日本に野生の猿がいること自体が驚き。さらに温泉に入っている猿を見られるなんて最高」なのだそうです。また周辺にスキーリゾートである志賀高原がある点も欧米豪からの人気を集める理由かもしれません。
(図表4)
順位 | 乳頭温泉 | 札幌雪祭り | 地獄谷野猿公苑 |
---|---|---|---|
1 | アメリカ (16.38%) | 日本 (44.06%) | 日本 (22.99%) |
2 | 日本 (15.52%) | オーストラリア (7.91%) | アメリカ (16.72%) |
3 | シンガポール (10.99%) | シンガポール (7.75%) | オーストラリア (12.31%) |
4 | オーストラリア (10.78%) | アメリカ (7.67%) | シンガポール (11.15%) |
5 | タイ (8.62%) | タイ (5.45%) | イギリス (7.04%) |
6 | カナダ (5.60%) | フィリピン (4.97%) | タイ (3.25%) |
7 | イギリス (4.53%) | インドネシア (4.45%) | カナダ (3.10%) |
8 | マレーシア (3.02%) | マレーシア (3.86%) | マレーシア (2.40%) |
9 | インドネシア (2.37%) | イギリス (2.23%) | フィリピン (2.32%) |
10 | スイス (2.15%) | カナダ (1.79%) | インドネシア (1.78%) |
まとめ:雪の観光スポットでも国によって魅力と映るポイントは異なる
今回の記事ではアジア圏と欧米豪で異なる雪の観光スポットの人気についてご紹介しました。アジア圏においては自国では見られない雪そのものを楽しめるスポットが人気であるのに対し、欧米豪においてはスキーなどのスノー・アクティビティや、雪だけではなく、そこに日本らしさを重ねた景観を魅力と捉えている傾向が浮き彫りとなりました。温泉地やスキー場については、スポット別にさらに細かくデータを見ていくと、国別の傾向が表れてくるので今後詳しくご紹介していきたいと思います。
参照:
- Google Analytics 2016/12/01-2017/11/30ジャパンガイド・データ参照
- 『外国人が選んだ日本百景』 ステファン・シャウエッカー著
*ジャパンガイドのアクセス集計方法
- Google Analytics参照。
- bot、クローラー、および関係者からのアクセスをすべて除外して算出しています。
- 日本語コンテンツへのアクセス数は除外しています。
- Facebook等ソーシャルメディアへのアクセス数は含んでおりません。
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!