食都神戸の魅力を発信する食都神戸2020『KOBEにさんがろくプロジェクト』 「外国人観光客(インバウンド)の商品・サービス」をテーマにした平成29年度の受賞作品が決定 市内学生・企業・農家がタッグを組み、神戸の海・山の幸を素材にした若者視点の新商品を開発 グランプリは神戸学院大学の「寿司スイーツ」

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[神戸市]

神戸市は、大学生ら若者のアイデアと企業のノウハウを生かし、神戸産の農水産物(1次産業)の付加価値を高めて6次産業化を目指す連携事業「KOBEにさんがろくプロジェクト」を、平成24年度より毎年開催しています。6年目となる今年度は12月12日にアイデア提案会を開き、グランプリほか各賞が決定しました。

今年度のプロジェクトは商品開発や栄養学などを専攻する市内8大学29チーム210名の学生が参加。今年度のテーマである「外国人観光客(インバウンド)の商品・サービス」に基づいて7月以降に検討してきたアイデアを各チームがプレゼンテーションやブースでの展示や試食を実施し、農漁業者や企業、一般市民約100名の審査員により決定しました。

グランプリには神戸学院大学栄養学部の「teamなでしこキッチン」が提案した、神戸産のエディブルフラワーの撫子を用いた「寿司スイーツ」が、準グランプリには神戸芸術工科大学の「HipaHipaグループ」が提案した、神戸産の野菜を使用した「ベジフリ」、神戸松蔭女子学院大学の「花田ゼミ」が提案した「但馬牛(たじまうし)の皮革を用いたレザーグッズ」2点が選ばれました。

3チームは今後も引き続き商品化に向けた話し合いを進めていきます。

1.受賞作品について
(1)グランプリ
大学名:神戸学院大学 チーム名:栄養学部teamなでしこキッチン
協力企業:ハートスフードクリエーツ株式会社
協力農業者:森本 聖子さん
テーマ:寿司×スイーツ
商品名:撫子 ~神戸に渡る四季~
内容:日本文化の「寿司」と神戸らしい食文化「スイーツ」を組み合わせて四季を表現しました。外国人や審査員の方も驚く、視覚で楽しみ、お箸で食べる新感覚の寿司スイーツ!神戸産エディブルフラワーの「撫子(なでしこ)」を用いることで、神戸の農業と神戸市西区のイメージ花「撫子」のPRが可能です!

神戸学院大学 栄養学部 team なでしこキッチン

神戸学院大学 栄養学部 team なでしこキッチン

寿司×スイーツ「撫子 ~神戸に渡る四季~」

寿司×スイーツ「撫子 ~神戸に渡る四季~」

(2)準グランプリ(2チーム)
大学名:神戸芸術工科大学 チーム名:HipaHipa
協力企業:株式会社アトラステクノサービス
協力農業者:秋定 友八さん
テーマ:日本の食文化に触れてもらえるような神戸野菜のふりかけ
商品名:ベジフリ
内容:欧米の観光客をターゲットとした、野菜のふりかけ。神戸産の野菜と真空フライヤー技術を有する神戸企業とのコラボレーションです。ふりかけとして食べるだけでなく、おかゆやパスタなど、他の料理との相性も抜群!見た目もインスタ映えするカラフルな色彩で、外国人観光客をターゲットにしたお土産にも最適です!

神戸芸術工科大学 HipaHipa

神戸芸術工科大学 HipaHipa

日本の食文化に触れてもらえるような神戸野菜のふりかけ「ベジフリ」

日本の食文化に触れてもらえるような神戸野菜のふりかけ「ベジフリ」

大学名:神戸松蔭女子学院大学 チーム名:神戸松蔭 花田ゼミ
協力企業:株式会社喜市
テーマ:神戸ビーフを愛する人すべてに捧げるレザーグッズ
商品名:但馬牛(ぎゅ)ぎゅっとITADAKIMASU!
内容:但馬牛の皮革を使用した、神戸の革職人とのコラボレーションによるカトラリーケースやコインケースなどのレザーグッズです。神戸タータンを裏地に用い、学生が考案した牛マークの焼印を押すことで、但馬牛のPRとオリジナリティを演出!男性にも女性にも好まれるファッションセンス溢れる神戸らしい逸品です。

神戸松蔭女子学院大学 神戸松蔭 花田ゼミ

神戸松蔭女子学院大学 神戸松蔭 花田ゼミ

神戸ビーフを愛する人すべてに捧げるレザーグッズ「但馬牛(ぎゅ)ぎゅっとITADAKIMASU!」

神戸ビーフを愛する人すべてに捧げるレザーグッズ「但馬牛(ぎゅ)ぎゅっとITADAKIMASU!」

(3)インバウンド特別賞
大学名:流通科学大学 チーム名:後藤ゼミ
協力企業:六甲ビール醸造所(有限会社アイエヌインターナショナル)
協力農業者:岡田 正明さん、大塚 正晴さん、Kobe Sweets Garden 波々伯部 宏さん
テーマ:ビールとおつまみのセットでインバウンド
商品名:Mt.Rokko SHOGA BEER + EDAMAME CHIPS
内容:神戸企業と共同で、神戸市北区産のしょうがを使用したオリジナルの地ビールを考案しました!また、普段捨てられている「枝豆(神戸産)のさや」を「おつまみ」に変身させるアイデアと組み合わせた「おつまみセット」は、バー文化になじみ深い外国人審査員に高く評価されました。

流通科学大学 後藤ゼミ

流通科学大学 後藤ゼミ

ビールとおつまみのセットでインバウンド「Mt.Rokko SHOGA BEER + EDAMAME CHIPS」

ビールとおつまみのセットでインバウンド「Mt.Rokko SHOGA BEER + EDAMAME CHIPS」

(4)アドバイザー特別賞(5チーム)
大学名:関西学院大学 チーム名:チームKG
協力企業:シーサイドホテル舞子ビラ神戸 協力農業者:池上農園さん
テーマ:ベジタリアンでも楽しめる和洋中のお弁当
商品名:CoVege-n Bento(コーベジンベントウ)
内容:外国人に多いベジタリアンが安心して神戸の食を楽しめる異国情緒な野菜だけのお弁当。

大学名:神戸学院大学 チーム名:経営学部 黒澤ゼミ
協力企業:株式会社八雲、ホテルピエナ神戸 協力農業者:株式会社小池農園こめハウス
テーマ: ムスリムの方でも安心して食べられる、豆腐チュロス+和洋中ディップソース。
商品名:ちゅろふ
内容:神戸産大豆で作った豆腐を使い、チュロスを作成。その名もちゅろふ。

大学名:神戸女学院大学 チーム名:高岡ゼミ「みつば」
協力企業:株式会社イスズベーカリー、六甲バター株式会社 協力農業者:北神みそ製造グループ
テーマ:北神みそとクリームチーズを使用した、無添加こだわりのメロンパン
商品名:ミファソパン
内容:パンの街神戸で、北神みそ、クリームチーズがメロンパンと出会いました。

大学名:神戸大学 チーム名:ぶさべじ~ぶさいく・べじたぶる~
協力企業:高嶋酒類食品株式会社 協力農業者:チアファーム 元農園さん
テーマ:ヴィーガンベジタリアンも食べられる商品作り/発酵文化のPR
商品名:べじべじ手まり寿司
内容:ヴィーガンベジタリアンも楽しめる、日本の発酵文化「奈良漬」と「寿司」の融合商品。

大学名:兵庫県立大学 チーム名:秋吉ゼミ こめちゃん
協力企業:Ju-c-100%北野工房のまち店 協力農業者:神出ファームビレッジ
テーマ:外国人観光客による日本文化体験
商品名:神戸体験ツアー ~おいしいみかんを添えて~
内容:農村部(みかん狩りなど)と都市部(食品サンプル作り)を結ぶ、アイデア体験ツアーの企画。

2.アイデア提案会を振り返って
神戸市 広報専門官 デンディ ルイーズ
このプロジェクトには初めて参加させてもらいましたが、学生のチームのアイデアはどれも斬新で面白く、皆さんの想像力に感動しました。
インバウンド」という難しいテーマ設定でしたが、学生の皆さんは、寿司日本酒や酒粕、お土産体験ツアーなど、様々な切り口からアプローチしてくれました。どれも素晴らしいアイデアばかりで、1つだけを選ぶのがとても難しかったですが、最終的には7名のPRアンバサダーと一緒に「生姜ビールと枝豆チップス」に決めました。このアイデアは、オリジナリティや神戸らしさであふれ、商品の完成度が高く、顧客ターゲットであるヨーロッパの観光客の好みにも合致することを評価しました。今後、商品化が実現し、神戸のお店やレストランで実際に販売されることを楽しみに待っています。

3.アイデア提案会の開催概要
日時:平成29年12月12日(火曜)14時~18時
場所:デザイン・クリエイティブセンターKIITO
審査員:参画企業、参画農漁業者、KOBE PRアンバサダー、一般市民ほか約100名
審査内容:学生のプレゼンテーション、ブースでの試作品の展示・試食等

◆関連リンク
食都神戸2020ホームページ http://www.gastropoliskobe.org/ja/
KOBEにさんがろくPROJECTホームページ http://kobe-nisangaroku.jp/
KOBEにさんがろくPROJECT facebookページ http://www.facebook.com/kobe.nisangaroku.prj

訪日客地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする

「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「SNSプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドメディア」の資料を無料でダウンロードする

【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは

本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。

観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。

そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。

2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました

誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。

本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • いま注目のローカルガイドについて学べる!
  • 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
  • インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに