日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2016年度における訪日旅行者は過去最高の2403万9000人でした。そのうち、370万人が大手民泊仲介サイトであるAirbnbを利用し、民泊物件に宿泊した そうです。AsiaYoやagodaなど他の民泊仲介サイトの利用者数を含めると、より多くの訪日旅行者が民泊を利用していることがわかります。
訪日旅行者の中での民泊への認知度は高いと思われますが、なぜ彼らの中で民泊が選ばれているのでしょうか。訪日旅行者の割合トップ3である、中国、韓国そして台湾における民泊事情や民泊関連のニュースから紐解いてみましょう。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
中国の民泊事情やニュース
中国の民泊事情
訪日旅行者の中で最も多くの割合を占めるのは中国からの訪日旅行者にとって 、民泊利用はもはや主流となっており、中国人によるAirbnb利用で最多の国は日本です。中国では、ツアー旅行から個人旅行への転換 が続いていますが、コスト的にも安く、予約が簡単という点が大きな要因となっているようです。
世界の民泊仲介サイトの大手といえばAirbnbが有名ですが、中国国内ではAirbnb以外にも多くの民泊仲介サイトが存在しており、その大半が中国発のものです。その中でも大手民泊仲介サイトの自在客と途家の二大トップが巨大勢力となっています。
中国の民泊ニュース
2017年8月に中国民泊仲介サイト大手の途家が、本格的な日本進出および事業拡大を始めました。途家は2025年までに、日本国内で20万件の登録物件数を目標に掲げています。
韓国の民泊事情やニュース
韓国の民泊事情
韓国での民泊利用者の数は毎年増加している傾向にあります。2016年にAirbnbを利用して韓国を訪れた旅行者は、51万人にも上りました。これは前年の22万人に比べると、約130%の増加です。近年、体験型の宿泊の流行も見られるため、現地での暮らしが体験できる点で民泊が選ばれているそうです。
韓国の民泊ニュース
2017年6月にAirbnbは、韓国のゲストだけに適用されるキャンセルポリシー を設けました。Airbnbのキャンセルポリシーには、柔軟、普通、厳格の3つが存在します。韓国のゲストに対しては、どのキャンセルポリシーであるかにかかわらず、30日前のキャンセルは全額返金、一週間以内のキャンセルには50%の返金がされます。韓国の公正取引員会がAirbnbに対し返金約款について是正命令出した後、Airbnb側がそれに合意した経緯があります。
台湾の民泊事情やニュース
台湾の民泊事情
台湾だけで13,000室以上の掲載がある大手民泊仲介サイト、AsiaYo.comは2013年に台湾でスタートしたサービスです。グループでの利用が多いAsiaYoでは、複数の部屋がある物件が特に好まれる傾向にあるようです。
台湾の民泊ニュース
2016年度に台湾からの訪日旅行者数は過去最高の400万人を超えました。また、2017年6月に、国内民泊事業会社である 楽天LIFULL STAYは、台湾発の大手民泊仲介サイトであるAsiaYoとの事業連携を発表 しました。楽天LIFULL STAYに掲載される国内民泊物件をAsiaYo上にも掲載することで、利用者に対してより多くの選択肢を提供します。
【まとめ】
日本国内においても民泊の認知度は高まっていますが、訪日旅行者の中で民泊に対しての高い認知度には、各国各地域における民泊の影響力が背景にあったようです。日本国内の民泊と海外の民泊の提携などにも見られるように、今後も民泊が訪日旅行者のニーズを満たしていくことが期待されます。訪日旅行者の増加に伴う民泊市場の拡大は、日本国内の宿泊市場全体の拡大につながるのではないでしょうか。
<参考>
- https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/data_info_listing/pdf/170117_monthly.pdf
- https://airbagent.com/news/1195/
- https://www.rakuten-lifull-stay.co.jp/press/20170720_01.html
- https://www.travelvoice.jp/20170425-87619
- https://news.goo.ne.jp/article/dot/bizskills/dot-2017080200104.html
- https://airstair.jp/airbnb-korea-2/
【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント
2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。
これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。
しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。
本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- インバウンド戦略の基本が学べる!
- 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
- 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!