2018年1月4日に改正通訳案内士法が施行されました。インバウンド業界でなにかと話題のこの法案。具体的にはどのようなものなのでしょうか?
インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする
- 「翻訳・多言語化」の資料を無料でダウンロードする
- 「多言語サイト制作」の資料を無料でダウンロードする
- 「多言語化表示サービス」の資料を無料でダウンロードする
- 「テレビ電話型通訳サービス」の資料を無料でダウンロードする
- 「訪日外国人向け道案内」の資料を無料でダウンロードする
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
改正通訳案内士法とは:国家資格なしでも有料で訪日客向けの通訳ガイドができるようになる法律
改正通訳案内士法とは、一般人でも訪日外国人観光客向けに有料で通訳ガイドができるようにする法律 です。以前であれば、有料の通訳ガイドには、「通訳案内士」と呼ばれる国家資格が必要でした。しかし、今回の改正通訳案内士法が施行されたことで、資格がなくともこれからは 誰でも有料で訪日外国人観光客向けに通訳ガイドを行うことができるように なります。
通訳案内士だけでは増加し続ける訪日外国人に対応できないことが背景に
改正通訳案内士法が施行された背景には、訪日外国人観光客の急激な増加により、通訳案内士の数が足りなくなった ことが挙げられます。
2016年の2,400万人に続き、2017年の訪日外国人観光客数が史上最高を再び記録することが見込まれている中、通訳案内士の登録者数は全国で 22,000人にとどまります。 通訳案内士の国家資格を取得するには、総合的な歴史や地理の知識に加えて高い語学力が必要とされるため、2016年の合格率は 21% にとどまっています。資格取得のハードルが高いことが、訪日外国人観光客の近年の増加具合と比較して通訳案内士の登録者数が少ない原因に なっていることが把握できます。
そもそも通訳案内士法の資格制度がスタートしたのは昭和20年代。当時と現在では訪日外国人観光客の数やニーズが大きく変化 しており、通訳案内士の増加や英語以外の言語に対応可能な人材などが現在求められています。こうした背景から、今回の法改正には通訳案内士がこれまで独占してきた有料の通訳ガイド業務を資格を持っていない人にも解禁することで 多様化するインバウンド需要に対応可能な通訳ガイドを増やす といった目的があります。
観光庁、旅行業や通訳案内士などの制度改変へ:60年ぶりの抜本的見直しに踏み出す
平成28年(2016年)3月30日に「観光先進国」の実現に向け、政府が策定した「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」。ここで掲げられた「観光関係の規制・制度の総合的な見直し」に基づき、観光庁は同年10月4日、「新たな時代の旅行業法制に関する検討会」を開催することを発表しました。近年、報道などでも取り上げられているように、インバウンドビジネスの活性化の裏側で、是非が唱えられている民泊やツアー客を乗せたバスの事故といった問題が発生。制度の見直しによる対応が急がれていることを背景に、有識者を...
今後は通訳ガイドの需要が高まりそう:大手旅行代理店なども新事業を開始する見込み
今回、改正通訳案内士法が施行されたことで通訳ガイドができる日本人が増加することから、訪日外国人観光客の間で通訳ガイドを雇うことは以前よりもハードルが低いものに なりそうです。近年では訪日リピーターの増加により、有名観光地よりも 現地の日本人がよく訪れるお店や観光スポットに訪れたいという訪日外国人観光客が増加傾向にあり、日本文化に精通した通訳ガイドの需要はますます増していくでしょう。 大手旅行代理店H.I.S.では既に訪日外国人観光客と日本現地の通訳ガイドをマッチングさせるサービス 「Travee(トラヴィ)」を開始 しており、これから通訳ガイドは日本のインバウンド市場において注目のキーワードになってくることが予測できます。
まとめ:通訳案内士法改正でがらっと変わりそうな「通訳ガイド」と「訪日客」の関係性
改正通訳案内士法の施行により、これまで国家資格を持った「通訳案内士」が独占していた有償の通訳ガイド業務は一般人にも裾野が広がるかたちになりました。急激な増加傾向にある訪日外国人観光客数に比較して通訳案内士の数は少な目であったため、今回の改正通訳案内士法の施行により、訪日外国人観光客にとって通訳ガイドを雇うという行為はもっと身近なものになってくる ことが予測できます。
【あなたはいくつ知っていますか?】2017年のインバウンド市場で担当者なら知らなきゃまずい5つのトレンドとは?2017年のテーマは「法整備」
訪日外国人観光客数が史上最多となる2,400万人を記録した2016年。さらなる飛躍を期待された今年 2017年は、インバウンド業界にとってどのような年だったのでしょうか。 まずは、今年のインバウンドに関連する出来事をカレンダー形式を確認し、訪日ラボが注目する5つのトレンドをご紹介します。目次インバウンド業界にとって重要な出来事がいろいろあった2017年2017年のインバウンド業界を理解するうえで押さえておきたい5つのトレンド[①地方創生]DMO設立で地方誘致が加速:古民家の再活用、農泊やナ...
インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする
<参照>
- 日本経済新聞:資格なくてもOK 訪日客向けガイドに商機
- 産経ニュース:有料通訳ガイド4日解禁 訪日客向け、新事業も
- JNTO:受験者及び合格者数、合格基準
- 日本経済新聞:HIS、訪日外国人旅行者と地元ガイドのマッチングサイトの運用を開始
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!