[オープンテーブル株式会社]
The Priceline Group (NASDAQ: PCLN) の一員であるオンラインレストラン予約サイトのリーディングカンパニー、オープンテーブル株式会社(本社:東京都渋谷区、代表 兼 OpenTable Inc. CFO:ジェフ・マコームズ)は、今後も訪日外国人の増加がますます見込まれる中、「訪日外国人が予約した日本のレストラン トップ 20」を発表しました。
訪日外国人は増加の一途を辿り、国土交通省の発表によると、2017年1年間の訪日外国人の数は2,800万人を超え過去最多を更新し※1、今後、訪日外国人の数は2020年に向けてさらに増加することが期待されています。
今回の「トップ 20」レストランは、OpenTableに加盟している日本全国1,600店以上のレストランを対象に、日本に来日した外国人OpenTableユーザーの予約総数・予約比率を基準に決定致しました。懐石料理からアメリカ料理まで、幅広いカテゴリーのレストランが選ばれました。
※1 国土交通省・観光庁【訪日外国人消費動向調査】平成30年1月16日発表
「訪日外国人が予約した日本のレストラン トップ 20」 (五十音順)
「訪日外国人が予約した日本のレストラン トップ 20」にランクインしたレストランで食事をした訪日外国人からの評価・口コミを分析したところ、訪日外国人に好まれるレストランには、以下のような傾向・特長が見られました。
<料理>
■ 日本ならではの料理を提供
(例)懐石料理、寿司、天ぷら、焼鳥など
■ 新鮮な魚介類や野菜を使用した料理を提供(和食・洋食問わず)
■ 日本独自の素材を用いるなど、日本でしか食べる事のできない料理を提供
(例)神戸牛のステーキや和食とのフュージョン料理など
■ 種類が豊富で、質の高いワインを用意
■ 体験できるアクティビティを用意
(例)火鉢で焼肉、自分で釣った魚をお好みの調理方法で注文する、食事中でも職人の調理の様子が楽しめる(天ぷらを揚げる、焼鳥を焼く、寿司を握るなど)
<サービス・眺望>
■ 英語メニューや英語で接客ができる店員を用意
■ 丁寧な接客、店員やシェフがフレンドリー
■ 素晴らしい景色を見ながらの食事体験を提供(高層階にあるレストランからの眺めや日本ならではの風景が見えるなど)
今回ランクインしたレストラン「開花屋」は、新鮮な食材を使って、ジャンルにとらわれず、時にエスニック、時に欧風など様々な国・地域から来店するお客様にあわせて、料理を提供しています。オーナーシェフの丹下(たんげ)氏に、来店する訪日外国人の特徴ついて伺ったところ、「訪日外国人のお客様は来日前に日本でしか味わえない食事体験を求めて、レストランの事前情報収集をしていらっしゃるのではないかと思います。初来店のお客様の中には予約サイトの評価・口コミを見て来店する人も少なくありません。さらに一度気に入っていただくと、訪日外国人のお客様であっても再来店してくださいます。例えば、OpenTableのクラウド型サービス『GuestCenter(ゲストセンター)』のようなお客様の情報を一括して簡便に収集・管理できるシステムがあれば、お客様が以前何をオーダーされたか、好みは何か、アレルギーはあるかなどを確認できるので、再来店された際にも十分なホスピタリティを発揮できます。」と初来店、そして再来店の訪日外国人客についての特徴と対応についてお話しくださいました。
さらに「訪日外国人のお客様とのコミュニケーションのきっかけ作りのために、同店ではオーナーシェフ特製のKAIKAYA TIPS(開花屋ティップス)を作成しています。KAIKAYA TIPS(開花屋ティップス)は、全席にランチョンマット、小皿、お箸とともにセットしており、最初の1 品が出てくるまでの間の時間に読んでいただけるコンテンツを盛り込んでいます。KAIKAYA TIPS(開花屋ティップス)には、提供している料理の調理法やおすすめの食べ方などをオーナーシェフ直筆のイラスト付き、しかも英文でご用意しています。自由にお持ち帰りいただいて、帰国した際にぜひ周囲の方にお店での体験を伝えていただく際のツールにしていただければと始めたもので、とても好評です。」と訪日外国人客の日本でのレストラン体験をさらに素晴らしいものへとお手伝いするための施策についてお話ししてくださいました。
同じくランクインしたハイアットリージェンシー京都内の東山(トウザン)は、京都の古民家をコンセプトにデザインされ、厳選した旬の素材の味を最大限に引き出し、芳ばしい香りとともに楽しんでいただける備長炭を使った炭火料理や料理長こだわりの一品料理を楽しめる日本料理のレストランです。寿司カウンターでは、ひと手間かけた江戸前寿司が堪能できます。また同ホテル内にあるイタリアレストランTrattoria Sette(トラットリア セッテ)は、明るい自然光がさしこむ開放的な雰囲気の中でカジュアルなスタイルで、石釜のオーブンで焼き上げたナポリスタイルのピッツァやパスタなど素材の持ち味を生かしたシンプルで正統派の味わいを楽しんでいただけるレストランです。
ハイアットリージェンシー京都 セールス&マーケティング部長の菊田氏に来店する訪日外国人とのコミュニケーション方法について伺ったところ、「東山(Touzan)では、カウンター越しにシェフがお客様と英語で会話をし、メニューの説明を通してコミュニケーションを取っています。サービススタッフは、英語だけでなく中国語が話せるスタッフも揃えており、訪日外国人ゲストとのコミュニケーションをとても大事にしています。またレストランだけでなく、宿泊施設の各客室にも、タブレット端末を配備しています。宿泊するお客様がタブレット端末で自由にレストランを検索し、いつでもオンライン予約できるよう設備を整えております。」と訪日外国人客の旅行中のIT活用動向を捉えたサービスについてご紹介くださいました。
オープンテーブル株式会社 セールス&サービス ディレクター 麻生 浩史(あそう ひろし)は以下の通り述べています。
「今回発表した『訪日外国人が予約した日本のレストラン トップ 20』の結果から、訪日外国人のお客様が、懐石料理や寿司といった和食はもちろん、洋食においても、日本ならではの素材を生かした料理と味、そして日本でしかできない食事体験を求めていることがわかりました。今後も訪日外国人のさらなる増加が見込まれる中、国内のレストランも拡大するインバウンド需要に対応する必要性がますます高まる事が考えられます。ぜひ今回ランクインしたレストランが実施している訪日外国人にも喜ばれる様々な工夫や独自のサービスを参考にしていただければと思います。OpenTable では、2016年10月から『グローバル・ダイニング・パスポート』を提供しており、訪日外国人が日本のレストランを7ヶ国語(日本語、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、オランダ語、イタリア語)で検索・予約することが可能です。OpenTable はこれからも増加が期待される訪日外国人と日本のレストランを結びつけ、お客様に思い出に残る食事体験が提供できるよう取り組んでまいります。」
本ランキングは、2016年10月1日から2017年9月30日の期間に、OpenTableを利用した訪日外国人ユーザーからの予約数が最も多かったレストラン50位の中から、訪日外国人からの予約比率が高いレストラン20 店舗を選出しました。
<OpenTableについて>
OpenTable (オープンテーブル)は、The Priceline Group (NASDAQ: PCLN) の企業で、オンラインレストラン予約における業界をリードする企業です。加盟レストランは全世界で43,000店舗を超え、毎月の利用者数は2,300万人以上にのぼります。
OpenTable はお客様とレストランをつなげる架け橋として、お客様がより魅力的なレストランと出会えるお手伝いを、またレストランがよりきめ細かいサービスを提供しリピーター獲得を促進するお手伝いをしています。OpenTableの利用者はレストランの空席状況を容易に把握でき、評価・口コミやメニューなどの店舗情報をもとに、気になるレストランを簡単に予約することができます。
OpenTableのウェブサイトやスマートフォンアプリの他に、国内外の大手インターネット企業およびブランドを含む約600のパートナーのサイトからも予約を受け付けています。OpenTableのホスピタリティソリューションを利用することで、レストラン側は予約管理の負担が軽減され、店舗運営が効率化でき、サービスレベルを向上することができます。1998年の設立以来、OpenTableは世界中で14億人を超えるお客様にオンライン予約をご利用いただきました。OpenTableは、米国カリフォルニア州サンフランシス
コ市に本社を置き、米国全土をはじめ、日本、イギリス、アイルランド、カナダ、ドイツ、メキシコ、そしてオーストラリアを含む20ヵ国以上においてサービスを提供しています。レストラン予約は、日本語、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、オランダ語で予約可能です。オープンテーブル株式会社は、米国OpenTable, Inc.の日本法人です。さらに詳しい情報は、http://www.opentable.jpをご覧ください。
また、製品情報は、https://restaurant.opentable.jpをご覧ください。
【他関連情報リンク】
OpenTable ブログ: http://openforbusiness.opentable.jp/
OpenTable eBook: https://go.opentable.com/JP-2017-eBook-HTGP1.html
OpenTable facebook: https://www.facebook.com/OpenTable.Japan/
OpenTable Youtube: https://www.youtube.com/user/OpenTableVideo (英語のみ)
顧客満足度を上げる!飲食店にオススメのインバウンド対策の資料を無料でダウンロードする
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!