外国人が日本に来て受けた5大ショック! 訪日外国人向けワンストップガイドサービス「LIVE JAPAN PERFECT GUIDE TOKYO」の人気記事シリーズから分析する「外国人が日本に来てショックを受けたこと」とは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

[株式会社ぐるなび]

訪日外国人向けワンストップガイドサービスLIVE JAPAN PERFECT GUIDE TOKYO」(以下、LIVE JAPAN*1)では、 日本の観光情報や文化情報など外国人が訪日前や訪日時に読んで役立つ記事を5つの言語ごと(日本語・英語中国語<簡体・繁体>・韓国語)に日々配信しています。その中でも特に人気の記事が、日本人にとっては当たり前でも外国人が驚く文化を紹介する【外国人が日本に来てショックを受けた理由】です。
LIVE JAPAN編集部が留学生や日本在住の外国人にインタビューをして、これまでに約30本の記事を配信しました。閲覧数は通常の記事と比べて約5倍、月間の閲覧数ランキングでも常に上位にランクインしています。今回は数々のショックの中でも複数の国から回答があったショックと番外編として少数回答であがった意外なショックをご紹介します。

LIVE JAPAN
https://livejapan.com/ja/

外国人が日本に来て受けた5大ショック!

【ショック①】御礼を言う、礼儀正しい
・人から何かをしてもらったら“ありがとう”と必ず御礼を言うことを繰り返し子どもたちに教えている姿を見るとさすが日本人だなと思う。日本のこういった精神を大切にしてほしいのでイタリアでは最近子どもに武道をやらせる親が増えている。(イタリア人男性)
・なにも買わずにお店を出ようとしても「ありがとうございました」と笑顔で声をかけてくれる。他の国ではこんなサービス受けたことがない。(イタリア人男性)
・ライブ会場で曲が終わってバンドマンが話すとき日本人はみんな静かに聞いている。(アメリカ人女性)

【ショック②】頑張りすぎ、働きすぎ
・日本人はこつこつと努力することを重要視している。お金を稼ぐ方法はいくらでもあるのにそれにチャレンジしないのが不思議。(アメリカ人男性)
・日本人はまじめで働き者。フランス人にとってバカンスがないなんて信じられない。(フランス人ハーフ女性)
・風邪でも頑張って働くのはなぜ?アメリカでは風邪は治してから出社するのがマナー。(アメリカ人女性)

【ショック③】トイレがきれい
・日本は公共トイレがどこにでもあるし、レストランやコンビニでも無料で貸し出してもらえるのがすごい。(フランス人男性)
・日本のトイレはとにかくきれい。便座のフタが自動で開閉したり、化粧直しスペースがあってとても便利で快適。(台湾人女性)

【ショック④】「すみません」と謝りすぎ
イタリア人はそう簡単に“すみません”は言わない。謝る必要がないのに“すみません”と頭を下げるから“謝らなくて大丈夫”としょっちゅう言っていた。(イタリア人男性)
・日本人は優しいけど謝りすぎるところがある。たとえば「英語がうまく話せなくてごめんね」と言うけど、私は日本語が全くわからないのだから。(イギリス人女性)

【ショック⑤】なぜマスクをつける
・日本ではファッションとしてマスクをつける人を見かけることが多い。韓国でマスクを使うのは風邪や黄砂のときくらい。(韓国人男性)

・飛行機を降りたら空港にマスク姿の人がたくさんいて驚いた。“日本のみんなは毎日具合が悪いの?”と思った。(アメリカ人男性)
アメリカではマスクをしているのは病院の先生くらいで、お店に売っているのを見かけたことはありません。(アメリカ人女性)

番外編:その他のショック

■食事の際に違う種類のお酒を飲むこと
・日本人はビールを頼んでから日本酒を飲んだり、違う種類のお酒を飲むのが当たり前。イタリア人は赤ワインを飲み始めたら途中で白に変えるなんてしない。(イタリア人男性)

■飲み放題・食べ放題が多い
焼肉、お寿司、お鍋など多くの料理で食べ放題・飲み放題をやっていてびっくり。韓国で飲み放題があったら韓国人は酒豪が多いのでお店が損をしてしまうと思う。(韓国人男性)

■ランチが安い
・1,000円以下で前菜からデザートまで食べられるなんてコスパが良い。パリは観光地ということもあり2,000円以上が当たり前。(フランス人男性)

■社内恋愛ありえない
アメリカではビジネスとプライベートがはっきりと別れているから日本のように同僚とランチに行くことはない。同じ職場にいても仕事以外のつながりはほとんどないから社内に恋人ができるなんて考えられない。(アメリカ人男性)

■カラスが大きくて怖い
韓国のカラスの大きさはスズメくらい。実際にカラスを見かけることもあまりない。カラスより鳩を見かけることが多い。(韓国人男性)

*1 LIVE JAPANとは・・・
名所も、グルメも、買物も、ATMも、道案内も。37社局*2が参画する観光に便利な情報が集まった、訪日外国人のためのワンストップ観光情報サービス。2016年4月よりスタート。

*2 37社局とは・・・ エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社、小田急電鉄株式会社、小田急バス株式会社、神奈川中央交通株式会社、株式会社ぐるなび、京王電鉄株式会社、京王電鉄バス株式会社、京成電鉄株式会社、京成バス株式会社、京浜急行電鉄株式会社、京浜急行バス株式会社、相模鉄道株式会社、西武鉄道株式会社、西武バス株式会社、全日本空輸株式会社、立川バス株式会社、東急バス株式会社、東京急行電鉄株式会社、東京空港交通株式会社、東京国際空港ターミナル株式会社、東京地下鉄株式会社、東京都交通局、東京モノレール株式会社、東武鉄道株式会社、東武バス株式会社、成田国際空港株式会社、日本航空株式会社、株式会社はとバス、バニラ・エア株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、株式会社ビックカメラ、三井不動産株式会社、三菱地所株式会社、ヤマト運輸株式会社、株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス、株式会社JTB、 Peach Aviation株式会社 (50音順)

インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?

「調査・リサーチ」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドデータ」の資料を無料でダウンロードする**

【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに