Matka Nordic Travel Fair 2018は旅行と世界の食をテーマとする北欧最大規模の旅行博覧会です。毎年1月にフィンランドのヘルシンキで開催され、世界中から80カ国、1,000人以上の出展者が集います。イベントは期間を区切り、一般と業界関係者用の2部構成になっており、毎年50,000人を超える来場者と20,000人以上の旅行関係者が足を運びます。
会場となったMessukeskus Helsinkiはヘルシンキ中心部からバスやトラムで15分ほどのアクセスの良い場所にあります。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする
- 「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「SNSプロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「インバウンドメディア」の資料を無料でダウンロードする
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
五感で感じる旅のワクワク感
イベント会場は出展ブース、フードコーナー、イベントスペースの3つに区分けされています。映像や体験型、味覚などの五感を刺激するプロモーションが豊富で、フォトブースやバーチャルビュー、プライズ抽選会、民族衣装の試着などブース内でのやり取りだけでは伝わりづらい部分を効果的に伝えていました。
頭をむけた方向と同じ方向の景色が立体的に映し出されます。アメリカ・フロリダ州の映像はとても美しく、実際に訪れたいと思いました。
食と娯楽に関連付けられたプロモーション
Matka Nordic Travel Fair 2018の来場者は各国の趣向を凝らしたエンターテインメントと食べものを目当てにしている人が多い印象を受けました。
会場の3分の1はフードコーナーになっており、その場で調理された各国の料理が食べられます。また、現地に行かないと手に入れづらい食材を購入することができます。
会場内にはヨーロッパの国々が多く集まっていることからヨーロッパ、特に地中海のフードコーナーは常に賑わっていました。価格帯も10ユーロほどで1人前の料理が提供され、街で食べるより安いことも人気の理由でしょう。
イタリアンピザとチーズを試食できるブースは常に賑わっていました。待ち時間を尋ねたところ、1時間待ちとのこと。
中には子どもが楽しめるブースも。無料で体験できるアトラクションもあり、たくさんの子どもたちが順番待ちをしていました。クライミング体験は高い天井の空間を縦に活かしており、他者と被らない発想に感心しました。
1番の人気を見せたのがSAS(航空会社)による抽選会でした。スタッフから番号が書いてあるステッカーを受け取り、その日のうちに同じ番号を持つ人を見つけるとヘルシンキーロサンゼルス間の航空券を無料で手に入れる抽選会に参加できます。
「国」ではなく「街」単位でのプロモーション
Matka Nordic Travel Fair 2018には日本の旅行代理店も出店し、ブースはたくさんの来場者に囲まれていました。 4面すべてが日本専用のブースになっていて他のブースより広い面積を占めていました。位置も会場の中央と、フィンランドの日本に対する興味関心の強さが感じられます。
特徴的なのが、日本という国を主張するのではなく1つの県や街をアピールする出展者やパンフレットが多いことです。細かい部分にフォーカスしていることから、海外の人にとって興味、人気がある街を知ることができます。
出展者のJNTO(日本政府観光局, Japan National Tourism Organization)によると、このイベントに出展する1年前から映像やビジュアルを用いたプロモーションやリサーチを豊富に重ね、今回プロモーションする街を厳選したそうです。近年は京都や奈良といった有名な観光地以外を選ぶ人が増えているそうで、その中でも福岡市や、忍者のイメージの強い伊賀市の問い合わせが多いそうです。
ブース内では着物の着付け体験や赤い鳥居が並んだ日本らしい背景のフォトブースでの写真撮影も可能。現在の旅行業界はテーブルの上だけではない、体験型プロモーションに力を注いでいると感じました。
専用のアプリを用いたデジタルパンフレットが画期的
各団体のブースだけでなく、テクノロジーを利用したシステムも印象に残りました。広い会場を歩いているとブースの場所が分からなくなってしまいがちですが、そのような問題を解決する工夫のひとつが専用アプリです。
事前にイベントホームページからダウンロードし、ブースの上空または地面に表示されているQRコードを読み取ると、現在位置やブースの情報・本イベントのデジタルパンフレットが表示されます。
上空のQRコードが遠すぎて読み取れない場合は、ブースの近くの床にも同じQRコードが表示されているのでそちらを読み取ります。常にスマートフォンを手に持ち、アプリを通して地図代わりに使用している来場者も多く見受けられ、「効率的に目的のブースを回れる」と高い評価を受けていました。
また、表示した情報はSNSとリンクしており、ボタン一つでリアルタイムの情報を簡単に発信できるのも魅力でした。
まとめ:テクノロジーを駆使した旅行博覧会
テクノロジーを駆使し、来場者を飽きさせないエンターテインメントが豊富だったMatka Nordic Travel Fair 2018。
従来の紙製パンフレットを使わずQRコードを使用しデジタルに置き換えることで、資源を守っているのはエコ活動が盛んな北欧ならではの特徴といえます。本イベントへの出展は街単位の小さな規模のものから世界に向けてPRできます。新しいものを求める人々のニーズをつかむのに最適の場といえるでしょう。
「Matka Nordic Travel Fair 2018」イベント情報
イベント名 | Matka Nordic Travel Fair 2018 |
---|---|
開催国・都市 | フィンランド・ヘルシンキ |
開催日 | 2018年1月16日~20日 |
会場 | Messukeskus Helsinki |
対象 | 一般消費者、業界関係者 |
来場者数 | 7.8万人(2017年実績) |
インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる