インバウンドの体調不良に即対応
株式会社サーティーフォーが運営する「UrDoc(ユアドク)」は、8月21日(火)より、日本初となる多言語医療相談アプリのβ版を一般公開すると同時に、オンラインによる医療相談サービスの提供をスタートしました。
訪日外国人が滞在中、体調不良を感じた際、言語の壁や必要情報の不足等により、医療へのアクセスは困難な状況です。「UrDoc」は、これらの課題を解決し、医療のボーダーレス化を目指す「多言語医療相談サービス」第1弾として、発表されました。
「UrDoc」のサービスを拡充、海外へ展開
「UrDoc」の利用者は、アプリを開いて、オンラインの医師から相談したい医師を選ぶと、医師は、リアルタイムに対応します。相談形式は動画だけでなく、テキストや音声も選択することができます。
また、英語、中国語、韓国語、マレー語、ドイツ語など各言語に精通した医師30人が参加。医師は、利用者から寄せられた健康上または医療上の相談にもとづいて、医療機関への受診勧奨を行います。
さらに、アプリの無料機能として、最寄りの外国人受け入れ可能な医療機関、および最寄りの薬局を地図で自動表示。利用者は、訪れた医療機関や薬局の窓口にて、「UrDoc」の医師が発行する日本語問診票を使用することも可能です。
なお、相談料は各医師が設定した1分あたりの価格をもとに、相談時間に応じて決定されます。
「UrDoc」は、2019年には100人、2020年には300人の医師の参加を予定しており、今後も世界中の医療者および医療を必要とする人をつなぎ、将来的には海外展開も図る計画です。
(画像はプレスリリースより)
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
▼外部リンク
株式会社サーティーフォー プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000032112.html
「UrDoc」公式サイト
https://www.ur-doc.com/