ロボットレストランの「インバウンド集客のヒミツ」とは?/年間20万人の外国人観光客を呼び込むために重要なこと、それは『柔軟性』【独占取材】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

数回に分けて取り上げた、ロボットレストランインバウンド営業部部長 田中寛典氏への独占取材。

【独占告白】ロボットレストラン『最初は色物ショー扱いで嫌われ者だった』…その苦難の道と”転機”とは

「ロボットレストラン」…インバウンド業界に身を置く方なら、この名前を聞いたことない方はいないのではないでしょうか?総工費100億円をかけ建設され、新宿歌舞伎町にある、夜な夜な外国人観光客が非日常を体験するために集う場所として、ロボットレストランは数年前から知名度を上げています。 そのド派手な内装や外装から話題にされやすく、日本や世界各国から取材が数多く、ロボットレストランには来ています。しかしながら今までの取材では、ロボットレストラン内情についてなどをお伺いしているものは多くはありま...

なぜロボットレストランは年間20万人の外国人観光客を集めることができるのか?数字とデータから紐解く!【独占取材】

外国人観光客に夜の娯楽を提供するトッププレイヤーとして君臨するロボットレストラン。日本ではナイトタイムエコノミーが数少ないと言われている中で貴重な存在になるのではないかと考えられます。そんなロボットレストランの運営やプロモーション等に関わっているインバウンド営業部部長 田中寛典氏に訪日ラボが独占インタビューを行い、内情やインバウンド対策の秘訣に迫る特集の第二弾。 [blogcard url=”https://honichi.com/news/2018/09/18/robotresta...

今回は最後のテーマとなる「ロボットレストランの「インバウンド集客のヒミツ」を独占公開/年間20万人の外国人観光客を呼び込むために重要な『柔軟性』とは?」。ロボットレストランがこれまで実際に行ってきた、インバウンド対策事例をお伝えしていきます。


Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム 」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >



【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

年間20万人の外国人観光客を集めるロボットレストランの集客術

-ロボットレストランでは外国人観光客を集めるためにどの様なことを行っているのでしょうか?

ロボットレストラン インバウンド営業部部長 田中寛典氏(以下、田中氏):
ド派手な内装を活かしたSNSの発信やトリップアドバイザーも力をいれていますが、意外にも営業活動に私達は特に力を入れています。

ロボットレストラン インバウンド営業部部長 田中寛典氏

ロボットレストラン インバウンド営業部部長 田中寛典氏

-それは意外ですね。具体的にはどの様な取り組みなのでしょうか?

田中氏:
私達が行っている営業活動には3つの柱があります。 1つ目がホテルへの営業活動。2つ目が旅行代理店やOTAとの連携。3つ目がJNTO観光案内所への営業活動です。

1つ目のホテルに関してはほぼ毎日、都内全域のホテルを訪れて、ロボットレストランの良さを伝え、外国人観光客にオススメの場所を聞かれたら案内してもらえるようにお願いしています。ホテルへの営業活動は当初から行っており、今では都内のホテルであれば、おそらく全部と言っていいほど面識がある状態になりました。

お陰様で、ホテルからのご紹介もかなりあり、新宿歌舞伎町にある某ホテルからは, ほぼ毎日送客してもらっています。ホテル側からもメリットが有り、ホテルコンシェルジュにはよく、外国人観光客から「オススメのスポットは知らないかい?」と聞かれるそうです。特に夜で楽しめる場所はまだまだ少なく、ロボットレストランであれば、安心して進められる仰っていただけています。

特に英語圏からくる外国人観光客は滞在時間も2週間前後と長いことがほとんどで、日本についてからどこに行こうかを決めるケースが多いそうです。だからこそ、泊まっているホテルではよく「どこに行けばいいの?」と聞かれるそうです。

-なるほど。ホテル側も場所を探すのは大変ですからね。2つ目は営業の取り組みとは?

田中氏:
旅行代理店やOTAと一緒に販売をしていくことです。弊社の担当者が密に旅行代理店やOTAの方とやり取りをさせていただき、お客様を送客していただいています。

特にOTAでは、Voyaginさんには、当初からお世話になっていますね。今ではVoyaginさんからの送客は月の売上の何%かを占めるようになっています。当初は私達もここまで認知度が無く、Voyaginさん達も創業して間もない頃だったので、お互いにこの会社と一緒に行っても大丈夫かな?と思っていたかもしれませんが、一緒に成長してこれたような気がします。ロボットレストランを外国人観光客に沢山販売していただいています。

ロボットレストランのショー風景

ロボットレストランのショー風景

-3つ目の営業の取り組みとは?

田中氏:
3つ目は、JNTOなどの各行政機関や観光案内所への営業活動ですねJNTOの方々にもお世話になっています。ロボットレストランのチラシを旅行博で配って頂いたり、ファムトリップの方々にご案内して頂くこともあります。観光案内所の方々にも密にやり取りを行い、ロボットレストランのことをご案内しています。

観光案内所の方にもロボットレストランのことをよく知っていただければ、外国観光客が訪れたい際に紹介していただけるかもしれません。そのため、観光案内所へ顔を出しに行ったりすることも頻繁にあります。

-なるほど。かなり泥臭く営業活動を行っているのですね。

田中氏:
そうですね笑。インバウンド対策というとまず上げられるのが、多言語対応とかSNSで情報を発信する。WEBサイトを翻訳するなどありますが、このように外国人観光客と接点のあるホテル観光案内所、旅行代理店に知ってもらうために、足を使うことを取り組んでいないところが多いように感じます。

WEBやSNSを活用することは非常に重要だと思いますが、やはり、人が足を運んで情報を伝えていくことも大切ですので、WEBやSNSで情報を配信するだけではなく、泥臭い営業活動も必要だと考えます。

ロボットレストラン外国人来場者数10倍の秘訣に迫るセミナーを開催!

セミナーの詳細はこちら

インバウンド対策で重要なことは柔軟性

田中氏:
他にはインバウンド対策で重要なこととして上げられるのは、柔軟性だと考えますインバウンド対策を行う上で、よくありがちなミスは、外国人として一括りに捉えてしまい、対応方法を間違えてしまったり、伝わらない表現をしてしまうという事があると思います。それらを防ぐために、柔軟性をもち、臨機応変に対応することが重要だと考えます。

例えば、ロボットレストランで取り組んでいることをいくつかご紹介します。 ます一つは、ショーの演目や演出は一人で考えるのではなく、チーム全員で考えています。こういったショーでは一人の監督のような人がいて、考える場合が多いのですが、それだとショーの反応が悪かったときに変更するときにすぐに変えにくいと考えています。

しかしながら、全員の意見を取り入れながら作り込んでいるので、ショーの反応が悪かった翌日から、皆で変更に向けて打ち合わせをしたり変更に向けて動き出すなど柔軟に動くことができています。他にも、全員で作り込んでいるので、様々な視点から物事を見れるのが良いと考えています。

一人で物事を考えると盲目になってしまうケースが多いです。インバウンド業界は移り変わりが早いので柔軟に対応できるようにこの様な体制で行っています。

ロボットレストランの入り口にあるロボ子

ロボットレストランの入り口にあるロボ子

-なるほど。衣装やロボットなど自前で作られているとお伺いしていますが

田中氏:
そうです。ロボットレストランは一部購入したりしていますが、なるべく自前で行っています。その他にもメニューや内装、椅子などほぼ自社でデザインから作成まで行なっています。だからこそ、柔軟に対応することができます。例えば、飲食のメニューは、本来、飲食店であれば、明日からメニューを変えることは難しいと思います。

ロボットレストランのメニュー

ロボットレストランのメニュー

しかしながら、ロボットレストランでは、社内にデザイナーがいて、料理人もいるので、料理人がデザイナーに頼んだら次の日からメニューが変わるということもできます。

実際に、以前ですが、急に明後日にインド人が90人くらい来るという時がありました。その際には社内のスタッフをかき集め、宗教を調べたり、どの様な料理を出せばいいのかを調べてました。「お酒は飲まないからコーラを多めに発注しよう」など自前で行っているからこそできる柔軟性だと考えられます。

ナイトタイムエコノミーの課題は交通手段:終電を調べることは外国人観光客にとって難しい

田中氏:
しかしながら、我々もまだまだ対応しきれないこともあります。例えば「終電」ですね。

-終電というのは一体どういうことでしょうか?

田中氏:
ロボットレストランでよく外国人観光客から相談頂くことは終電の相談です。「終電がわからないから教えて欲しい」「終電がもう無いのであれば最後までいたい。あるんだったら帰りたい」などの相談を従業員達が受けています。

外国人観光客の方々のスマホには乗り換えアプリはほぼインストールされているみたいですが、使いにくいようですね。泊まっている場所によって終電の時間は、変わってくるので従業員も対応するのがとても難しくなっています。

このように、交通手段が無いためか、日本では夜遊びがしにくい環境になっているんじゃないかと考えます。ニューヨークのように地下鉄が24時間になれば、もっと夜の消費額が上がると考えますが、まだまだ日本では難しそうです。一応、ロボットレストランではバーも行っており、朝5時まで営業しているので終電を逃した外国人観光客の方々が始発まで利用されるケースもあります。

ロボットレストランインバウンド対策の秘訣に迫るセミナーを開催!

セミナーの詳細はこちら

まとめ:インバウンド対策で重要なことは柔軟性と地道な積み重ね

-今まで様々なインバウンド対策を行ってきたと思うのですが、改めてインバウンド対策で重要なこととは?

今後の展開を語る田中氏

今後の展開を語る田中氏

田中氏:
繰り返しになってしまいかもしれませんが「柔軟性と足を運んだり、地道な取り組みを行うこと」ですね。私達もロボットレストランを始めた頃はホテル観光案内所への足を運んでも相手にされない時もありました。

認知度が上がるに連れて、徐々にお話を聞いてもらえるようになったり、取材が訪れてくれるようになりました。当初からうまく行っていたわけではありません。地道にやるべきことを積み重ねたからこそ、今のように年間20万人の外国人観光客が訪れてくれるようになったと考えています。

ロボットレストランとしては、これまでのインバウンド対策でうまく行った事例をもっと発信していき、この業界に貢献できるように頑張っていきたいと考えています。


口コミコム - Googleマップからの来店を約2倍に


【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに