ついに始まったソーシャルバイヤー規制 中国「電商法」で爆買いは終わってしまうのか?データから中国インバウンドの今後を分析

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

ついにはじまった中国ソーシャルバイヤー規制法「電商法」

2019年1月1日に中国で施行された「電子商務法(通称:電商法)」。名目としてはインターネットビジネスの適正化ですが、中国政府当局の狙いは「ソーシャルバイヤー」規制だと言われています。

ソーシャルバイヤー(代理購入/代購/海淘(ハイタオ)とも)とは、海外で購入した物品をタオバオやSNSを通じて販売する人々のことです。いわゆる「爆買い」の一翼を担ったといわれる彼らが活躍した背景には、中国国内外の商品の価格差と、中国のスマホ普及によるEC市場の巨大さという土壌がありました。

実際の施行に先立ち、昨年の2018年の10月頃より税関での取締が厳しくなったとSNS上で話題になりました。そこで今回は、10月の取締強化を境に中華圏訪日外国人の消費行動にどのような変化があったのかを、「購買興味データ」から、インバウンド「購買行動」どの時間に活発になるのかを見ていきましょう。

※「購買興味データ」とはバーコードをかざすと多言語商品情報を表示するアプリ「Payke」を通じたスキャンに関するデータで、これによって購買直前の消費者の動きやプロセスを知ることができます。

インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる

中華圏ユーザーの購買行動は上昇トレンド

では、前提として中華圏訪日外国人の購買行動を見て見ましょう。【図1】は中華圏ユーザー数(簡体字繁体字でPaykeでスキャンしたユーザー)について、取締強化のあった10月前半を中心として、前後2ヶ月間の推移を見ています。

【図1】
【図1】

9月に一度下降トレンドがあるのは台風21号や北海道地震などの災害の影響が考えられます。その後、10月に入ってからは、国慶節需要などもあり、消費行動にも上昇傾向が見られます。

北海道地震はインバウンド消費にどのような影響を与えたのか?/「購買興味データ」から 地震前後1ヶ月の外国人観光客の購買行動を追う

目次9月6日 最大震度7が北海道を襲う:観光業の被害額は356億円と推定北海道地震前後でのインバウンド消費比較①:購買行動のはどのような変化を見せたのか北海道地震前後でのインバウンド消費比較②:国籍比率はどのような変化を見せたのか北海道地震前後でのインバウンド消費比較③:人気商品はどのような変化を見せたのか9月6日 最大震度7が北海道を襲う:観光業の被害額は356億円と推定2018年9月6日、北海道胆振地方中東部を震源とした最大震度7を記録した「北海道胆振東部地震」が発生しました。厚真町の...


すると、10月の税関規制強化は、もちろん外客数増の後押しが前提にあるものの、全体的な消費行動にはマイナスの影響を及ぼしていないものと見られます。

「異常なスキャン数」ユーザー≒ソーシャルバイヤーは下降トレンド

Paykeによれば、1ユーザーあたりの平均的なスキャン数は10回以下だといいます。そのため、それ以上の「異常なスキャン数」のユーザーはソーシャルバイヤーの可能性が濃厚とみられます。この「異常なスキャン数」ユーザーについて、全ユーザーに対する割合のトレンドを見たのが【図2】です。

【図2】
【図2】

これを見ると、スキャン回数20回以上のユーザーでも下降トレンドが見られます。より「極端」なユーザーが見にくいので、50回以上スキャン、100回以上スキャンのユーザーだけに絞ったのが【図3】です。

【図3】
【図3】

ここまでの回数になると0%(50回や100回もスキャンしたユーザーが全く居ない)の日もありますが、その割合が10月以降増えており、全体的にも、やはり下降トレンドであることが確認できます。

ソーシャルバイヤーに人気のベビー用品も下降トレンド

では、別の視点で商品ベースから見てみましょう。ソーシャルバイヤー需要の高いベビー用品類のスキャン数の推移を見たのが【図4】です。

【図4】
【図4】

やはりここでも下降トレンドが見られ、特に10月初旬をポイントに8月から急降下し、10月以降も緩やかな下降が見られることから、税関規制強化がインパクトを与えたことが推測されます。

インバウンド対策を推進していくにあたって、「電商法」のようなニュースに敏感になることは非常に重要です。さらに、このような大きな出来事が発生した際に、Paykeなどのツールや、自社のデータを突き合わせて、自社インバウンドへの影響度を把握しておくと良いでしょう。このような活用できるストックデータが、2020にむけて激動するインバウンドビジネスにおいて、商機を掴むきっかけとなるのです。

データ提供:Payke

「Payke」は、世界中どこにでもある商品の「バーコード」にスマホをかざすだけで、商品のあらゆる情報を、 利用者の母国語で閲覧できるアプリです。「Payke」があれば、これまで外国人に伝えることができなかった私たち、 日本の魅力を正確に届けることができるようになります。

Paykeのインバウンドソリューションを資料で詳しくみてみる

インバウンドデータ(アプリデータ) 「Payke」を資料で詳しくみてみる

インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?

「調査・リサーチ」を資料で詳しくみてみる

「インバウンドデータ」を資料で詳しくみてみる

【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?

日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。

たとえば、

「★5の投稿でドリンク1杯無料」

「口コミ投稿でクーポンプレゼント」

といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。

本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
  • Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
  • 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに