2018年の訪日外国人数は3,000万人を突破し、過去最高を記録しました。2020年の東京オリンピックに向けて、さらなる増加が見込まれています。
訪日外国人観光客に人気の観光スポットといえば、「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」で5年連続1位に輝いた京都の「伏見稲荷大社」をはじめ、「銀座」「大阪道頓堀」「名古屋城」といった、三大都市が代表的です。
しかし、ここ数年は「新宿御苑」「厳島神社」「伊勢神宮」などの緑豊かな癒しのスポットが外国人観光客から高い人気を集めています。時代の流れとともに訪日外国人観光客のニーズが、「遊んで楽しめる場所」から「のんびりくつろげる場所」へと変わりはじめているということです。
そこで今回は、訪日外国人観光客から“今”人気の観光スポットを紹介します。訪日外国人観光客のニーズをきちんと把握しておくことで、より満足度の高いサービスの提供につながるはずです。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションを資料で詳しくみてみる- 「インバウンド動画プロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「SNSプロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「インバウンドメディア」を資料で詳しくみてみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
訪日外国人観光客が急増している理由

訪日外国人観光客が増えている理由としては、大手航空会社の増便による航空座席供給量の増加や、旅行代理店が継続的に展開している2020年の東京オリンピックに向けた訪日旅行プロモーションの効果が背景にあると考えられています。
2016年に日本政府は、訪日外国人観光客数の目標人数を2020年に4,000万人、2030年に6,000万人とすることを発表しました。東京オリンピックが開催される2020年を目前に控えている日本では、観光は成長戦略の大きな柱のひとつであり、地方創生の切り札となります。
訪日外国人観光客に“今”人気の観光スポット
【1】伏見稲荷大社(京都)

京都市にある「伏見稲荷大社」は、トリップアドバイザーの「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」で5年連続1位になった不動の人気観光スポットです。稲荷神社は全国に数多くありますが、伏見稲荷大社はその総本社です。
伏見稲荷大社の代名詞は真っ赤な「千本鳥居」です。上り坂は長く、頂上まで行こうとすると1時間ほどかかるようですが、それでも頂上まで登りきる訪日外国人は多いようです。駅から近くアクセスがよいこともあり、人気の高い観光スポットです。
【2】厳島神社(広島)

広島県廿日市市の宮島にある「厳島神社」も、訪日外国人からの人気が高い観光スポットです。593年に創建され、平家の武将・平清盛の援助により建立されました。1996年にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。
トリップアドバイザーには外国語の口コミも多く寄せられており、なかでも1,000件近く掲載されている英語の口コミのうち、96%が「非常によい」「よい」というものでした。訪日外国人の満足度が非常に高いことがうかがえます。
【3】高野山(和歌山)
和歌山県伊都郡高野町にある「高野山」も、訪日外国人観光客から人気を集めている観光スポットのひとつです。およそ1200年以上も前に、歴史に名を残す平安時代の僧侶である空海が開いた“天空の都市”と呼ばれています。
周囲が峰に囲まれた盆地には117もの寺院があり、うち52寺が宿泊者を受け入れる宿坊寺院です。伝統の精進料理をはじめ、座禅、写経、読経といった貴重な修行体験ができると、毎年多くの参拝者が訪れています。利用者の口コミでも、「自然に囲まれた静かな環境のなかで、日常から離れて心安らぐ時間を過ごせる」と高評価です。
【4】兼六園(金沢)
石川県金沢市には、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「ひがし茶屋街」や、若者に人気な現代アート美術館「金沢21世紀美術館」など、街を散策しながら楽しめる観光スポットがたくさんあります。
数ある観光スポットのなかで、訪日外国人観光客から人気を集めているのが「兼六園」です。百万石・前田家の庭園として造られた兼六園は、国の特別名勝に指定されています。サクラやカキツバタ、紅葉、雪吊りなど、日本ならではの四季折々の美しさが楽しめます。
また、2015年3月には北陸新幹線が開通しました。これにより開業前は東京から金沢までの移動に約4時間かかっていたのが、開通後は2時間半で行けるようになりました。こうしたアクセスの良さも、金沢が人気を集めている理由のひとつです。
まとめ:モノ消費からコト消費へ
ここでは紹介しきれませんでしたが、「新宿御苑」「白谷雲水峡(鹿児島県屋久島町)」「日光東照宮(栃木県日光市)」など、訪日外国人観光客に人気なスポットはまだまだたくさんあります。
中国人観光客による“爆買いブーム”が落ち着き、ここ数年は「のんびりくつろげる場所」へと変わりはじめています。つまり、モノ消費からコト消費へとニーズが変化していっています。今後は、ただ単にものを売るのではなく、地方をPRするその土地ならではの魅力発信がより重要になってくるのではないでしょうか。
<参照>
- トリップアドバイザー:旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2018
- ビギナーズ:平成最後にやっておきたい・やるべきこと|あなたはどう過ごす?
- トリップアドバイザー:伏見稲荷大社
- トリップアドバイザー:厳島神社
- 訪日ラボ:2018年 訪日客3000万人超え間近に | 訪日観光客を増やすために、今地方や企業に求められる対応は?
【5/8開催】初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】
好調が続くインバウンド業界。あらゆる民間企業や自治体が新たに施策を始めたり、これまで実施してきた取り組みを広げたりしている一方で、 「この4月で初めてインバウンドの担当になったけど、何から始めていいかわからない…」 「外国人の集客や対応が大事っていうけど、基本的なこともよくわかっていなくて不安…」 などと、焦りを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、新年度に合わせた企画として「インバウンドを基礎から徹底解説」するセミナーを実施します。 新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめです!
<本セミナーのポイント>
- 初めてでも分かる「インバウンド」の基礎が学べる!
- 業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」の社内でも使われる講座内容!
- インバウンド業務に役立つ情報が理解できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】
【インバウンド情報まとめ 2025年4月前編】大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!