訪日外国人の移動手段は電車?バス?タクシー? | 外国人の交通の不満は「電車が複雑すぎる・タクシー高い」

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

観光庁が発表した「外国人旅行者に対するアンケート調査結果」を見ると、訪日外国人観光客が日本滞在中にもっとも困ったことの第4位に「公共交通の利用方法(乗り方)、利用料金」が挙げられています。

東京は交通網が整備されていてタクシーの量も豊富、そのうえ電車や新幹線といった公共交通機関が充実しています。便利な反面、東京駅池袋駅新宿駅は複数の路線が乗り入れており、使い慣れている日本人でもわかりづらく感じます。はじめて日本を訪れた訪日外国人観光客「わかりづらい」「駅構内が複雑すぎて乗り換え方法がわからない」と不満に感じるのも無理はありません。

では、訪日外国人は日本滞在中、観光スポットへ向かい際の移動手段はどうしているのでしょうか?


訪日外国人の日本での移動手段は?

NTTデータが2017年4月に公表した「旅行者移動実態調査」によると、訪日外国人観光客の移動手段は、JRや私鉄といった公共交通機関が中心で、飛行機に乗って広域移動をしたり、バスで地方の隅々まで行ったりするのは少数派のようです。

訪日外国人が感じる日本の交通機関のここが不満

タクシー料金が高い

2017年に、タクシーの初乗り料金が730円から410円に引き下げられました。1メーターで行ける範囲であれば、500円でお釣りが来るため安い料金で移動することが可能です。しかし、長距離の移動となると237mごとに80円ずつ加算されていくため、2km2,000円近くかかってしまうことも。そのため、訪日外国人観光客からすると、「日本のタクシー料金は高すぎる」とネガティブなイメージを持たれてしまいます。

英語や中国語に対応できない乗務員が多い

近年は、タクシー乗務員に英語研修を義務化するタクシー会社も多くあります。しかし、訪日外国人観光客の多くが、「行き先を伝えたけど全然言葉が通じなかった」というコミュニケーションの取りづらさに不満を感じています。そのため、タクシー業界では今一度多言語に対応できる基本的な語学力を見につける必要があります。


電車の乗り換えが複雑すぎる

日本の公共交通機関は複雑で、特に乗り換えは乗り慣れていなけば日本人でも難しく感じます。訪日外国人ならなおさらです。また、駅の係員や窓口のスタッフに目的地までの乗り換え方法や出口の場所を聞いても、言語がまったく通じないという問題が発生しています。駅構内に多言語に対応した看板表記を設置する、指差し会話のパンフレットを用意するなど、何かしらの対策をとらなければなりません。

バス会社のインバウンド対策

多言語対応のアクティビティ予約サイト「WannaTrip(ワナトリップ)」が 日の丸自動車興業株式会社と提携 

株式会社アドベンチャーが運営するアクティビティ予約サイト 「WannaTrip」は、日の丸自動車興業株式会社と提携し、インバウンド向けのアクティビティを拡充することを発表しました。

「WannaTrip」は国内、海外の観光地のオプショナルツアーやアクティビティなどをウェブ予約できるサービスです。

英語中国語、韓国語を含めた合計18言語に対応し、ツアーは、日の丸自動車興業が手がける「スカイホップバス」や「スカイバス東京」、「スカイダック」に乗って都内を巡るというものです。

「スカイホップバス」と「スカイバス東京」は日本初の2階建てオープントップバスで、360°の開放感を味わいながら観光することができます。英語中国語、韓国語の音声ガイダンスがあり、無料のWi-Fiも利用できます。

「スカイホップバス」は1日券(24時間)と2日券(48時間)の用意があり、有効期間内なら何度でも乗り降り可能です。「WannaTrip」では、「スカイホップバス」、「スカイバス東京」で東京の名所を巡るツアーや「スカイダック」で亀戸を巡るツアーを提供し、「スカイホップバス」は、訪日外国人観光客から人気の「浅草東京スカイツリーコース」、「お台場コース」、「六本 木・東京タワーコース」など、バリエーションに富んだコースが充実しています。

【ツアー概要】

スカイホップバス

価格: 24時間大人2,500 円/子供(6~11歳) 1,200円

48 時間大人3,500 円/子供(6~11歳) 1,700円

スカイバス 

皇居・銀座・丸の内コース

価格:大人1,600円/子供(6~11 歳) 700円

所要時間:約59分

東京タワー・レインボーブリッジコース

価格:大人1,800円/子供(6~11 歳) 800円

所要時間:約50分など

まとめ

タクシー乗務員が外国語を話せるように教育体制を見直す、英会話研修を必須にする、自動翻訳アプリを導入するといった方法で、訪日外国人観光客の不満を解消していくことが必要です。



<参照>

【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに