新橋の外国人に人気のスポットを口コミから分析 | 居酒屋・バー・ホテル・インバウンド対策

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新橋と聞いて、「訪日外国人観光客がよく訪れる場所」を連想する人は少ないのではないでしょうか。そこで新橋とはどのような街なのか、訪日外国人は来るのか、詳しく解説します。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

新橋はどんな街?

新橋は完結に言うと「アクセスが良いサラリーマンの街」です。

駅前には居酒屋が立ち並ぶ繁華街があり、会社帰りのサラリーマンで夜は非常に賑わっています。また新橋駅は全8路線が交わっており、利便性はかなり高いといえるでしょう。

新橋に訪日外国人は来る?

ではそんな新橋の街に訪日外国人は来るのでしょうか?東京都の調査によると、東京に訪れた訪日外国人のうち新橋を訪れるのは9.6%という結果に。

新宿の56%、渋谷の42%と比べてしまうとかなり少ない数字ですが、新橋にも訪日外国人に人気の飲食店や観光スポットが点在しており、一定数の支持を集めています。

渋谷に外国人が集まる3つの理由とインバウンド観光スポット5選

日本の流行の発信地とも言える東京都渋谷。連日たくさんの訪日外国人観光客が訪れています。スクランブル交差点や明治神宮、ファッションや雑貨をはじめとした様々なショッピングスポットなど、訪日外国人観光客にとって魅力的なスポットがたくさんある場所です。それではなぜ渋谷は、訪日外国人観光客から注目されているのでしょうか。その理由は、独自のインバウンド対策を行っているお店などが多数存在しているから。とはいえ、渋谷は知名度が高いため外国人が訪問したいと考えてしまうのでは?という疑問も浮かびますよね。そこ...

外国人に人気 新宿のインバウンド観光スポット

日本を訪れる訪日外国人観光客が年々増えていて、なかでも東京にはたくさんの訪日外国人観光客が訪れています。そんな多くの訪日外国人が訪れている東京の中でも新宿は、トップクラスの人気観光スポット。新宿には訪日外国人観光客の様々なニーズに応えられる観光スポットが数多くあり、その理由として訪日外国人のさまざまなニーズに答えられるナイトエンタメが充実している地方の観光地にもアクセスしやすいというように、多くの外国人が訪れるのにはこのような理由があるからなのです。そこで今回は、新宿ならではのインバウンド...


新橋で訪日外国人に人気の観光スポット・飲食店・ツアー5選

次に新橋で訪日外国人に人気の観光スポット・飲食店・ツアーを5つ厳選して紹介します。

人気の観光スポット1:加賀屋


エンターテイメント性の強い居酒屋として人気なのが「加賀屋」です。

独特なメニューがあったり、マスターが調理パフォーマンスを行うなど、他では味わうことのできない雰囲気の居酒屋。英語での接客も可能ということから、訪日外国人も多く訪れている居酒屋です。

日本に来て少し変わった雰囲気を味わってみたい方におすすめです。

人気の観光スポット2:STANDING SUSHI BAR 魚がし日本一 新橋日比谷口店


立ち食いで気軽に入れて、コスパ良く寿司を食べられると人気なのが「STANDING SUSHI BAR 魚がし日本一 」。

「フレンドリーなスタッフが英語メニューを用意しています。スタッフがあなたを利用可能なスペースに連れて来たら、シェフにメニューを尋ねて、あなたが望む食品アイテムを指し始めることができます。 彼らはその場でそれを準備し、超効率的です!手頃な価格の寿司。間違いなく再び訪れるだろう!」

という口コミもあり、人気のほどが伺えます。英語での注文に対応しているので、日本にきて手軽に日本食を楽しみたい方におすすめのお店です。

人気の観光スポット3:東京みらくるサイクリングツアー


トリップアドバイザーで5.0点満点、口コミのほぼ全てが外国語で「とても良い」と満足度が高いツアーが「東京みらくるサイクリングツアー」。

同ツアーは、自転車で東京の名所や観光スポットを巡るツアーです。途中休憩や食事をはさみながら、ゆっくり3時間ほどかけて15〜20kmほど走ります。

「私は日曜日の朝にこのツアーを行いました。東京の巨大なエリアを見て知ることは大きな驚きでした。スピードは完璧で、遅すぎず、あまり速くもありませんでした。グループは素晴らしかったです。バイクは安全で強力です!私は本当に楽しかったし、Miracle Cyclingでサイクリング旅行をもっと楽しんでいたでしょう。私はそれをお勧めします!」

という口コミもあり、非常に評価の高いツアーです。

東京を車や電車ではなく、自分の足で回って見てみたい方におすすめのツアーとなっています。

 人気の観光スポット4:銀座300BAR 8丁目店


手軽に美味しいお酒が飲めるバー「銀座300BAR 8丁目店」。お店の入り口で1枚300円のチケットを購入し、好きなドリンクやメニューと交換していくシステムです。値段は300円と安価にも関わらず質の高いお酒を提供する同店。

店の雰囲気も

「東京の飲み物に最適な場所。とても素敵なスタッフ。次回東京に行くときは銀座300Bar 8丁目に戻ります」

と良く、非常に入りやすく美味しいお酒が飲めるバーになっています。

 人気の観光スポット5:歌舞伎座


新橋からは少し離れていますが、不動の人気を誇るのが「歌舞伎座」。明治から現在まで、古典演劇の劇場として伝統的な建物です。

2013年には耐震化の改修が行われました。

伝統的な日本芸能を楽しめるほか「地下の売店では、隈取りパンや和雑貨、茶屋など、いろいろな店があって、見るだけでも楽しいです。外国人観光客の方は、お土産を買う場所として訪れてみるのも良いかと思います。」という口コミもあり、日本のお土産を購入するのにも最適なスポットになってます。

日本の伝統的な文化に触れてみたい方は、訪れる価値があるかも。

新橋のインバウンド対策:家電量販店・ホテル

上記のように新橋を訪れる訪日外国人は比較的少ないですが、新橋にも高い人気を誇る飲食店、観光スポット、ツアーは多くあります。
では新橋では具体的に、どのようなインバウンド対策が行われているのでしょうか?

全館Tax Freeのヤマダ電機

訪日外国人の集客力があると言われているのが「免税店」です。購入する際に免税額で購入できるシステムを設けることは、インバウンド対策の基本といっても良いのではないでしょうか。

新橋のヤマダ電機は家電量販店初の試みとして、新橋のヤマダ電機全てのフロアで免税に対応しました。また、各製品に対応している電圧を表示することで、自国に持って帰った際の参考になるようにし、より購買意欲を高める仕組みづくりを行なっています。

「お茶」をテーマにしたホテル1899東京

新橋6丁目にある「ホテル1899東京」はお茶をテーマにしたホテルです。

茶室をイメージし設計されたフロントをはじめ、各部屋には4種類の日本茶が用意されているなど、日本のお茶文化を楽しみながらくつろぐことができます。

お茶をテーマにすることで、日本文化を楽しみたい訪日外国人にターゲットを絞り込み、インバウンドを狙ったホテルなのです。

まとめ:サラリーマンの街・新橋は訪日外国人向けのスポットも多い

新橋は新宿渋谷秋葉原に比べて訪日外国人が少ない地域です。しかしトリップアドバイザーランキング上位やおすすめを見ると、非常に評価が高く人気がある居酒屋、バー、観光スポットが多くあります。新橋は知る人ぞ知る、人気の観光スポットになっているのです。

【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに