外国人に人気 新宿のインバウンド観光スポット | ランキング・理由・ニーズ・口コミを分析

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本を訪れる訪日外国人観光客が年々増えていて、なかでも東京にはたくさんの訪日外国人観光客が訪れています。そんな多くの訪日外国人が訪れている東京の中でも新宿は、トップクラスの人気観光スポット。

新宿には訪日外国人観光客の様々なニーズに応えられる観光スポットが数多くあり、その理由として

  • 訪日外国人のさまざまなニーズに答えられる
  • ナイトエンタメが充実している
  • 地方の観光地にもアクセスしやすい

というように、多くの外国人が訪れるのにはこのような理由があるからなのです。そこで今回は、新宿ならではのインバウンド観光スポットについて多角的に見ていきます。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

新宿に訪日外国人が増えている理由

新宿を訪れる外国人が増えている

東京都によると、2017年の訪日外国人観光客の都内での訪問先で、最も多かったのは新宿・大久保でした。これはなぜなのでしょうか?

さらに欧米からの旅行者が多い渋谷に比べると、新宿にはタイマレーシアなど幅広い国からの訪日観光客が多いことがわかります。

新宿が訪日外国人の人気を集める3つの理由

東京都内のなかでも新宿は、訪日外国人が最も訪れている地域です。

それではなぜ、新宿訪日外国人の人気を集めているのでしょうか。それには大きく分けて三つの理由があります。ここからは、新宿を訪れる外国人が多い理由について解説していきます。

(1)訪日外国人のさまざまなニーズに答えられる

1つ目に挙げられるのは、訪日外国人の様々なニーズに応えられる地域であるということです。

家電量販店ドラッグストア、ファッションビルなど買い物をしたい訪日外国人観光客のニーズに応えることができる一方で、新宿御苑など豊かな自然の中でのんびりと過ごして、 日本の風景を眺めながら散歩などを楽しみたいというような旅行特有のニーズに対応できる地域なのです。

(2)ナイトエンタメが充実している

旅行の醍醐味として夜の街の楽しみが充実していることも重要です。

新宿にはゴールデン街などの日本ならではの夜の街の風景や、ロボットレストランをはじめとした、新宿にしかない夜の雰囲気を楽しめるコンテンツが充実していることが人気な理由の一つなっています。 

(3)地方の観光地にもアクセスしやすい

近年の訪日外国人観光客の傾向として、都市部だけでなく地方へ訪れる人たちが多くなっており、ニーズが高まっています。

新宿は、電車地下鉄などの交通の主要地域ということだけでなく、バス新宿があることで様々な地方の観光地へアクセスしやすいという点が利便性が高く人気の理由の一つとなっているのです。

新宿で訪日外国人に人気の観光地ランキング

新宿で訪日外国人に人気の観光地ランキング

東京都内の中でも新宿訪日外国人観光客から最も支持を集めていますが、その中でも特に人気の観光地はどこなのでしょうか。

ここでは新宿訪日外国人観光客に人気の観光地ランキングを見ていきます。

1位:新宿御苑

新宿御苑は1906年に皇室庭園として造られた、東京を代表する観光スポットです。日本庭園、イギリス風庭園、フランス式庭園の三つを組み合わせた庭園が特徴で、敷地の広さは東京ドーム12個分にもなります。さらに紅葉の名所としても知られており、季節によって様々な表情を見せてくれます。

Jr山手線新宿駅南口から歩いて約10分と、都会の真ん中にある緑豊かな静かな場所として連日たくさんの観光客が訪れています。新宿御苑については次の項目でさらに詳しく紹介します。


2位:サムライミュージアム

サムライミュージアムとは、その名の通りサムライに関する様々なものを展示しているミュージアムです。甲冑やカブトなどが展示されているだけでなく、実際に着用しての写真撮影や、殺陣体験などをすることができます。

この他にも侍書道教室や日本刀講座など、サムライを通して日本の歴史を学ぶことができるため、訪日外国人観光客から高い人気を得ています。JR山手線新宿駅東口から歩いて8分程度の場所にあり、立地の良さもポイントと言えるでしょう。

銀魂・るろ剣・ナルト…海外で躍進する「サムライ・忍者」アニメコンテンツは二次利用がキモ/2兆円規模の日本のアニメ 訪日にどう活かす?

「日本で忍者募集」というフェイクニュースが世界中を駆け巡ったのは今年の7月後半のことでした。「日本の少子化による労働力不足は、とうとう忍者のなり手がいないほどに深刻化した。日本の伊賀市は忍者のトレーニングに挑む者に8万5千ドルの年俸を払う」というこのニュースのために、世界23か国・115人の忍者希望者から応募があり、伊賀市は対応に追われました。「Japanese ninja」が海外で今でも注目されているとわかったニュースです。海外の若者が日本の「サムライ」や「忍者」に触れるコンテンツは「ア...



3位:東京都庁舎

東京都庁の45階、地上約202メートルにある展望台は東京の街を一望できるとあって、連日たくさんの観光客が訪れています。訪日外国人観光客からの人気も高く、その理由の一つとして多言語の音声ガイドが流れる展示パネルが挙げられます。

この展示パネルは展望室にあり、QRコードを読み取ることで英語中国語をはじめとした11ヶ国語での音声ガイドを聞くことができるのです。日本人、訪日外国人のどちらからも人気の観光スポットであり、休日には行列ができることもあるほどの人気ぶりです。


番外編:ロボットレストラン

Jr山手線新宿駅東口から歩いて約5分のところにあるロボットレストランは、訪日外国人観光客に人気のショーレストランです。メインはレストランではなく「ショー」となっていて、ロボットやレーザーを使用した派手なショーが行われています。

なぜ、ロボットレストランはインバウンドで人気なのか?現地に行ってわかった訪日外国人ウケする理由とは【現地レポート】

新宿・歌舞伎町には日本一外国人が訪れるショーレストラン「ロボットレストラン」があるのはご存知でしょうか?今回、訪日ラボがロボットレストランに潜入し、外国人人気の秘訣を調査してきました。 Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム」でGoogleマップからの来店を約2倍に詳しく見る > [cta_toc_upper_banner] 目次 ロボットレストランとは ロボットレストランに潜入:入り口は長蛇...


日本人観光客よりも訪日外国人観光客の方が圧倒的に多く、東京でのナイトタイムの楽しみとして高い人気を誇っています。

【独占告白】ロボットレストラン『最初は色物ショー扱いで嫌われ者だった』…その苦難の道と”転機”とは

「ロボットレストラン」…インバウンド業界に身を置く方なら、この名前を聞いたことない方はいないのではないでしょうか?総工費100億円をかけ建設され、新宿歌舞伎町にある、夜な夜な外国人観光客が非日常を体験するために集う場所として、ロボットレストランは数年前から知名度を上げています。 そのド派手な内装や外装から話題にされやすく、日本や世界各国から取材が数多く、ロボットレストランには来ています。しかしながら今までの取材では、ロボットレストラン内情についてなどをお伺いしているものは多くはありま...


新宿御苑:人気の理由・口コミ分析

新宿御苑は、トリップアドバイザーの「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」で5年連続ランクインをしています。

中でも2018年版では5位にランクインするなど過去最高を記録しました。

広大な敷地の庭園ということで、都会にいながらゆっくりと散歩などを楽しむことができる点や、日本ならではの自然の風景を楽しむことができるのが人気の理由の一つといえます。

インバウンド人気観光地ランキング7位「新宿御苑」の人気の理由・インバウンド対策とは

新宿御苑は、東京都新宿区と渋谷区に位置する公園です。都会の喧騒の中にいながらも自然や日本らしさを感じることができるスポットとして、訪日外国人に人気の観光スポットとなっています。


訪日外国人の反応は?

トリップアドバイザー口コミを見てみると、訪日外国人観光客の評価が高いことが分かります。 

Loved this place for a time away from the busy Shinjuku and Tokyo. 

忙しい新宿や東京から少しの間この場所を愛していました。

出典元:トリップアドバイザー

Only a couple blocks off the Tokyo Metro, Shinjuku Gyoen National Gardens is a great place to get away from the hustle and bustle of Tokyo.

東京メトロからわずか2、3ブロックしか離れていない新宿御苑は、東京の喧騒から逃れるのに最適な場所です。

出典元:トリップアドバイザー 

新宿御苑はなぜ訪日外国人に人気なのか?

新宿御苑訪日外国人観光客から高い人気を誇っていますが、その理由はなぜなのでしょうか。

四季折々の自然が楽しめる

新宿御苑は都会にありながら広大な土地の自然が魅力の一つ。

春は桜秋は紅葉など、四季折々の自然が楽しめることが人気の理由となっています。

都会にいると、四季を感じることが少なくなりがちですが、 自然豊かな新宿御苑では日本の四季を肌で感じることができるのです。

一息つく場所としてアクセスが良い

新宿御苑はアクセス数がいいこともいい気の理由の一つ。JR東京メトロ、西武新宿線など多くの路線でアクセスすることができます。

さらにどの路線を使っても歩いて5分から10分の距離にあるため、空いた時間に気軽に行くことができ、観光の計画が立てやすいのも魅力の一つとなっています。

また、東京に訪れる観光客の方は、人混みに疲れてしまうことも珍しくないため休憩のつもりで入場して予想に反して楽しめるアミューズメントになっているようです。

公式サイトを多言語化

新宿御苑訪日外国人観光客の人気が高いこともあり、公式サイトを多言語化しています。

インターネットを利用して情報収集する旅行客は多く、インバウンド対策をする上で公式サイトの多言語化は必須であると言えます。

公式サイトを多言語化することで訪日外国人観光客は情報を収集しやすくなり手軽に新宿御苑を訪れることができるのです。 

新宿は異なる外国人のニーズに答えられる街だった

新宿には様々な国からの訪日外国人観光客が訪れていますが、訪れる人によってそのニーズは多種多様。

ショッピングを楽しみたい人や、自然豊かな庭園でのんびりと過ごしたい人、夜の街で思う存分遊びたい人、さらにはそれらのすべてを体験したいという人などその目的は様々です。

新宿であれば、都会であるにもかかわらず駅から10分以内のところに自然豊かな庭園があるだけでなく、ショッピングを楽しめるスポット、ナイトエンタメを楽しめるスポットなど様々な楽しみが揃っているのです。

2020年には東京オリンピックを控えていることもあり、新宿は今後もさらに訪日外国人から注目を集めることでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに