外国人にウケるコンテンツ作りとは?大人気ユーチューバー 『Simon and Martina』に聞いてみた〜後編〜

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本の食へのパッションに惚れ込んだ。有名外国人ユーチューバーSimon and Martinaが日本情報を発信し続ける理由〜前編〜」という記事でYouTuber「Simon and Martina」についてインタビュー内容を紹介しました。今回の記事ではYouTuber目線から見る、英語圏に響くコンテンツの作り方や見せ方についてインタビューしました。その内容を紹介していきます。

日本の食へのパッションに惚れ込んだ。有名外国人ユーチューバーSimon and Martinaが日本情報を発信し続ける理由〜前編〜

近年YouTuberという言葉を耳にするようになったのではないでしょうか。インバウンド業界でもYouTube動画を活用した情報発信や、YouTuberを活用した観光地プロモーションが頻繁に各地で行われています。観光地を体験しながら、動画を活用し情報発信をするため、観光地の臨場感が伝わりやすく、インバウンドプロモーションにおいて親和性があると考えられています。しかしながら「YouTuberとは一体どのような人たちなのか?」「インバウンドプロモーションにおいてどのような効果があるのか?」など疑...


訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

なぜ「Simon and Martina」の動画は人を動かすのか?他のYouTuberとの決定的な違い

 -累計再生回数4.5億回以上、フォロワー数140万人。ここまで支持されるための秘訣は?

インタビューに答えるSimon氏
インタビューに答えるSimon氏

Simon氏:

私達と他のYouTuberや外国人タレントと一番の違いは、心の底から「日本が好き」で映像を作っていることです。好きですのでいくらでも食事や文化のことを掘り下げられますし、取材をするときは徹底的に調べていきます。そして実際に食事や文化を体験したときは心の底から楽しんでいます。「日本好き」というのがファンに伝わり、動画を見てもらえているのだと思います。

例えば、日本に興味のない外国人タレントが、食事や文化を体験してもリアクションが薄いと思います。楽しんでいない雰囲気がどうしても視聴者に伝わってしまいます。私達の場合は全力で楽しむので笑。いい意味で、仕事なのか、趣味なのかがわからないくらい楽しんでいます。日本ことが本当に大好きなのでいくらでも、調べてられます笑。

-お話を聞いていると日本人である僕より日本のことに詳しいと思います笑

Martina氏:

日本に対するパッションでは負けないかも知れません笑。あと、自国のことを外国人に発信するときに、日本人だけでは難しいと思います

外国人だからこそわかる日本の良さ:海外に刺さるコンテンツとは?

 -外国人に発信するときに、日本人だけでは難しいというのはどういうことでしょうか?

日本について語るMartina氏
日本について語るMartina氏

Martina氏:

やはり日本人だけだと、外国人に響くポイントがわからないと考えます。日本人からしたら日常の風景が、外国人から見ると良いコンテンツになります。例えば、5時を迎えると放送されるチャイム(各自治体で放送される行政防災無線)の音があると思います。あのチャイムは私達からするとたまらなく素晴らしいコンテンツです。さらに、地域によってチャイムが違うので、ポケモンを集めるようにわざわざ各地に行って録音してきました笑。

他にも静岡に行ったとき、ラムネ博物館というものがありました。取材先には入っていなかったのですが、これは絶対にウケると思ったので撮影に行きました。そしたら、エビ味やわさび味のラムネがあり、びっくりしました。これらをYouTubeに上げたところ良い反響が取れました。

このように、日本の生活・習慣の全てが備わっていない外国人が訪れることによりウケるコンテンツを見つけることができます外国人だからこそわかる日本の良さがあります。なかなか、日本人だけだと外国人にウケるコンテンツを探すことは難しいと思います。

パッションが伝わらない仕事は受けない:ファンが求めるものを届ける

 -動画を作る上で心がけていることはありますか?

Martina氏:

自分たちが良いと思うもの以外はやらないようにしています。ありがたいことに様々な所から紹介してほしいという依頼が来ます。しかし自分自身が心からパッションをかけられるものでないと紹介できません。やらされている雰囲気がファンに伝わってしまうのです。ファンは僕たちを信用してくれているので裏切れないという気持ちがあります。だからこそ、自分たちがパッションを注げられるものしか伝えていません。

動画づくりについて語るMartina氏
動画づくりについて語るMartina氏

 -他にも心がけていることはありますか?

Simon氏:

重要なのはファンを知ることです。ファンを知れば、どのような情報を求めているか理解できます。全部は返信しきれませんが、今でもYouTubeに投稿されるコメントに答えたり見たりしています。あとはSNSによって情報を出し分けています。Instagramであれば日常の風景。YouTubeは作り込んだ動画。Facebookはまた違う用途で活用。様々なファンがいるのでファンが利用しているSNSに合わせて情報の出し方を変えています。

あとファンを知ることで伝え方が変わります。例えば、レモンサワーを伝えようと思ったとき、そのまま翻訳すると、うまく伝わりません。英語圏の人に伝えるのであれば「ジャパニーズマルガリータ」という表現をしたほうが良いでしょう。相手を知ることができれば伝え方に工夫ができます。ミネソタに住んでいる人が動画を見ていれば、ミネソタの人がわかるようなたとえ話を入れて伝えています。

あとは情報だけではなく、ユーモアを交えることが大切です。繰り返しにはなりますが、情報を伝えるだけならウィキペディアを見れば十分です。しかしそれだけでは、本当の良さは伝わりません。そのためにユーモアを交えます。

自分たちの動画を説明するSimon and Martina
自分たちの動画を説明するSimon and Martina

地方に眠るいいモノを伝えていきたい:ブームはうどん?

-今後日本のどういったものを海外に伝えていきたいですか?

Martina氏:

地方に眠る食事や文化を伝えたいです。地方には素晴らしいものが沢山あります。近江牛や愛媛の果実、温泉旅館など素晴らしいものが山程あります。

今、ブームなのはうどんです。うどんも地域によってことなります。麺の細さや味、乗せる具材など特色があります。そういった各地のうどんを食べてその美味しさを世界に伝えていきたいと考えています。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに