インフルエンサーマーケティング企業5選!御社の商品、外国人の間で有名にします〜「2019年上半期最新版 インバウンド業界カオスマップ」詳細解説

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

4月に入り、今年度からインバウンド担当になられた方も多くいるかと思います。初めてインバウンドを担当される皆さんのために、インバウンド対策ソリューションをカテゴリ別にまとめた記事を連載します。

インバウンドソリューションは、インバウンド市場の盛り上がりとともに乱立してきています。そのため「訪日ラボ」の姉妹サイトである、インバウンド対策ソリューションを比較・検討出来る「訪日コム」では、掲載している1300サービスを網羅できる「インバウンド業界カオスマップ 」を提供しています。


高画質版PDFをダウンロードする

※リンク先でアカウント登録(無料)をしていただくとPDFをダウンロードできます。

<記事詳細>

【2019年上半期最新版】1300サービスを網羅 業界をひと目で見渡せる「インバウンド業界カオスマップ」を作成しました

日本政府は「観光先進国」を目指し、2020年に訪日外国人旅行者を4000万人とすることを目指しています。インバウンドでの観光先進国を目指すという日本政府の大号令により国内のインバウンド市場は拡大を続けていますが、これに合わせて様々な事業者がインバウンド対策ソリューションを提供しています。株式会movは、インバウンドに関するあらゆるニュースを配信する「訪日ラボ」、インバウンド対策ソリューションを比較・検検討出来る「訪日コム」を運営していますが、現在インバウンド業界に乱立する様々なインバウンド...


このカオスマップについて各カテゴリ別に棚卸しし、ソリューションを詳しく紹介します。今回は「インフルエンサー」カテゴリを特集。5つのおすすめソリューションを紹介します。


訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

インフルエンサーソリューションとは?自社の商品やサービスを効果的に拡散&PR

インフルエンサーマーケティングとは、YouTubeInstagramなどのSNS、ブログなどで数万人から数百万人のフォロワーに影響を与える人物(インフルエンサー)に、商品やサービスについて好意的なメッセージを発信してもらうマーケティング手法です。こうしたインフルエンサーマーケティングを専業とするサービスの場合、国ごと、得意なジャンルごと、アプローチ可能なフォロワーごとにインフルエンサーを抱えています。

【おすすめ】カテゴリ別インフルエンサーソリューション5選

以下のインフルエンサーソリューションは、中国台湾香港、欧米、東南アジアのエリア別に選んだおすすめのソリューションです。そのため 、インフルエンサーソリューションに悩んだ際、このまとめ記事をチェックしてみてください。

1.「潮日本」(チャオ・リーベン)


潮日本(チャオ・リーベン)は朝日新聞社が運営する日本最大級の中国台湾香港からの訪日客向け、日本最新情報サイトです。日本の自治体・企業がPRしたい情報を、ネイティブライターの視点でその魅力を掘り下げて取材します。

日本政府観光局の多言語サイトの運営を長年請け負う編集プロダクションと元中国台湾特派員や中国台湾のネイティブスタッフを要する編集部によってニュースサイトレベルでの表現チェックを行います。このクオリティを保ったまま、記事を配信し、SNSで情報拡散をします。

中華圏の現地No.1の旅行サイトやポータルサイト、テレビ番組、No.1の発行部数の雑誌、トップブロガーと連携してのPRのみならず、現地最大級の旅行会社と連携してのツアー造成・販売施策もご用意しており、立体的なPRソリューションをご提案しております。日本全国の系列テレビ局と連携しての多言語でのPR映像制作も好評です。

2.小紅書(RED)


中国インフルエンサー、いわゆるKOL(Key Opinion Leader)は元々微博が有名でしたが、最近では、小紅書RED)というSNSECアプリが非常に人気を呼んでいます。「小紅書RED)」では、商品を利用したユーザーの説明や感想が中国語で書き込まれているため、参考になると好評を得ています。また、注目されているREDインフルエンサーが書く記事は特に注目を浴び、影響力があると言われています。

今回ご紹介しているクロスボーダーネクスト社は、Weibo、Wechatに次いで、REDプロモーションを開始しています。自社開発した中国インフルエンサー抽出データベース「KOLabo」には、自社メディア良品誌LPZineのレビュー会員を含め、1,000名以上の有力なREDインフルエンサー情報を保有しています。

の資料をDL

※資料請求には無料の会員登録が必要です

の詳細はこちら

3.TAG ASIA


アジア圏はSNSのアクティブ率が高く、インフルエンサーを活用したマーケティングが重要な市場となります。TAG ASIAは台湾を中心としたインフルエンサーと企業を繋ぐプラットフォームです。アジアインフルエンサーを独自ネットワーク化し、1億以上のユーザーへのリーチを可能としています。台湾をメイン拠点とし、現地のトレンド、SNSインフルエンサー事情を把握し、インフルエンサーを軸とした様々なプロモーションを提案します。

TAG ASIAの資料をDL

※資料請求には無料の会員登録が必要です

TAG ASIAの詳細はこちら

4.ブレイカー株式会社


業界最大手の在日外国人ユーチューバーネットワークを提供します。これを駆使して、彼らのファンである親日/訪日予定客にダイレクトにリーチし、旅の訪問地選定、商品購入などのアクションまで包括的にサポートしています。外国人ユーチューバーによるPRは、年間100件を超える実績を誇り、主要となる英語圏・中国語圏のみならず、タイベトナムなどの東南アジアや、ヨーロッパ圏、南米など多岐に渡って展開しています。


5.Ad Asia Japan inc


CastingAsiaは2つのサービスを提供しています。1つは「CastingAsia Engagement」というアジア11市場に展開できるインフルエンサーキャスティングサービスです。独自のプラットフォーム上でフォロワーのデータを可視化し、親和性の高いキャスティングができます。さらに、キャスティングだけではなく、プロモーションの企画やインフルエンサーのマネジメント、レポーティング、までプロモーションを一貫してサポートします。

もう1つは「CastingAsia Marketplace」というマイクロインフルエンサーと広告主様とつなぐプラットフォーム型のサービスです。獲得したLike or View数に応じてコストが発生し、単価や予算は任意で設定できます。通常のインフルエンサー施策と比べ、同予算でより多くのインフルエンサーを採用いただく傾向があります。

Casting Asiaの資料をDL

※資料請求には無料の会員登録が必要です

Casting Asiaの詳細はこちら

まとめ:インフルエンサーソリューションを活用して自社の商品やサービスを効果的にPR

上記5つのインフルエンサーソリューションは、中国台湾香港、欧米、東南アジアと、各国籍・エリア別に選んだおすすめのソリューションです。上記のソリューションを含め、弊社が運営している「訪日コム」にはインフルエンサーソリューションを20以上掲載しています。

インフルエンサーソリューションについて何かお困りのことがあれば、ぜひ資料を無料でダウンロードして比較・検討してみてください。インフルエンサー ソリューションを活用して、自社の商品やサービスをPRしてみてはいかがでしょうか?

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに