インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
インバウンド対応の課題を解決
TIS株式会社は、5月16日、「Okage株式会社」と資本業務提携したことを発表しました。
近年、増加するインバウンドニーズのひとつに、「キャッシュレス化」が挙げられます。しかし、飲食業界では様々なQR決済方法に対応できない、インバウンドに対応する人手が足りない等、課題も多いのが現状です。
飲食店側とインバウンド旅行客側の双方にメリット
今回の提携で、両社はまず「“テーブル会計”などの事前決済ビジネスの展開」を図ることになりました。
具体的にいうと、TIS株式会社は様々なQR決済規格を可能にするゲートウェイサービス「QR×DRIVE」を提供します。一方、Okage株式会社は、紙のメニューイメージをそのまま簡単に注文アプリ化する「オーダーブック(特許取得済み)」を提供します。
双方のサービスを融合させることにより、飲食店を訪れたインバウンド旅行客は、注文から決済までを会計レジに行くことなく、QR決済サービス機能付きのテーブル会計で決済を完了させることができます。また、飲食店側は、効率の良いオペレーションが可能となりますので、業務効率化を図ることができます。
今後両社は「決済情報とオーダー情報の分析と利活用」「異なるQR決済ブランド間の割り勘決済などの新サービス『OkageワリカンPay(仮称)』の開発」等を、共同で展開する予定です。高度なマーケティングの実現や、より良いサービスの提供に努める考えです。
(画像はプレスリリースより)
顧客満足度を上げる!飲食店にオススメのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる
▼外部リンク
TIS株式会社 プレスリリース
https://www.tis.co.jp
インバウンド対策最前線!“経験者が見落としがち”な訪日外国人へのアプローチ戦略とは?
世界中から旅先として人気が高まり続ける日本においては、各地でインバウンド客の誘致に取り組む地域が増え、旅先としての選択肢が増えつつあります。インバウンド客誘致に関心のある行政、観光、飲食関係者は、どのように誘致をすると集客が最大化できるのかを日々模索されているかと思います。
そこで今回のセミナーでは、インバウンド客誘致における必要なデータやノウハウをお伝えするほか、Klookの田中様とともに、集客チャネル戦略のカギとも言える、OTAや自社HPなどの流入経路を解説します。メリデメを改めて理解することで、企業・自治体がどの手法と親和性が高いのかを明確にしていきます。
<本セミナーのポイント>
- 明日からの集客最大化に繋がるヒントが得られる!
- 自社サービスと販売チャネルとの良し悪しが分かる!
- 旅行・レジャー予約サイト『Klook』とともに、最新情報を解説!
詳しくはこちらをご覧ください。
→インバウンド対策最前線!”経験者が見落としがち”な訪日外国人へのアプローチ戦略とは?
【インバウンド情報まとめ 2024年12月後編】「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に12月後編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年12月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!