観光開発ST-EPとは?世界の貧困を解決する7つの要素と事例紹介、サスティナブルツーリズムとの関係を解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

発展途上国では貧困地域が多く存在しています。こうした問題に対し観光業界も当事者意識を持つことが求められています。

ST-EPとはSustainable Tourism Eliminating Poverty(持続可能な観光業による貧困の撲滅)の頭文字をとったもので、観光業の発展により貧困の軽減を目指すことです

今回はST-EPとはどんなものなのか、効果などを他国の事例を用いて解説します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

ST-EPとは?

ST-EP(Sustainable Tourism Eliminating Poverty/持続可能な観光業による貧困の撲滅)とは、先進国の観光開発のノウハウを途上国に移転し、観光客の増加と途上国内での旅行支出の増大を図ることで、観光産業を貧困軽減に役立てようとする動きのことです。

これは特に西アジア地区で取り組まれている試みです。観光業の発展により発展途上国が抱える貧困問題を解決するのが目的です。

観光業による貧困の解消は、観光業が世界のGDPに占める割合を伸長させており、現実的な策ととらえられるようになりました。現在世界において、観光業のGDPに占める割合は11%に達し、2億人もの雇用を生み出しています。

発展途上国に限って言えば、観光は年に9.5%の経済成長を見せています。平均的な成長率が4.6%であることと比べれば、いかに観光開発が発展途上国に適したビジネスなのかがわかります(WTOレポート1997年〜2002年より)。

UNWTO(世界観光機関)が2010年までに34カ国で100のST-EPプロジェクトを実施

UNWTO(世界観光機関)は、スペインのマドリードに本部を置く、観光に関する国際機関です。1975年に設立されました。

この組織は2003年12月に国際連合の専門機関となりました。国際機関として貧困問題改善に取り組むために、ST-EPプロジェクトを進めてきました。日本の窓口である駐日事務所本部は奈良県に存在し、その他東京事務所を構えています。

▲UNWTO(世界観光機関)駐日事務所公式サイト
▲UNWTO(世界観光機関)駐日事務所公式サイト

UNWTO世界観光機関)は2004年に韓国でST-EP基金援助機構を立ち上げると、2005年からはカメルーンのエボゴという小さな村で、ツアーガイドを育てるためのトレーニングを開始しました。

こうした活動は徐々に広がり、各国のODA(先進国から発展途上国への政府開発援助)を受けながら、2010年までに34か国で100のプロジェクトが実施されました。

UNWTOによれば、ST-EPは7つの要素によって構成されています。

  1. 貧困層の雇用
  2. 観光業に必要なサービス、ノウハウの提供
  3. 現地で観光客へサービスの提供、お土産販売(非課税)
  4. 小規模コミュニティでの観光企業創業・運営(課税)
  5. 関税などによる収益を分配
  6. 観光企業や観光客への無償サポート
  7. 観光企業の出資により、貧困層に利益を与えるよう他業種を援助する

これ以外にも、地域住民をツアーガイドやホテル従業員として育てるトレーニングや、ものづくりを行う貧困層へ商品の流通援助、さらに自然遺産・文化遺産がある地域に現地の人を参加させて観光開発に取り組むこともプロジェクトの一環として含まれます。

これらのプロジェクトは、地域が主導している観光事業にビジネスと経済的なサービスを提供することに焦点を当てています。

ST-EPの2つの事例とその効果、受け入れをしない地域も

ST-EPは貧困問題にとどまらず、様々な分野において効果を発揮することがあります。

例えばベトナムにあるクァンナム省ナムザン郡では「カトゥー族」と呼ばれる民族による伝統織物や、文化・社会の価値が認められ、経済的な成長をもたらしました。

さらにカトゥー族は、自らの文化が世界に受け入れられたことによって、民族の誇りや自信が高まったといいます。

ここではST-EPによってもたらされる効果や、ST-EPを受け入れない地域について具体的な例を上げてご紹介します。

1. ヨルダン・ハシミテ王国サルト市の事例

ヨルダン・ハシミテ王国は中東にありながらも産油国ではありません。そのため他の産油国に比べ、外貨の獲得に苦しんでいました。

そこで目をつけたのが観光資源です。

旧首都であるサルト市にはローマ時代、十字軍、オスマン時代の文化遺産が豊富にあるだけではなく、死海などの自然景観にも恵まれています。

しかし、観光客の数は2005年から2010年にかけて減少傾向にあり(独立行政法人国際協力機構より)観光業が成功したとは言えませんでした。

サルト市では観光が主要産業と考えられていないため、その未発達ぶりがホテルやレストランに現れており、実際に2009年まではホテル協会やレストラン協会に登録されている施設がありませんでした。

これを改善するために、レストランや土産屋など計13か所に対してビジネス資金とノウハウの提供が行われ、サルトブランドの開発も進められてきました。

また、エコミュージアム(一定の地域を屋根のない博物館として見立てて、観光客がその土地の文化・風習を学ぶ)を基盤として観光業をさらに発展させるために、国とNGOが一体となって協働しています。

2013年に開催された「サルト・フェスティバル」では各家庭が家宝を展示する「オープンハウス」という企画が実施され、多くの観光客を呼び込むとともに、自宅で再発見された伝統衣装や民具を観光客に解説することで、観光客の興味関心を満たすだけでなく、地元住民が忘れかけていた伝統を思い出すきっかけにもなっています。

これにより歴史的建造物に住む家庭に訪問するホームビジットという体験型の観光業が生まれ、現在4つの家庭が認証されています。これまでになかった「地域住民が主役」の観光業を見事に体現しました。

2. 地域発展の手法として取り組んでいるタンザニアの事例

先に挙げたサルト市とは異なり、タンザニアは観光事業の発展した場所です。

UNWTOによると2014年の国際観光客の数は約104万4,000人にものぼり、野生動物を見て回るサファリツアーや現地住民である「アルシャー族」に出会うことが観光の目玉とされています。

こういった観光業を支えているのがツアーガイドの存在であり、その中には女性の姿も珍しくありません。

彼女たちは人材育成トレーニングを受けた経験はなく、家事や農業、育児を担う存在のため「できる範囲」でガイドの仕事を請け負っているという形です。

支払われる賃金もお小遣い程度であり、専門職として続けるつもりはないと言います。これはタンザニアにおける「女性の仕事は家庭にあり」という考えが強く根付いている結果でしょう。

ツアーガイドを行っている女性たちの中でも「自分の村でできる範囲の仕事がいい」「生活を変えたくない」という意見が多数を占め、ガイドの仕事を家庭よりも優先する女性はほとんどいないのが現状です。

現地に住む女性が実際にガイドとして案内してくれるのは、観光客にとってはその地域の風習や伝統を知ることができる大きなチャンスですが、ガイド側の女性には、そのスキルやノウハウを活かして離れた地域で働こうという発想はありません。

ST-EPの活動は地域住民の協力なくして発達ができないのが実情です。タンザニアの観光業は他組織の影響を受けず、発展に限界がある特殊な例です。

ST-EPとサスティナブルツーリズムの関係は?

観光地として観光客を誘致するのは経済的にも非常に有意義な活動ですが、一方で観光客の集客や来訪が影響して環境が破壊されたり、伝統的な文化が失われるようなことがあれば、その魅力は減少し観光客も足を運ばなくなるでしょう。

観光地の発展においては、地域の環境や文化を守りながら、居住者の経済発展をもたらす形で観光産業を育んでいくのが理想の形と言えるでしょう。

こうした考えに基づく観光業の発展を、持続可能な観光=サスティナブルツーリズムと呼びます。持続可能な開発目標(SDGs =Sustainable Development Goals)は2016年から2030年までの世界全体の開発目標となっており、国連が進める観光での持続可能性を指標化した「サステイナブル・ツーリズム国際認証」の取得が各地で進んでいます。

また、旅行者が観光する際、効率だけを重視しない旅程を組むスローツーリズムという旅行形式も近年注目を集めています。

ST-EPもこうした流れを汲んで計画が進められています。一過性の観光ブームによる消費に貧困の解決を求めるのではなく、今後も持続するような観光産業を成り立たせることが、観光産業による真の貧困解決と言えるでしょう。

サスティナブルツーリズムの意味・定義

サスティナブルという言葉は「持続可能な」という意味です。多くは地球環境の持続可能性を指し、環境問題を論じる際に用いられてきました。 最近では観光の分野でもこの「サスティナブル」という言葉が見られるようになってきました。 本編ではインバウンド市場における「サスティナブル」について解説します。 [com_category_dl_btn name="ツアー企画・ランドオペレーター" slug="tour-planning"] [cta_toc_upper_banner] 目次 サスティナブルとは...

【事例アリ】スローツーリズムとは?インバウンド観光客の細分化するニーズ・地方創生・石川県の取り組みを紹介

現在、日本全体の人口動態を見てみると、地方では過疎・都心部では過密化が進んでいます。 観光業界でもこれと同様の構図があります。東京や大阪、京都といった定番スポットには観光客が集中しており歩くのも大変な状況も出てきている一方で、地方には観光客が少なく収益化が難しくなっています。 日本の観光立国や経済活性化を考える際には、どのようにして地方を活性化するかという点が課題となっています。 解決策としてゆるキャラや祭りなどを活用した「町おこし」の策が講じられています。同時にインバウンド客を対象...

ST-EPが想定するターゲット層は?

サスティナブルツーリズムに関心を持つと考えられるのは、主に環境問題や社会問題に対する意識の高い高所得者や若年層です。

彼らが求めているのは、Wi-Fi環境の整備や他言語パンフレットといった、観光地をまわる上で欠かせないものから、人数規制のある体験教室、資格を持った丁寧なガイドの案内など、観光地域をきちんと楽しめる要素です。

つまり「観光客をとにかくたくさん呼びたい」という姿勢よりも「限られた数の観光客にしっかりとサービスを提供する」という姿勢が受け入れられやすいと言えるでしょう。

ST-EPで観光誘致が世界・地域の問題解決の糸口に

UNWTOやODAなど、国境を超えたグローバルな援助によりST-EPは実現してきました。

これまで貧困とは全くかけ離れた分野だと考えられていた観光開発ですが、実際にはあらゆる地域で成果を上げている現状があり、貧困軽減に効果をもたらしています。

今後も世界的な広がりを見せ、小さな地域から世界中を巻き込むプロジェクトとして発展途上国の大きな助けとなるでしょう。

訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

Google「飲食店・ホテルサミット」11/14開催!飲食・ホテルに特化した最新機能やここだけの情報を入手しよう


Google は 11 月 14 日、「飲食店・ホテルサミット」を東京・渋谷で開催します。オフライン・オンラインのハイブリッド開催で、参加費は無料です。

今、国内客・インバウンド客向けの集客手法として注目される「Google ビジネス プロフィール」を中心に、飲食・ホテル向けの最新機能やトレンドといった情報を、Google の担当者から直接聞くことができる貴重なセミナーイベントとなっています。

また、イベントの最後には会場参加者限定で交流会も実施します。Google ビジネス プロフィールを運用されている / これから運用したいと考えている飲食店・ホテル担当者の方、この機会にぜひお申し込みください!

※訪日ラボ/口コミアカデミーを運営する株式会社 mov は、Google 主催「飲食店・ホテルサミット」のメディアパートナーです。

※会場の座席には限りがございますのでお早めにお申し込みください。来場希望者が多い場合は抽選となる場合がございます。

詳しくはこちらをご覧ください

Google「飲食店・ホテルサミット」11/14開催!飲食・ホテルに特化した最新機能やここだけの情報を入手しよう

【インバウンド情報まとめ 2024年9月後編】中国「国慶節」延べ19.4億人移動、海外旅行先の人気1位は日本 ほか

 

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に9月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国「国慶節」延べ19.4億人移動、海外旅行先の人気1位は日本:インバウンド情報まとめ 【2024年9月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに