今やスマートフォンが世界的に普及し、気になることはすべてインターネットで検索する時代です。
飲食店やカフェに入店するかどうかを、無料でWi-Fiに接続できるかどうかで選ぶ人さえいます。
特に外国人観光客をターゲットにするお店では、インターネット接続の可否が重要事項となってきます。
言葉の壁や、SNSへの情報アップなど、サービスの質や宣伝効果に直結するからです。来店するお客様がいつでもインターネットに接続できるようにすることが、インバウンド対応の第一歩とも言えるでしょう。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
訪日外国人は通信環境に不便を感じている
観光庁が2017年に発表したデータによると、訪日外国人観光客が旅行中に困ったことのうち、2番目に多かったのが「無料公衆無線LAN環境」でした。また、施設スタッフとのコミュニケーションについて困った場所として、初回の訪日旅行者、リピーターの両方で、飲食・小売店が最も多くの回答を得ています。
Wifiを整備し、インターネットを利用できるようにすることで、こうしたコミュニケーションの困りごとを解決できる可能性が高まります。飲食店や小売店では、無料Wi-Fi環境の整備により他店舗との差別化ができると考えられます。
また場所にかかわらず認証や利用登録の煩雑さに対する不満の声が多いため、利用者の操作時の戸惑いが起きないような、わかりやすい手順で接続可能な回線を用意する配慮が必要です。
インターネット回線の歴史
現在多くの人が利用しているインターネットは、もともとアナログの電話回線を利用して通信していました。2000年代に入るとパソコンを使う家庭が増え、インターネットに掲載される画像や動画が増えるに従い通信回改良も進みました。アナログからデジタルになり、現在は一度に大量のデータを高速で送れる光回線を使うのが一般的です。
携帯電話でインターネットの情報を閲覧できるようになり、タブレットやスマートフォンが一般に利用されるようになると、家庭内でも無線LAN(Wi-Fi)通信が普及。光回線にWi-Fiルーターを接続して電波を飛ばし、どの部屋からでもコードレスにインターネットに接続できるようになりました。
携帯電話でよく聞く4Gとは?Mbps(メガビーピーエス)とは?
4Gはモバイル通信の「第4世代」という意味です。「G」はGenerationの頭文字です。
4Gでは100Mbpsの通信速度を実現しており、1世代前の3Gの通信速度(14Mbps)に比べると格段に速くなっていることがわかります。
通信速度で使われる「Mbps」(メガビーピーエス)は1秒間に送受信可能なデータ量を表す単位で、数値が大きいほど 通信速度が速くなります。7.2Mbpsは0.9MB/s(メガバイト毎秒)に相当し、約1MB分のデータを1秒程度で通信可能という意味になります。同じ動画を再生しても、3Gでは動きがかくかくしたり、画像が鮮明でなかったりします。
またパソコンや携帯電話からインターネット上へファイルを転送する際の通信を「上り」、インターネット上からファイルをパソコンや携帯電話に受け取る際の通信を「下り」と呼び、インターネット回線は一般的に上りと下りで通信速度が異なります。
インターネット回線を利用してウェブサイトを閲覧したり、画像やアプリをダウンロードしたり、YouTubeを見たりする時には「下り」の速度が重要になります。
今後登場予定の5Gとの違い
最近話題になりつつある5Gは、4Gの最大100倍の速度が期待できる次世代通信規格です。4Gでは2時間の映画をダウンロードするのに5分ほどかかっていましたが、5Gであれば3秒でダウンロードできます。
さらに多数同時接続や超低遅延が実現できると言われています。自宅のエアコンや冷蔵庫などのIoT家電を接続しても通信負荷が気にならず、タイムラグも大幅に改善されるそうです。
すでにアメリカや韓国ではサービスが開始されています。日本ではNTTドコモやauといった大手モバイルキャリアが2020年のサービス開始を目指して準備を進めていることを公表しています。
お店で用意すべき通信環境とは
モバイル回線は大手キャリアの中継地点によって通信状態が不安定になるケースが多いため、店舗に光回線を敷設してWi-Fiルーターを設置することをお勧めします。この方法を採用すれば、携帯キャリアにかかわらずお客様に安定した無線LAN環境を提供できます。ルーターには一度に接続できる端末の台数が「接続可能台数」として明記されています。接続可能台数を超えると通信速度が遅くなったり接続できない人が出てきてしまうため、ルーターを選ぶ際には必ず確認しましょう。セキュリティを考えるとルーター自体にセキュリティソフトが内蔵されているものが安心です。
当然のことながらパスワードの設定は必要不可欠です。飲食店なら各テーブルにWi-Fiの接続方法やパスワードの案内を設置したり、壁に掲示したりして接続しやすい環境を整えましょう。
<参照>
- 観光庁:訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関するアンケート
- ELECOM:無線LANの基礎知識
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる