ポケトークとili(イリー)を比較 | 機能・価格・翻訳精度・おすすめは?

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

近年、個人の海外旅行や企業や店舗におけるインバウンド対策のシーンで翻訳機が利用されることが増えています。

特に音声認識によって話しかけた言葉を翻訳してくれる音声翻訳機が用いられるケースが多く、ポケトークiliといった機種が人気を集めています。

両者は人気の高い機種で、法人を対象とした契約実績があります。インバウンド客への情報伝達に正確性が求められる公共交通機関や、購入時に個別のコミュニケーションが販売促進となりうる免税店などで導入されており、その数は増え続けています。

ポケトークはオンライン翻訳で双方向翻訳、iliはオフライン翻訳で一方向翻訳と、その翻訳方式や機能は全く異なります。この記事では、ポケトークiliの機能の違いやメリット、デメリットを徹底比較します。 


訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

ポケトーク、ili(イリー)の特徴

音声翻訳機についてはさまざまな機種が発売されていますが、その中でもソースネクストが販売するポケトークとログバーが販売するili(イリー)はかなり人気の高い機種であると言えます。

それぞれの機種にはどのような特徴がありどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

ここでは、ポケトークiliの概要について解説していきます。 

ポケトークとは?

▲[POCKETALK]:POCKETALK公式HP
▲[POCKETALK]:POCKETALK公式HP

ポケトークはソースネクスト株式会社が販売している音声翻訳機です。

ポケトークには初代モデルとして発売された「POCKETALK」と2018年秋に発売された新型モデルの「POCKETALK W」があります。

ポケトークWではタッチパネル対応により直感的な操作が可能になったことに加え、対応言語数も74に増えており操作性、翻訳機能の双方において従来品から進化を遂げています。

また、ポケトーク双方向翻訳が可能です。ポケトークに向かって日本語を話せば外国語に翻訳し、相手が外国語をポケトークに向かって話せば日本語に翻訳してくれるため、外国語話者ともスムーズな対話が可能です。

ポケトークではオンライン通信を利用して翻訳をしますが、世界各国で使用できるグローバルSIMを内蔵したモデルを購入すれば2年間は世界中でポケトークのために整備された4G回線を利用可能です。 

iliとは?

▲[ili]:ili公式HP
▲[ili]:ili公式HP

iliは株式会社ログバーから販売されている音声翻訳機で、双方向翻訳のポケトークとは異なり一方向翻訳に特化しています。

日本語から英語中国語、韓国語への翻訳に対応しており独自システムにより0.2秒の高速翻訳を可能にしています。

双方向翻訳や対応言語数ではポケトークに軍配が上がりますが、iliオフライン翻訳機のため通信状況に左右されずいつでもどこでも翻訳を行うことが可能です。

特にネット規制の厳しい中国ではポケトークの通信がうまくいかないこともあるようですが、オフライン翻訳機であればそのような心配は無用です。

現在では最新モデルとして接客用オフライン翻訳機の「ili PRO」も販売されていますが、この記事では海外旅行などの個人利用に適した従来品のiliについて解説していきます。 

ポケトーク、iliを4つの観点から徹底比較!おすすめは?

ポケトークiliは音声翻訳機の中でも特に人気の2機種で、海外旅行や出張の際にどちらを選ぶべきか比較検討する人も多いようです。

以下では、ポケトークiliについて価格、対応言語、使いやすさ、翻訳精度の観点から比較して解説します。 

1. 価格

2019年6月現在の定価で比較するとポケトークは24,880円(税別)、iliは19,800円(税別)となっておりiliの方が安価に購入することが可能です。

また、24,880円で購入できるポケトークはグローバルSIMの付属しないタイプでWi-Fi環境下のみでの利用となるため、Wi-Fi環境外で利用する場合には別途通信環境を整えるか、29,880円(税別)のグローバルSIM内蔵モデルを購入する必要があります。 

2. 対応言語

対応言語数についてはポケトークは74言語、ili英語中国語、韓国語の3言語とポケトークの方が圧倒的にリードしています。

また、翻訳機能としてもポケトークでは双方向翻訳ができますがiliでは日本語から外国語への一方向翻訳のみとなります。

3. 使いやすさ

使いやすさについてはどちらも重視されている要素で、ほとんどの操作が簡素化されているため甲乙つけがたいレベルとなっています。

あえて違いを挙げるのであればタッチ操作が主となっているポケトークはタブレットやスマートフォンのように操作したい方に、ボタン1つで操作するiliはとにかくシンプルな操作を求める方におすすめです。 

4. 翻訳精度

翻訳精度についてはオンライン通信を利用した情報量、AIによる学習機能を搭載したポケトークにアドバンテージがあります。

iliもオフライン翻訳機の中では高い翻訳精度を誇っていますが、専門用語や抽象的な言葉、長文では細かなニュアンスの違いや不自然な翻訳となってしまうこともあるため商談や交渉、議論を必要とするビジネスユースには不向きであるといえます。 

おすすめはポケトーク

iliのコンパクトで軽い筐体は持ち運びには非常に便利ですが、翻訳性能や対応言語数の面ではポケトークの方が優れている部分が多いのは事実です。

海外旅行や短期の出張などで、最低限こちらの意思を伝達することができれば問題ないという場合にはiliもおすすめですが、訪日外国人と意思疎通を図る場合や海外のビジネスシーンで利用する場合にはポケトークを利用するべきでしょう。 

ポケトーク、iliの購入方法は?

ポケトークiliは導入の方法も異なり、iliは購入のみですがポケトークは購入の他にレンタルを利用することも可能です。

以下では、ポケトークiliの購入方法について解説します。 

ポケトークの購入・レンタル方法

▲ホーム:POCKETALK公式HP
▲ホーム:POCKETALK公式HP

ポケトークを導入するためには購入、レンタルの2通りがありますが公式ページにて導入する場合には個人利用であれば購入、商用利用や業務利用であればレンタルとなります。

個人利用でもポケトークレンタルを行なっている代理店もあるため、海外旅行など一時的な利用の場合にはレンタル利用を検討してもいいかもしれません。

個人購入の場合はトップ画面右上にあるカートのマークから、法人利用の場合には左隣の「法人・報道機関」から購入・レンタル手続きを行うことが可能です。 

なお、レンタルの価格は以下の表の通りです。

POCKETALK W

月額 3,000円 / 台

POCKETALK W+専用国内SIM

月額 4,000円 / 台

POCKETALK W+専用グローバル SIM

月額 5,000円 / 台

iliの購入方法

▲ホーム:ili公式HP
▲ホーム:ili公式HP

iliは公式ホームページでは販売のみの提供となっているため、レンタルしたい場合は代理店から申し込む必要があります。

ili購入に際しては、公式ホームページにアクセスし上記画像右上部の「購入はこちら」から購入画面に移り「カートに入れる」をクリックすると購入の手続ができます。

自社に合った翻訳機でスピーディーな多言語対応へ

年々訪日外国人客数が増加しインバウンド市場が拡大している日本では、多言語対応の重要性が広く認知されるようになってきました。

多言語対応可能な人材は限られており、運よく雇用にこぎつけたとしても、365日24時間稼働が保証されるわけではなく、解決できる問題は限定的です。

こうした環境において、活躍するのが音声翻訳機です。各メーカーからさまざまな機種が発売されており、それぞれ対応言語数やオンライン通信の有無、翻訳機能が異なります。

現状、市場シェアを勝ち取っているのはポケトークですが、各機種のメリット、デメリットを理解した上で、自社のサービスにマッチした機種を導入することがインバウンド客の満足度向上にもつながるでしょう。


【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに