中国からは偽造免許証も…最もレンタカーを利用する訪日外国人トップ4、今後必要な対応とは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本の広大な国土を余すことなく旅するには、自動車の利用も欠かせません。特に北海道や沖縄などの車社会ではレンタカーの需要も高く、訪日外国人の観光にも活用されています。

日本でレンタカーを利用する訪日外国人の数は2011年には17.9万人で、2015年には70.5万人にまで増加しており、その数は現在でも右肩上がりで上昇しているものと推定されます。

利用者数の増加と共に事故数も急増しており、レンタカー全体の事故数は2013年の6,534件を境に減少傾向に転じていますが、そのうち外国人による事故は2011年には25件だったものが2017年には188件と、大幅に増加の傾向を示しています。

今回は訪日外国人レンタカー事情について、利用者の国籍事故問題2つの観点から分析していきます。


インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

最もレンタカーを利用するのは香港・マカオ人!台湾と韓国からの利用者も

2018年の調査によると、外国人のレンタカー利用人口第1位香港・マカオ人です。香港・マカオはそれぞれイギリス・ポルトガル統治時代の名残により左側通行を採用しており、日本の左側通行の交通規則にも比較的親しみやすいことも理由でしょう。

第2位は、年々その人数を増やしている台湾です。訪日台湾人は訪日外国人の中でも第3位の人数を占めています。台湾右側通行であり、ジュネーブ条約非加盟国であるため日本での運転には規定された運転免許翻訳文の作成が必要なものの、現地のレンタカー会社と協力したキャンペーンの実施などにより多くの訪日台湾人がレンタカーを利用しています。

そして、第3位には韓国が並びました。韓国右側通行ではあるもののジュネーブ条約加盟国であるため、国際免許により日本での車の運転が可能となります。

中国人は日本でレンタカーを借りられない?偽造免許問題も

2018年の調査ではレンタカー利用人口第4位となった訪日中国ですが、中国ジュネーブ条約非加盟国かつ運転免許翻訳文の発行も行っていないため、本来であれば日本で自動車の運転をすることはできません

中国国内では偽造された国際免許証が出回っており、これを偽造とは知らずに購入した中国人が日本でレンタカーを借りてしまい、実質無免許状態でレンタカーを運転してしまう問題が相次いでいます。この問題は警視庁にも伝わっており、実態把握に努めているということです。

無免許で運転をしてしまった場合、法律違反となるばかりか万が一の事故の際に保険が適用されないなどの重大なトラブルに発展する可能性があるため、訪日中国人のレンタカー利用には細心の注意を払わないといけません

なお、中国人でもジュネーブ条約加盟国にて免許を取得し国際免許を発行するか、台湾、エストニア、スイス、ドイツフランス、ベルギー、モナコにて免許を取得しその翻訳文を発行した場合は日本での運転ができます。

訪日外国人のレンタカー利用、求められる対策とは

訪日外国人レンタカー事故は2011年には25件だったものが2017年には188件と、年々その数が増え続けています。

レンタカー利用人口が増えたこともありますが、特に台湾韓国中国などは右側通行のため、日本の左側通行に慣れずに運転を誤ってしまうことや、日本の標識が読めない・分からないために交通規則を遵守できないことなどが主な原因として挙げられます。

また、実際に事故が起こってしまった際にも言語の問題により相手と上手く意思の疎通が取れず、更なるトラブルに繋がるような事態も発生しています。

今後も訪日外国人レンタカー利用は増加し続けることが予想されます。受付に多言語対応、特に英語中国語、韓国語の堪能なスタッフを配置したり、日本の交通規則を多言語で解説したパンフレットを配布したり、万が一の為の外国語対応ホットラインを設置したりすることで、事故を未然に防ぐことができるはずです。


<参照>

国土交通省:https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/keizai_senryaku/pdf07/2.pdf

国土交通省近畿地方整備局:https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2018/pdf03/katu-19.pdf

日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29044840V00C18A4CC1000

【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?

日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。

たとえば、

「★5の投稿でドリンク1杯無料」

「口コミ投稿でクーポンプレゼント」

といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。

本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
  • Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
  • 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説

【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに