本当に大丈夫?東京五輪の猛暑対策にあきれムードの日本国内、海外は意外にも好意的?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京オリンピック五輪)・パラリンピックは1年延期され、開会式は2021年7月23日(金)、閉会式は2021年8月8日(日)となりました。

来年の2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催まで残り1年を切り、各地で様々な準備が進められています。そんな中、7月24日からスタートする開催期間の「酷暑」に対して、心配の声が上がっています。

海外からやってくるアスリートや観客は、日本の酷暑を体験したことがない場合が大半で、熱中症対策に関する知識にも乏しいため非常に危険です。

このような状況に都は、猛暑対策としていくつかの案を発表していますが、霧状の水を出すミストシャワーの設置や日傘の利用、打ち水などどれも先進技術というよりは昔ながらの方法を取り入れたものになっています。さらに、日差し対策の一環として「かぶるタイプの傘」を試作していると発表しましたが、そのビジュアルのインパクトが議論を呼び起こしています。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

オリンピックの酷暑対策

酷暑のなかでのオリンピック開催は、激しい運動をする選手たちはもちろんのこと、大会を運営するスタッフやボランティアほか、観戦するお客さんなど関わる全ての人が熱中症の危険に晒されることを意味します。海外のメディアでも、死者が出るほどの日本の酷暑について取り上げられており、日本特有の高湿度を伴う暑さを報じています。

東京都はこれまで、東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けた「暑さ対策」として、首に濡れタオルや打ち水、バス停のミストシャワー、保冷剤などを対策候補にあげています。

今月、話題になった対策は、手荷物検査場の柵として利用を予定されているアサガオです。体温を下げる効果はありませんが「視覚的な涼しさ」を狙った策だとしています。科学的根拠にとぼしいこうした施策に対し、日本の世論の反応は厳しく、疑問視する意見が多く上がっているようです。

東京都は以前にも、暑さ対策として「かぶるタイプの傘」の試作を発表し、テストイベントでも活用すると明らかにしています。斬新なデザインには「ダサすぎる」「意外に悪くない」とネット上でのコメントが絶えません。

主に日よけ対策ですが、日差しを遮る素材で作られた直径約60センチの傘は、上部は風が通るように配慮してあります。傘の内側のベルトで頭に固定して、帽子のように頭にかぶります。

水分補給も自由にできない?

今年夏を例に見ても、熱中症注意喚起を知らせる各メディアでは「激しい運動は中止」「外出を控える」などの警告が出されるほどの暑さですが、テロや犯罪防止対策の観点から、観客の会場内ドリンク持ち込みを禁止するようです。

水分補給ができる環境づくり(自動販売機の設置等)は予定されていますが、熱中症対策の必須事項「水分補給」も簡単ではないと言えるでしょう。会場への飲み物持ち込みを認めるかどうかについては、再検討はされているようですが、防犯的な問題をクリアできるかが課題になりそうです。

これまでも大会組織委員会や東京都も暑さ対策をさまざまテストしていますが、どれも大きな効果は得られていないようです。組織委員会のある理事は、「熱中症対策」は選手や観客の自己責任になるのではと述べています。

日本の酷暑はそんなに危険?

連日の報道でも見受けられるように、日本のこの暑さによる熱中症は命に関わる問題です。今年の7月末から8月頭までの1週間の熱中症による救急搬送者数は、1万8,347名におよび、そのうち57名が亡くなりました

特に東京は、夜中や明け方でも気温が30度を上回ることも珍しくなく、世界的に見ても稀な都市です。そのため、たとえ競技のスタート時間を早めたところで、そこまで大きな効果が期待できません。

また、気温もしかりですが、酷暑時にはゲリラ雷雨も起こりやすかったり、台風が近づきやすかったりと天候面の心配が多い時期とも言えるでしょう。1964年に開催された東京オリンピック・パラリンピックは、10月10日から24日にかけて行われていたためこうした心配はなかったと考えられます。

国内ネットの反応

小池百合子・東京都知事は、暑さ対策アイテム「かぶるタイプの傘」を試作すると発表し、「五輪・パラリンピックで、暑さ対策は非常に大きな課題になっている。その一つのソリューション(解決策)で、手が空くのがポイント」とアピールしています。このかぶる傘について、写真とともに報じられると、この変わったデザインに困惑の声が相次ぎました。ネット上ではこの傘採用について酷評する声が上がっています。

Twitterに投稿された「かぶるタイプの傘」に対するコメント
▲「かぶるタイプの傘」に対するコメント:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:「かぶるタイプの傘」に対するコメント(https://twitter.com/I_hate_camp/status/1132574026570784768)

一部では「両手が使えるので便利」「人目を気にしない園芸などに使えそう」など肯定的な意見もありましたが、多くの人がこのデザインについて疑問を持っているようです。

海外では意外に好意的?

日本では「ダサい」と酷評を得ている、かぶるタイプの傘ですが、間抜けなデザインとの声もある中、意外にもかっこいい帽子や本当に涼しくなったなどの好評な反応もあります。

Twitterに投稿された「かぶるタイプの傘」に対する英語のコメント
▲「かぶるタイプの傘」に対する英語のコメント:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:「かぶるタイプの傘」に対する英語のコメント(https://twitter.com/tokyoinformer/status/1156419012554821632)

この傘は、良いお土産になるという意見もあります。

Twitterに投稿された「かぶるタイプの傘」に対する英語のコメント
▲「かぶるタイプの傘」に対する英語のコメント:Twitterより訪日ラボ編集部スクリーンショット

Twitter:「かぶるタイプの傘」に対する英語のコメント(https://twitter.com/OldYoungCassidy/status/1137887752400384003)

まとめ

来年に迫る東京オリンピック・パラリンピックに向けて、今夏はさまざまな施策が実証実験されています。好意的な声もあるものの、実効性のある対策が取られなければ参加者の健康が損なわれることは目に見えています。こうしたリスクを回避するために観戦者が減ってしまえば、イベント全体の盛り上がりをトーンダウンさせてしまうでしょう。

日本の「酷暑対策」には批判的な意見が多く寄せられる中、日本のイノベーションを世界に発信するチャンスとして、日本の技術でこの暑さを乗り越えようという前向きな声もあるようです。

この暑さ対策意外にも、大会期間中の交通混雑への対処や予算問題など課題は山積みです。この機会に、初めて日本を訪れる外国人の期待を裏切らない環境の構築が求められます。残り1年を切った現在、早急な取り組みが必要でしょう。

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに