韓国で日本人女性が暴行被害、日韓関係の悪化が旅行者にも影響:韓国ネットでは「反日が犯罪という形になってはいけない」との声

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

先月から韓国で高まる反日ムードの中、韓国人男性が旅行中の日本人女性を暴行するという痛ましい事件が起きました。ネット上で動画が拡散され、韓国内では「反日感情からの犯罪を許してはいけない」と批判する声が上がっています。


インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

8月23日に起きた暴行事件、ひどい罵りの言葉も

8月23日早朝、ソウル市内の繁華街・弘大前で日本人女性が韓国人の男に罵声を浴びせられ、髪をつかまれるなどの暴力を受ける事件が発生しました。被害者が提供した動画からは、これまでも映像作品などで使われてきた日本人に対する罵りの言葉が確認できたと言います。

暴行した男は、「反日感情に基づいたの行為ではない」と主張していますが、韓国政府が日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を発表した翌日のことであり、またこうした日本人に対し使われる罵り言葉が聞かれたとあってか、韓国国内では動揺が広がりました。

被害を受けた女性は、韓国の食べ物やメイクアップ法などの韓国文化に関するコンテンツを制作している、韓国好きのYouTuberでした。日本人の友人ら5人と一緒に歩いていたところ、突然韓国の男に声をかけられ、無視を続けるもしつこく声をかけ続けてきたとの説明をしています。

この男性は、女性の友人が韓国語でついて来ないようにと告げると、大声で暴言を吐き髪の毛を引っ張るなどの暴行を加え始めます。

韓国メディア等に男性に批判高まる

今回の事件についてソウル市民は「同じ韓国人、同じ男として恥ずかしい」「この事件がきっかけで韓国を嫌いになったらと思うと、同じ韓国人として恥ずかしい」など、男を非難していることが韓国メディアにより伝えられています。

男性は事情聴取の中で、女性らがネット上に投稿した画像や動画について「捏造だ」と主張していましたが、韓国警察側による分析の結果、捏造でないことが確認されました。市民からは「早く刑務所送りにするように」との意見も出ています。

韓国国内では、この事件をきっかけに、「反日の雰囲気が嫌悪犯罪という形に変化してはならない」という警戒の声が高まっているようです。また、ソウル市民からは、この事件が政治的に日韓両国に利用されることを懸念する声もあがっています。

事件に便乗したデマ、日本右翼による陰謀論を唱える人も

この事件発生に関して、ネットの意見の一部では、これは日本の右翼による陰謀で、韓国イメージダウンを狙って放った刺客ではないかと主張する人も出てきました。しかし、今回の場合は拡散されず、韓国内の反応は男への非難がほとんどで、「男を早く刑務所にいれろ」という趣旨のニュースサイトには、約3,000件の賛成・支持するコメントが寄せられているようです。

今回は、このデマの陰謀論は広がりませんでしたが、場合によっては日韓関係を悪化させるような嘘の情報が大きくなることも懸念されます。

韓国政府はGSOMIA破棄まで…日韓関係の悪化は進む

8月22日、韓国政府は日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を発表しました。昨日28日には、日本政府は予定通り、安全保障上の輸出管理の優遇対象国「ホワイト国」から韓国を除外する措置を施行しています。

韓国政府は26日、日本政府による輸出規制強化措置(韓国のホワイト国除外)を撤回すればGSOMIA破棄を見直す考えを示していました。しかし日本政府は「全く次元が異なる問題」として、今まで通りの立場を貫いていく方針を示しています。

まだまだ続きそうな政治葛藤

実はこれまで、韓国文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率は、「不支持」が半数以上となっていましたが、GSOMIA破棄を表明した23日以降は、文大統の領側近のスキャンダル影響などで一時支持率を下げていたものの、回復基調に転じていることが伝えられています。

さらに韓国は、GSOMIA破棄の発表2日後の25日に、韓国軍が独島として不法占拠している島根県・竹島(韓国名:独島)周辺で、外国軍の侵攻を想定した大規模な軍事訓練を開始し、日韓の緊張を一段と高めました。

この演習は、輸出規制の強化をきっかけに関係悪化が続く日本や、竹島周辺での軍事活動を活発化している中国ロシアへの牽制の狙いがあると見られています。日本側はこれに対し、中止を求め強く抗議しています。

まとめ

被害を受けた女性は、報道機関の取材に対し、加害者は嫌いだが決して韓国は嫌いではないと語っているそうです。インターネット上に現れた韓国市民の声も、こうした個人間の交流について、今後も継続が期待できるようなものでした。

ただし、韓国政府の日本に対する厳しい姿勢は続く可能性が高いようです。文大統領の任期は2022年5月までですが、この4月の総選挙は任期中最も重要な総選挙と言われています。韓国で来年4月に実施される総選挙まではこの対立姿勢は崩さないのではないかとの見方が強まっています。


【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに