【中国】国慶節の旅行先ランキング、今年も日本が1位!旅行者は8億人・Ctrip利用者の60%が海外へ!日本が不動の人気を得た理由とは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

こんにちは、クロスシー編集部です。

ついに来週、中国人が待ちわびた長期休暇、国慶節が始まります。10月1日(火)から7日(月)の7日間が法定休日ですが、前後に休暇を取得して連休を長くする人も少なくありません。

今回も、中国人の海外旅行市場で「日本」が人気1位となるという調査結果が出ています。こうしたランキングでは指標が明示されているものはありませんが、基本的には人数や旅行商品の売上高、検索指数等に基づくと考えられます。

9月にリリースされた人気歌手ジェイ・チョウの新曲はヒットしていますが、このミュージックビデオの撮影地が東京の各所とあり、さらなる集客が期待できます。作中に登場する谷中銀座やスカイツリーを眺めることのできるタワービュー通り、原宿ラフォーレのドリンクショップ、吉祥寺商店街といった場所の来客が増えるのではとの予想もなされています。

今回は、国慶節に関する動向をご紹介します。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

今年は建国70周年!天安門パレードもあるが中国人の関心は『旅行』

国慶節は中華人民共和国の建国を祝う日であり、毎5周年、毎10周年には天安門広場での軍隊によるパレードが行われます。

今年は建国70周年の節目にあたり、盛大なパレードが執り行われることが予想されます。

▲上海虹橋の新幹線・長距離列車駅に掲げられた横断幕
▲上海虹橋の新幹線・長距離列車駅に掲げられた横断幕

自国の歴史や文化への思い入れが強いととらえられることも多い中国人ですが、こうした国の行事には実は意外にもドライです。国慶節は国の慶事に伴う長期休暇として認知されているものの、国のセレモニーには20代ではそこまで関心は高くなく、この休暇を利用して外出することを楽しみにしているようです。

 8億人が旅行へ、Ctrip利用者の60%が海外旅行

Ctripが8月末に発表したレポートによれば、国慶節中の中国人旅行者の総数は8億人に達すると見られています。またCtripで旅行の予約を入れている人のうち60%が海外旅行を予定しているとのことです。

また異なるデータによれば、旅行者の31%が80後(30代)、22%が90後(20代)となっています。中国人の基本的な旅行スタイルである「親子旅」は今年の国慶節も健在のようで、約28%が子連れの旅行となるようです。

国内・海外の人気目的地は?!日本がタイを超えた理由

国内旅行も海外旅行も、旅行者は増える見通しです。それぞれの人気目的地を紹介します。

国内旅行

交通手段の確保や宿の手配の心配がない団体旅行も、利用者は少なくありません。団体旅行では蘭州、ウルムチ、エジン旗(内モンゴル自治区)、北京、麗江が人気となっています。個人手配の旅行では三亜、広州、成都、上海、北京に予約が集まっているそうです。

海外旅行

中国人旅行者は、海外旅行ではまず「近距離」「遠距離」という観点から目的地をグループ分けして行先を検討しています。遠距離旅行ではロシア、フランス、スイス、イタリア、イギリスが五大人気目的地となっています。歴史があり、文化資産が残されている場所や、非現実的ともいえる絶景が撮影できたり、世界一の豪華さを体験できたりする場所などが選ばれているようです。

近距離ではタイ、日本、インドネシア、シンガポール、ベトナムが人気となっています。

調査によっては、すでに日本が海外旅行先で1位になったとのデータも出ています 。

▲国慶節10大人気目的地(海外)Meituanによる調査
▲国慶節10大人気目的地(海外)Meituanによる調査

長いこと海外旅行先で最も人気と言われてきたタイですが、「旅行記」サイトのMafengwoを見てみると、仏教の寺院はじめ、ビーチリゾートや活気あふれるマーケットの情報が並びます。

▲Mafengwoのタイ旅行関連のページ
▲Mafengwoのタイ旅行関連のページ

一方の日本は、南北に広がる列島に多種多様な見どころがあり、場所によりかなり異なる自然環境や文化財が存在しています。また銀座、秋葉原、新宿といった一大ショッピングエリアも魅力となっているようです。京都、大阪、札幌各地の商店街や、福岡の地下街も紹介されています。

さらには、食材そのものの味を生かした寿司や焼き肉といった料理についても引き続き関心が高まっている様子がうかがえます。こうした多様性やコンテンツが、中国人の海外旅行市場において、タイと比べて優位性を発揮できているのではないでしょうか。

まとめ

中国人旅行者には、京都の街並みや和服体験に対する期待も高いようです。街歩きについては京都に限らず、「落ち着いて静かな街並み」といったキーワードが好意的に使われているのが印象的です。中国でのにぎやかで忙しい生活から、緊張を解きほぐしたいというニーズがあるとも考えられます。

▲Mafengwoのコンテンツで「静か」という単語の入った日本関連の記事
▲Mafengwoのコンテンツで「静か」という単語の入った日本関連の記事

こうしたインサイトも把握したうえで、受け入れ環境の整備、例えばWeChatPayなどQRコードの支払い対応も進めていくことで、中国人旅行者の満足度向上を図り、リピート化につなげていくことが可能となります。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

Google「飲食店・ホテルサミット」11/14開催!飲食・ホテルに特化した最新機能やここだけの情報を入手しよう


Google は 11 月 14 日、「飲食店・ホテルサミット」を東京・渋谷で開催します。オフライン・オンラインのハイブリッド開催で、参加費は無料です。

今、国内客・インバウンド客向けの集客手法として注目される「Google ビジネス プロフィール」を中心に、飲食・ホテル向けの最新機能やトレンドといった情報を、Google の担当者から直接聞くことができる貴重なセミナーイベントとなっています。

また、イベントの最後には会場参加者限定で交流会も実施します。Google ビジネス プロフィールを運用されている / これから運用したいと考えている飲食店・ホテル担当者の方、この機会にぜひお申し込みください!

※訪日ラボ/口コミアカデミーを運営する株式会社 mov は、Google 主催「飲食店・ホテルサミット」のメディアパートナーです。

※会場の座席には限りがございますのでお早めにお申し込みください。来場希望者が多い場合は抽選となる場合がございます。

詳しくはこちらをご覧ください

Google「飲食店・ホテルサミット」11/14開催!飲食・ホテルに特化した最新機能やここだけの情報を入手しよう

【インバウンド情報まとめ 2024年9月後編】中国「国慶節」延べ19.4億人移動、海外旅行先の人気1位は日本 ほか

 

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に9月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国「国慶節」延べ19.4億人移動、海外旅行先の人気1位は日本:インバウンド情報まとめ 【2024年9月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社クロスシー

株式会社クロスシー

株式会社クロスシー編集部。中国語圏向けに日本情報の提供をするインターネットメディア運営・レップ事業を展開すると共に、訪日観光客向けのマーケティング・ソリューションを提供しています。日本の観光立国を実現すべく、メインターゲットとなる中華圏への観光情報、サービス、商品について、日中間の情報格差を埋め、観光客にとって最高の日本体験の提供を目指しています。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに