中国には政府によるネット検閲が存在し、検索できないワード(例:「天安門事件」や「くまのプーさん」など)があり、国内でのネット利用には制限がかかっています。
中国では世界中で当たり前に利用されているGoogleやFacebook、YouTubeなどにはアクセスできません。
海外の情報を遮断する体制は、異民族の侵入を防ぐ万里の長城になぞらえてグレート・ファイヤーウォールと呼ばれています。こうした環境は、中国IT企業による検索エンジンやSNS事業の発展を助けてきました。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
中国のネット検閲、検閲ワードとは?
中国国内のインターネット回線を利用したウェブサイトへのアクセスや特定のワードは、中国政府による検閲の対象です。ただし、中国の特別行政区である香港やマカオには適用されていません。
この検閲対象は、中国国内のみならず海外サイトも同様です。他国のサイトで不都合な情報が見つかれば、そのサイトに中国国内からアクセスすることはできなくなります。
ウェブサイトだけでなく、SNSや個人チャットも検閲対象であるため、政府に対して不都合な発言をこうしたサービス上で発信した場合、そのアカウントが凍結されることもあります。
狙いは中国国産産業の保護&政権の安定
中国政府によるこのネット検閲の目的は、インターネット上でユーザーが閲覧可能な情報を操作し、政府や共産党の批判を抑圧、一党独裁体制を保つためこと言われています。大衆の社会的つながりを断ち、集団行動を誘発しそうな情報の拡散起きないようにしている見方もあります。
またこうしたアクセス制限は、中国産のインターネット産業の発展を促してきました。検索エンジンGoogleは百度、FacebookやTwitterなどのSNSはWechatやWeibo等、そして動画配信サイトYouTubeはYoukuのように、中国独自のサービスが誕生、普及しています。
「天安門事件」は検索できない
中国国内で具体的なキーワードには、過去の反政府事件(天安門事件関連)や劉暁波(民主化運動を進めた人物)などがあります。数字であっても、当該事項を連想させるようなもの、例えば8964(天安門事件の日付)も検索できません。
検閲を逃れるために、隠語を用いるような動きもこれまでにはありましたが、こうした隠語も大衆の共同認識があって初めて成立するものであり、結果として新たなNGワードになるという事態も珍しくありません。
例えばディズニーキャラクターの「くまのプーさん」は、中国では国家主席の習近平氏の外貌をなぞらえたものですが、これは国家主席に対する冒とくであるとして、インターネット上では禁止用語となっています。国家指導者をからかう内容は中国では許されません。
1989年の天安門事件は、中国では徹底的に隠されています。毎年、事件のあった6月4日付近になると、事件を連想する単語や表現を徹底的にブロックしようと検閲が強化されます。数年間「今日」という単語すら禁止用語になったとも言われています。

中国のネット検閲はSNS上の「スクショ」「送金金額」も対象に
検閲の対象になるのは、テキストばかりではありません。例えばSNSで、文字の入ったスクリーンショットや、送金金額を通じて意味の伝達を試みていると判断されれば、こうしたデータは送信できません。
スクリーンショットや写真などに文字が含まれる場合、送信までに時間がかかったり、表示されなかったりするのは中国では日常茶飯事です。
また、中国ではWeChatやAlipayを利用した個人間の送金は日常的に行われていますが、こうした機能を利用して89.64元や64.89元などの金額は送金できません。天安門事件を想起させる8964の数字が含まれているためです。
こうしたセンシティブなキーワードの含まれる情報は送信の失敗が通知されると言いますが、SNSが使えなくなる可能性もあります。
中国の特殊な環境を理解したプロモーションを
中国市場を見据えたインバウンドプロモーションにおいて、このような中国の検閲システムを把握した上での情報発信が大切です。インバウンド対策として、単に中国語に翻訳したサイトやSNSも存在しますが、こうした手法ではターゲット層に情報が届かない可能性があります。
中国国内では、中国発のSNSが広く利用されています。中国人向けプロモーションでは、発信ツールや発信コンテンツに十分配慮してアプローチするべきでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!