各国のベジタリアンニーズ【台湾編】"サラダだけ"の間違った対応をしてませんか?ニーズをとらえて快適な旅行環境を提供

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

食の多様化対応をサポートしているフードダイバーシティ株式会社の山崎です。

前回の投稿では「訪日ベジタリアン市場の概況」と「対応メリット」について解説しましたが、ここから先はベジタリアン対応を検討する際の「ヒント」をお伝えしていきます。今回のテーマは“各国のベジタリアンニーズ”で、国・地域別にまとめていく予定です。

第1回目は台湾に迫ります。

過去記事
「ハラール」実践本当に大切な3つのポイント
ベジタリアン対応がもたらす、予想外の大きな効果とは?
食の需要取り込みは「視点の転換」がポイントに

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

実はベジタリアン大国台湾、その比率なんと13%!

台湾と聞いてベジタリアンを思い浮かべる人はあまり多くないと思いますが、実は台湾人の13%がベジタリアンと言われています。

2018年の訪日台湾人観光客は475万人ですので、掛け合わせると約60万人のマーケットがあるということになります。この数字を少ないと捉えるか、それともチャンスと捉えるかは考え方次第です。詳しくは前回の記事の後半をご覧ください。

訪日台湾人のリピーター率は81%と言われており、長い目で見てロイヤルカスタマー候補にしたい客層とも言えるでしょう。

ベジタリアン対応で予想外の集客アップが見込める理由とは?親日「台湾」で人口比13%、訪日ベジタリアンにアンケート

食の多様化対応をサポートしているフードダイバーシティ株式会社の山崎です。昨今メディアでも「ベジタリアン」をテーマにした特集を見かける機会が増えてきました。飲食・ホテル業界の方であれば「ベジタリアン対応」に関する依頼を受けたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は「訪日ベジタリアン市場の概況」と「対応メリット」について解説します。目次現状を知る〜訪日外国人の5%がベジタリアン、2020年には200万人〜背景を知る〜なぜ、ここまでの広がりを見せているのか?〜課題を知る〜訪日ベジタリアンの...


台湾には”宗教背景”のベジタリアンが多数!そこで気をつけたい“五葷対応”〜

前回お伝えした通り、ベジタリアンになる背景は大きく4つあると考えられていますが、台湾ベジタリアンの場合は「宗教」を背景にした方が大多数です。

仏教の戒律の一つである「不殺生戒」の教えに基づき、ベジタリアンのライフスタイルを選択する方が多いようです。加えて、宗教的な理由により、台湾ベジタリアンの場合“五葷”と呼ばれる「臭いや成分がきつい野菜」を食べない人がほとんどです。
五葷:ねぎ、にんにく、にら、らっきょう、あさつき

ベジタリアンの種類に関しては「ベジタリアンとは」でも説明していますが、ヴィーガン」や「ベジタリアン台湾ベジタリアンは分けて整理する必要があります。

下の図をご参照ください。

▲[ヴィーガン、ベジタリアン、台湾ベジタリアンの違い]:フードダイバーシティ作成
▲[ヴィーガン、ベジタリアン、台湾ベジタリアンの違い]:フードダイバーシティ作成

ベジタリアン=サラダではない

▲[台湾のベジタリアンレストラン]:筆者撮影
▲[台湾のベジタリアンレストラン]:筆者撮影

こちらは台湾屈指のベジタリアンレストランです。

バイキングの中でもとりわけ長蛇の列ができていたのがこちらの商品。「山伏茸」と言われる食材で「間違えて肉を食べてしまったのでは?」と思ってしまう程、食感がチキンそっくりで驚きです。

▲[山伏茸で作られたステーキ風の料理]:筆者撮影
▲[山伏茸で作られたステーキ風の料理]:筆者撮影

この通り台湾ではきのこやこんにゃくを使った「モドキ商品」が人気です。

日本では「ベジタリアン→ベジタブル→サラダ」というイメージが先行していますが、実はそうではありません。この他にもベジタリアン対応のベーコンや刺身などバリエーションは豊富です。

▲[ベジタリアン対応したベーコン]:筆者撮影
▲[ベジタリアン対応したベーコン風の料理]:筆者撮影

▲[ベジタリアン対応した刺身風の料理]:筆者撮影
▲[ベジタリアン対応した刺身風の料理]:筆者撮影

味の好みにも注意

また味の好みですが、台湾の方が日本に来た時には「塩っぱい」と言って、お水を飲みながら食べているのをよく見かけます。

一概には言えませんが、台湾の方をおもてなしする際は塩分を控えめ、代わりに甘辛のテイストが好まれる傾向にある気がします。


今回は台湾を中心に取り上げましたが、最後のベジタリアン=サラダではない」という点に関しては、その他地域においても同じことが言えますので、是非気に留めておいていただけますと幸いです。

次回はアメリカ ニューヨークの現地レポートをお届けします。

過去記事
「ハラール」実践本当に大切な3つのポイント
ベジタリアン対応がもたらす、予想外の大きな効果とは?
食の需要取り込みは「視点の転換」がポイントに

【3/25開催】データで変わる多店舗経営!可視化と分析で売上・顧客満足度を向上させる最新手法


本セミナーでは、多店舗・多拠点ビジネスの経営改善をリードする3社が登壇し、データの可視化と分析を活用した売上・顧客満足度向上の最新手法をご紹介します。従来の直感や経験に頼った経営判断から脱却し、口コミデータ・経営データ・音声データを基に、効果的なPDCAサイクルを回すための実践的なノウハウを共有。データドリブンな意思決定で業務効率化とCX向上を実現するための具体的な事例をお届けします。

<本セミナーのポイント>

  • データに基づいた最適化や意思決定のポイントが学べる!
  • AIやデータ分析の導入を検討しているが、どこから始めるべきかが分かる!
  • 顧客満足度(CX)を向上させるための具体的な施策が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【3/25開催】データで変わる多店舗経営!可視化と分析で売上・顧客満足度を向上させる最新手法

【インバウンド情報まとめ 2025年3月前編】万博まであと1か月!インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に3月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

【万博まであと1か月】インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年3月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

フードダイバーシティ株式会社

フードダイバーシティ株式会社

フードダイバーシティ株式会社 代表取締役 守護 彰浩。千葉大学卒。2007年楽天株式会社入社。2014年に日本国内のハラール情報を多言語で世界に発信するポータルサイトHALAL MEDIA JAPANをサービスイン。またハラールにおける国内最大級のトレードショーであるHALAL EXPO JAPANを4年連続で主催し、2万人以上動員。現在ではフードダイバーシティをコンセプトにハラールだけでなく、ベジタリアンヴィーガン、コーシャなどありとあらゆる食の禁忌に対応する講演やコンサルティングを行う。流通経済大学非常勤講師も務める。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに