訪日ラボ編集部が、中国現地ニュースから注目のトピックを紹介します。
先週の記事
中国で「深夜食堂」がウケる理由&美魔女ブームはじまる?
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
1. 「ズボンだけ」ありえない大陸の冬、防寒ファッションが一大関心事
キーワード:ファッション、アパレル、防寒、冬、ユニクロ
![▲[両親が下着のスパッツを履けと言ってきたら?]:上海熱線2019年10月31日 ▲[両親が下着のスパッツを履けと言ってきたら?]:上海熱線2019年10月31日](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5074/main_8e1b137cf7d535e4acc608b6450e4a89.png?auto=format)
地域による気候さが激しい中国ですが、秋から冬にかけては中国人にとって葛藤の時期でもあります。それは「毛糸のパンツを穿くべきか?」「この気候なら毛糸のパンツをまだ我慢できるか?」です。
中国の寒さが厳しい地域では、ズボンの下に穿く防寒用の毛糸のパンツが手放せません。ネット上では「防寒保温の神ツール」と書かれている商品もあります。
この「毛糸のパンツ」は、いくら必要性が高いといえども「年寄が穿くモノ」のイメージがあります。また着ぶくれなどの悩みもあり、オシャレを気にする若年層などは積極的に履こうとは思わないようです。
こうして、現代人中国人は「防寒とオシャレ」の間で葛藤します。 最近はユニクロのヒートテックなど、オシャレで機能的な保温下着が中国でも出てきているので、若年層でオシャレを気にする人はそちらを積極的に使用している様子もあります。日本とはくらべものにならない大陸性の冬の寒さが日常である中国人にとって、おしゃれと両立する保温アイテムへの関心は非常に高くなっていると言えるでしょう。
2. 安徽省合肥市で「グルメサービス・ビックデータ」報告会が開催
キーワード:出前、デリバリーサービス、ローカルフード
![▲[ビッグデータ報告会の様子を報じるウェブニュース]:凤凰网财经 2019年10月31日 ▲[ビッグデータ報告会の様子を報じるウェブニュース]:凤凰网财经 2019年10月31日](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5075/main_9fdfe4d7bea515c05da2492f49e5c48d.png?auto=format)
10月30日に安徽省合肥にて、デリバリーサービスを展開する美団(Meituan)が「グルメサービス・ビックデータ」を公開し、それに関する報告会が開かれました。
安徽省合肥は「中国江南の首、中原の喉」と言われており、多様な食文化がある中国でも特に様々な地域のグルメが集まっている土地として知られています。デリバリーサービスに関するビックデータの集積においては、いろいろな種類の料理に対する反応が拾えると考えられます。
このビックデータ報告会では、合肥ではお馴染みの中国ファストフード(マーラータン)などが相変わらず強いものの、果物市場が他の分野に比べて成長していることが報告されました。
和食はどうかというと、データに見られるものの存在感はありません。また、評価の高い外食産業ランキングの中でも火鍋の「海底捞」や地元安徽省の特産を使った「刀板香餐厅」が圧倒的に強いことがわかりました。
これらの事から現代中国人が無意識に食すのは「地元のグルメ」であり、「和食レストラン」は普及しているものの「日常的に食されるモノではない」ということが言えそうです。この事実は訪日旅行の際の和食PR戦略策定の参考になるでしょう。
3. 中国移動(チャイナ・モバイル)で5Gの通信プラン提供開始
キーワード:5G、IoT
![▲[北京の中国移動(チャイナモバイル)5Gユーザー第一号となる女性]:深港在线综合 2019年10月31日 ▲[北京の中国移動(チャイナモバイル)5Gユーザー第一号となる女性]:深港在线综合 2019年10月31日](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5076/main_10a7163eb083e865073716d12e6e306e.png?auto=format)
中国移動(チャイナ・モバイル)がついに5G通信の商用通信プランを実用化し販売を開始しました。
5G通信プランは北京や上海や広州の他に、大連、石家庄、鄭州、雄安、天津、南京、杭州、武漢、昆明、成都、銀川、ウルムチなど中国各地合計50の都市で商業プランが実用化されます。
5G通信は通信や娯楽産業の促進といった影響だけでなく、IoTや社会システムのスマート化への応用などが期待される分野です。
中国では他にも「農業のスマート化」「物流のスマート化」といった計画に基づく社会実装の方策も、かなり具体的に考えられています。今後、越境EC含む中国国内のインターネットショッピングの更なる進化が期待されます。もちろん、日本製商品の販売や宣伝手法も刷新を求められるでしょう。
4. 映画『少年の君』なぜヒット?「イジメ」に関する議論活発に
キーワード:イジメ問題、校内暴力
![▲[映画『少年の君』ポスター]:新浪娱乐2019年10月31日 ▲[映画『少年の君』ポスター]:新浪娱乐2019年10月31日](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5077/main_cab8-ihmipqw5814858.jpg?auto=format)
10月25日に公開された映画『少年的你 (少年の君)』が話題を呼んでいます。映画は中国の地方都市の学校の中で起きるイジメや未成年を題材にしたもので、国内では様々な議論を呼び起こしています。
またこの映画が公開される5日前には、大連市で未成年による殺人事件が発生しました。「未成年による暴力事件」「10代の少年少女の心の問題」は今年度下半期の中国社会のホットトピックとなるでしょう。
日本では長いこと、学校教育の現場では「イジメ」が問題になっています。また学校教育の現場で起きる様々なトラブルなどを描いたドラマや映画なども制作されています。中国人によっては『少年の君』の話題を見た時に、日本の作家の湊かなえさんの『告白』を思い浮かべた人もいるようです。
この問題は子を持つ親にとって無視できないものです。今後中国社会が日本へ解決方法を探りに来ることも考えられ、「日本の学校教育現場への視察」や「教育現場の研究コンテンツの提供」などの価値は高まると考えられるでしょう。
5. 中国大学の文系・語学専攻は”ハーレム生活”それでも恋愛は難しい
キーワード:男女交際、恋愛、大学生、ウーマノミクス
![▲[女性が圧倒的多数の大学の場合は心地よさだけで衣服を選ぶようになる]:Vista看天下 2019年10月30日 ▲[女性が圧倒的多数の大学の場合は心地よさだけで衣服を選ぶようになる]:Vista看天下 2019年10月30日](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5078/main_50da81cb39dbb6fd68cd4a3455a8001d962b379b.png?auto=format)
中国では9月が新学期で、11月はそろそろ新入生が学校生活に慣れる時期とあり、学校に関する様々な話題がネットでも見かけられます。
ある記事では、中国の大学における男女比率に関するデータを使いながら、女性が圧倒的多数を占める学校の「ハーレム生活」や、その反対で男性が圧倒的多数の環境である「逆ハーレム生活」の”あるある”を紹介しています。
少数派だからといって簡単に恋人ができるわけではなく、結局は個人の魅力に結果が左右される、というのも「ハーレム生活」の実際でしょう。大学での勉強にかける熱意は日本より高いと言われる中国ですが、こうした情報からは日本の同年代と大きくは変わらない人間関係の機微が見えてきます。
中国で女子学生の比率が大きいのは、上から中華女子学院、成都師範学院、四川外国語大学です。中華女子学院を除き「師範大学」や「外国語大学」といった名前を冠する大学が目立ちます。また、総合大学の中でも文系は圧倒的に女子が優勢です。記事の中では2017年の南開大学の学部の男女比率が示されていますが「マルクス主義学部」でも女子が優勢となっています。
こうしたデータからは、日本語が流暢な中国人には女性が多く、日本国内での消費行動や支持されるコンテンツなども「女性的」なものが多くなるという仮説も成り立ちます。
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!