※新型コロナウイルスのパンデミックを受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。
日本国内居住者向け公式チケットの一次販売の次に予定されていた2019年10月の二次販売は、一度は延期されましたが、近々抽選申し込みの受け付けを始めるとの情報も出ています。
一次販売の抽選はかなりの倍率となっており、二次販売でもかなりの過熱が予想されます。
オリンピックは日本以外の国でも大きな関心事です。チケットの購入窓口は日本とは異なり、各国の代理店が販売しています。
この記事では、東京五輪の日本国外におけるチケット販売の状況と、中国でのチケット購入や転売の動きを紹介します。
関連記事
中国のファッション・映画・恋愛最新情報【11月第2週】
11月の中国といえば”ダブルイレブン”人気3企業も解説
次の爆買いは「性風俗」中国SNSでも解説記事が続々登場
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
海外から東京オリンピックのチケットを買う方法
日本の組織委員会が運営している公式サイトは、日本国内居住者のみに販売を限定しています。
海外在住の人は、各国NOC公認の公式チケット販売事業者(ATR)もしくはサブディトリビューターから購入してくださいと公式サイトに記載されています。よって海外に在住している日本人や、日本と海外の両方に住所を持っている人は海外枠からチケットを購入することができます。
販売業者は?
アメリカ、アジア、ヨーロッパ、オセアニア、アフリカの各地域で、それぞれの国に一社の公式チケット販売業者が指定されています。
アジアではKingdom Sports Groupが最も多く、台湾、タイ、カンボジアではJTBグループの企業が公式チケットを販売しています。中国と香港ではChina Travel Service (H.K.) Limitedが販売しています。
Kingdom Sports Groupがアジアを中心に複数の国で販売を担当しているといった地域ごとの傾向はありますが、販売時期や販売手法も業者が設定しており、国ごとによってチケットを購入できる時期が異なると考えられます。
販売期間と抽選回数
また、Kingdom Sports Groupの場合、2019年6月20日からセット売りのチケット、6月25日からイベントごとの抽選チケットを販売していました。一般販売は2019年の終わりから2020年の初めまでを予定しているので、まだまだこれから販売が続く模様です。
China Travel Service (H.K.) Limitedはの公式サイトでは、日本への観光旅行とセットの商品などがまだまだ売り出されていました。渋谷のスクランブル交差点や東京タワー、富士山といった日本らしい写真を掲載しており、オリンピック観戦のついでの観光客が増加することが予想されます。
中国で注目の競技は?
中国人観光客が増えていることもあり、東京オリンピックへの関心は中国でも高くなっています。旅行関連サイトやWeiboでは、チケットの購入方法を尋ねるものや、観戦したい競技について話題にするコンテンツや口コミが確認できます。
注目を集めている競技には、卓球やバトミントン、バレーボールといった中国チームが強いものがあります。観戦への熱は非常に高いようです。また、海外枠では開会式や閉会式の他、水泳や体操など販売されていない種目もあり、残念がる様子が見られます。
オリンピックチケット転売、舞台はSNS
中国では、チケットの入手に注目が集まると同時に、転売や当選結果なりすましメールなどの問題も生じているようです。SNS上でも余分な観戦チケットを譲渡したいといったような転売をにおわせる投稿や、「この競技のチケットがほしいんだけど…」という投稿に「私にDMして」とコメントを残す人も現れています。
また明らかに転売のやりとりとみられるものもあります。「騙されないでね!」とのコメントもみられ、不正な購入や転売は少なくないようです。
![▲[五輪チケット転売を宣伝するWeibo投稿]:編集部キャプチャ ▲[五輪チケット転売を宣伝するWeibo投稿]:編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5047/main_8fe4f952f2ff838cfd9672961915a1b6.png?auto=format)
日本では大会組組織委員会により、「メルカリ」、「ヤフオク!」、「ラクマ」などのフリマアプリやオークションサイトでのチケットの出品が禁止されており、不正に転売されたチケットや偽のチケットを買わないようにと注意を促しています。また、公式に転売できる仕組みは2020年春に準備するとしています。
中国でも転売が法に触れるという注意喚起をしているニュース記事もあります。ただし中国では、オリンピックのたびにチケットの転売が行われているようで、ある程度は仕方ないという見方をしていることも考えられます。
日本の電話番号必須の公式サイトなのに…”日本の住所を借りる”奨励も
これから予定されている二次抽選販売ですが、中国のウェブコンテンツには日本のサイトからの申し込みを解説するものもあります。日本のサイトからの申込みは「電話番号認証」が設けられており、中国はじめ海外に居住する人には購入できなくなっていますが、これに関する注意書きは一切ありません。
ある解説では、住所は日本在住の友人の住所を記載することは公式に認められているとの文言がありますが、公式サイトではそのような説明は確認できませんでした。
![▲[日本在住の親戚・友人の住所を入力すると当選する確率が上がるかも、と伝える中国語メディア]:訪日ラボ編集部キャプチャ ▲[日本在住の親戚・友人の住所を入力すると当選する確率が上がるかも、と伝える中国語メディア]:訪日ラボ編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5080/main_3bd01232ff364e66b044917fe079626a.png?auto=format)
日本では転売が法律違反になる可能性があるという注意書きもあります。日本居住者向けのチケットを中国での転売目的で入手する活動が組織的に行われているという話もありますが、日本では今年6月に『チケット不正転売禁止法』が施行されています。
ただし、転売の事実を突き止めた場合でも、転売にかかわった人物がそもそも日本に在住していない場合、罰金をどのように支払わせるのかもまた問題となりそうです。
まとめ
中国では公式チケットの販売もありますが、入手元は明らかでない中、すでにチケットの転売の一端のようなSNS投稿が確認できました。転売については日本ほどの遵法意識がないことも考えられます。
公式の販売業者のウェブサイトでは、オリンピック観戦とあわせて日本観光を組み込んだ商品も取り扱っています。日本観光が中国でブームとなっている今、オリンピックも観戦できるならと訪日旅行を積極的に考える中国人はますます増えるはずです。
大会開催のタイミングで、訪日中国人が一気に増えることも考えられます。早めに対策を打ち、改善点を見つけていくことで、オリンピック開催期間には効率の良い店舗運営体制を実現できていることが望ましいでしょう。
<参照>
马蜂窝:東京での2020年オリンピックのチケットの購入方法(中国語)
FRIDAYデジタル:東京五輪のチケットが中国で転売。その組織的な手口とは……
北京本地宝:2020年東京オリンピックチケット公式ウェブサイトのチケット発行フローチャートソリューション(中国語)
朝日新聞デジタル:五輪チケット、2次抽選を延期 関係者の調整つかず
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会:オリンピック公式チケット販売サイト
中国旅行社:東京オリンピック2020|香港中国旅行サービス
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!