【海外の反応】首里城と白川郷火災…相次ぐ有名観光地での事件「写真の提供」呼びかけで復興願う

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2019年11月4日に岐阜県白川郷で駐車場の小屋2棟が焼き付くされる火災が発生しました。10月31日に沖縄県首里城では「正殿」など主要な建物が全焼し、相次ぐ世界遺産の火災に、国内外で悲しみ、惜しむ声が寄せられています。

日本全国各地の世界遺産では、これらの火災を受けて「人ごとではない」と緊急会議が開かれ、各点検や防火策についての確認などが実施されています。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

首里城・白川郷、相次ぐ有名観光地での火災

10月31日に発生した沖縄県那覇市の首里城火災に続き、そのわずか5日後の11月4日には岐阜県白川郷でも小屋2棟が火事で全焼する事態となりました。

首里城の火災発生から立て続けに起きた世界遺産での火災に、現場は騒然となったそうですが、白川郷では世界文化遺産に登録されている合掌造りの家に被害はなく、けが人も出ませんでした。

ちょうど数日前に起きた首里城の火災を受け、住民も警戒意識を高めていた矢先の出来事でした。駐車場の茅葺小屋2棟全焼にとどまり大きな延焼も起こらずに済んだことが伝えられています。

白川郷の火災延焼を最小限に収められた理由として、周辺住民の素早い消火活動が消防隊の到着前よりスタートされていたためとされています。合掌造りの茅葺き屋根は、小さな火の粉であっても1軒丸ごと燃え尽くしてしまうほど火災に弱いため、住民たちは日頃から火災に備えた放水訓練を実施しています。

日本国内の反応、沖縄首里城へは4億円以上の寄付金が集まる

日本各地では沖縄県首里城火災を受け、再建に向けた寄付を募るプロジェクトがクラウドファンディングなどを通じて立ち上げられ、驚異的なスピードで寄付金が集められています。沖縄県那覇市による再建プロジェクトには、現在4億円以上の寄付金が集まっています。

一方、再建寄付のみならず、焼失した首里城をデジタルで3D復元するプロジェクト「みんなの首里城デジタル復元プロジェクト」が東京大学の研究者らによって立ち上げられました。一般人から100万枚を目標に首里城の思い出の写真や動画の提供を求めており、あらゆる角度から撮られた素材が多いほど精密な復元ができるとしています。

全国の文化財管理者は、「決して人ごとではない」として姫路城や法隆寺などでも緊急に防災対策の見直しが実施されています。また、先月31日には京都の世界遺産二条城にて、消防局や文化庁、神社・寺の担当者およそ40名が集まり、防火対策についての緊急会議が開かれました。

海外での報道

ここからは海外の首里城白川郷の火災を海外メディアなどでどのように取りあげたのかご紹介します。

【海外の反応】首里城の火災

首里城の火災について、世界中のメディアが大きく報じてられ、一部メディアではクラウドファンディング首里城再建プロジェクトについても言及され、世界各国からも寄付が集められています。ネット上では、「人類にとって貴重な世界遺産の損失」「昨年私も訪れた場所で、非常に残念」「1日でも早い再建を願う」といった惜しむ声があがっています。

また、台湾の蔡英文総統が自身のツイッターに「多くの台湾人が同じように心を痛めている」と日本語でメッセージを寄せ、話題となっています。

首里城の火災に関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:首里城の火災に関する英語の投稿(https://twitter.com/kblincoln/status/1189719553481293825)

首里城の火災に関する台湾の蔡英文総統によるTwitter投稿
▲台湾の蔡英文総統のTwitterより:編集部スクリーンショット

Twitter:台湾の蔡英文総統の投稿(https://twitter.com/iingwen/status/1189743515447652354)

ツイッターでは、日本国内の反応で記述した「みんなの首里城デジタル復元プロジェクト」についての呼びかけが数多く見受けられます。過去の旅行で首里城に行った人はいないかどうかを尋ね、持っている写真はぜひ提供するようにと呼びかけるツイートも拡散されています。

首里城の火災に関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:首里城の火災に関する英語の投稿(https://twitter.com/isabelreu/status/1192478513347080193)

【海外の反応】白川郷の火災

大事な被害にならずに済んだ白川郷については、そこまで大きな反応はなさそうです。「被害拡大の前に消されたようだ」といった火災発生に言及する声はあるものの、首里城火災と比較して少ない印象です。

白川郷の火災に関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:白川郷の火災に関する英語の投稿(https://twitter.com/Kamakura_By_Sea/status/1192198314818600960)

観光地からの情報発信は?

今月1日、沖縄県内の観光関連の団体や企業でつくる「沖縄ツーリズム産業団体協議会」により緊急会合が開かれ、これからピークとなる修学旅行への対応や、インバウンド向け情報発信を強化することを確認しました。国内外に他の文化遺産を積極的にアピールしたり、首里城の代替地での観光客受け入れ体制を強化したりなどの対策があげられています。

特にインバウンド向けの情報発信には、SNSを通して多言語発信や首里地区のすべてが焼失したのでないことなど正確な状況を伝える方向で動いています。

インバウンド客には、誤報が拡散される前にしっかりと正確な情報を届けていくことが重要と言えるでしょう。

まとめ

首里城の火災に国内外から、早期再建への願いを込めたプロジェクトが活発化しています。世界遺産を管理する側は、関連施設などでの火災・防災体制の再確認を実施していますが、世界遺産に限らずその他の観光施設でも、万が一に備えた準備をしておくべきでしょう。

万が一の際に、どのような手順で対応していけば良いのかを事前に整理し、確認しておくことが大切ということが、白川郷の例からも見えてきます。

首里城の火災については、一部の海外メディアで「もう二度と訪れられない観光地トップ10」のような形で紹介されているものも見られました。周辺には魅力的な観光資源もあるのにもかかわらず、こうした情報をもとに首里城周辺には観光地としての価値がもうないという誤解を抱く外国人もいたかもしれません。

正しい情報の発信が遅れれば遅れるほど、誤った情報や意図しない方向で情報が拡散されてしまう可能性があります。インバウンド向けの情報発信では、正確な情報を迅速に届けることを心がけるべきでしょう。

【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは

2025年は“インバウンド”や“地方誘客”、さらに大阪・関西万博などの国内イベントによる人流の更なる増大が見込まれます。ホテル・宿泊業界においては差別化された運営と効果的な集客手法が求められ、より人気のある施設に需要が集中する可能性があります。

本セミナーでは、最新の宿泊業界トレンドを踏まえ、施設運営の効率化や顧客満足度を高める戦略、そして集客を強化するための実践的な手法について詳しく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 人手不足解決など、運営効率を改善する具体策を学べる
  • 訪日観光客を取り込むためのポイントを理解できる
  • LTV(顧客生涯価値)を高め、長期的な売上向上に繋げられる

詳しくはこちらをご覧ください。

【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは

【インバウンド情報まとめ 2025年1月前編】2024年訪日客数・消費額「過去最高」2025年は4,000万人へ ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に1月前編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2024年訪日客数・消費額「過去最高」2025年は4,000万人へ ほか:インバウンド情報まとめ【2025年1月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに