11月8日から公開が始まった『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』がSNSなどでじわじわと話題を集めています。
大人にも受けるその魅力は、日本のサブカルが大人気の中国でも通用するようです。
映画の人気と中国での反応を探りました。
子供向けキャラクター「すみっコぐらし」7周年
すみっコぐらしは、「リラックマ」や「たれぱんだ」で知られるサンエックスのキャラクターです。2012年にデビューし、今年で誕生7周年となります。
メインキャラクターは5匹の丸い生き物で、パステルカラーの体をしています。自分に自信がなかったり、コンプレックスがあったり、隠し事があるといった影の面をもちあわせているのが特徴です。
メインキャラクター以外にも細かいキャラクター設定のサブキャラクターが存在します。シーズンごとに新しいテーマで展開されるグッズには、異なる性格の生き物が互いに関心を持ちながら生活するさまが読み取れるデザインも多くなっています。単なる表面上の可愛さにとどまらない魅力に、長きにわたりファンとなる場合が少なくないようです。
初の映画作品、その魅力は?
封切りされた当日、都内劇場では大人のための上映回と銘打って19時台の上映も予定されていました。キャラクターも来場するイベントも兼ねたこの回は、そうそうにチケットが売り切れており、子供だけではなく幅広い年代に愛される作品であることがうかがえます。
その後の集客も好調で、翌日の11月9日、10日の週末にかけて国内映画ランキングで動員数、興行成績ともに邦画1位を獲得しました。洋画も含めた動員数ランキングでは「ジョーカー」を上回る3位にランクインしたことも報じられています。
13日には男性限定の上映イベントも開催されています。日本の伝統的価値観では、男性はこれまで「強さ」を求められがちでした。すみっコぐらしのような優しい雰囲気をまとった作品を好む男性は、以前ならば「男性らしくない」というレッテルを貼られていたことでしょう。こうした男性に対し、世間の目を振り切ることではなく、人の目を気にしながらでも打ち解けられる相手を大切にすることを訴えているようなこの企画は、キャラクターの世界観を現実に呼び込んだ画期的な取り組みともいえるでしょう。
ir="ltr">映画すみっコぐらし男性限定上映レポ
ir="ltr">・周囲から聞こえるすすり泣く声
— ryu🦕 (@ryu19_sfc) November 13, 2019
・続々と取り出されるハンカチ
・上映終了と同時に巻き起こる拍手
・トークイベントでマイすみっコを持参するゲスト
・みんなすみっコで優しい世界
映画化に際しては「その世界観が損なわれるのではないか」と懸念するファンもいたかもしれません。こうしたファンの不安をあっさりと吹き飛ばす完成度の高さも、今回の映画作品の高い評価につながっています。
作品は作者のよこみぞゆりさんの「キャラクターに声はつけたくない」というこだわりと、物語の自然な展開を両立するコンテンツとなっており、思いやりにあふれたキャラクターの世界観をそっくりそのまま映像化することに成功しています。
中国にも「すみっコぐらし」の魅力が伝わる
日本のキャラクターは古くから中国にもファンを作ってきました。すみっコぐらしも例外ではありません。
すでにWeiboにはすみっコぐらしの情報を配信するアカウントが非公式ですが存在しており、こうした発信に反応するファンは少なくありません。
![▲[すみっコぐらしの情報を配信するWeiboアカウント/非公式]:筆者キャプチャ ▲[すみっコぐらしの情報を配信するWeiboアカウント/非公式]:筆者キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5147/main_cdca6cd627a697577274a4e84405aabe.png?auto=format)
こちらのアカウントでは「Twitter情報を転載する」としており、公式アカウントであるかどうかは明言されていません。
フォロワー数は1万を超えた程度で、Weiboのアカウントの中ではまだまだ成長途中と分類されそうですが、一日に1万ビュー以上を稼いでいること、また関連したコメントも活発につけられていることなどから、今後も関連情報の集約地となり、キャラクターのファンとの重要なコミュニケーションチャンネルとなることが考えられます。
またハッシュタグによりファンが最新情報や口コミをチェックしやすくなっています。
映画公開にファンは「中国では上映しないよね」がっかり
映画公開の情報には「本当に観たい、すごく観たい」「中国ではやらないよね‥」「映画チケットの前に飛行機のチケットが必要」「観たい(泣き顔)」といったコメントがついており、すぐに鑑賞できない悔しさが読みとれます。
![▲[映画公開の情報に寄せられたコメント]:筆者キャプチャ ▲[映画公開の情報に寄せられたコメント]:筆者キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5150/main_9a77a650d738b1a4db13bb73167a0621.png?auto=format)
![▲[映画公開の情報に寄せられたコメント]:筆者キャプチャ ▲[映画公開の情報に寄せられたコメント]:筆者キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5148/main_e58a8215b48ddaa11ddee71988d1300e.png?auto=format)
サンエックスはWeChat公式アカウントも開設
すみっコぐらしを展開するサンエックスでは、WeChat公式アカウントを開設しています。
![▲[すみっコぐらしを展開するサンエックスではWeChat公式アカウントを運用している]:公式サイトより ▲[すみっコぐらしを展開するサンエックスではWeChat公式アカウントを運用している]:公式サイトより](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5146/main_2ebe267bb5890106e704b72cd78e045c.png?auto=format)
公式サイトでは日本語、英語、中国語を併記して公式アカウントの案内をしています。一見すると日本の公式サイトでの案内は不親切なようにも感じられますが、日本関連の商品のファンの中国人は、日本に住む中国人の友人や親族に情報を持っていないか呼びかけることも少なくないため、こうしたアプローチも間違いとは言えないでしょう。
実はWeChat公式アカウントは、Weiboと異なりフォロワー数が見えません。外から見ただけではどの程度のファンがこのアカウントの情報をキャッチできているかは判然としませんが、更新頻度にはサンエックスが本気で中国展開を検討していることがうかがえます。
中国では経済発展にともない、休日を返上してまで仕事に取り組むような人も少なくありません。日々の緊張を解きほぐしてくれるようなモチーフや人物を形容する「治癒系」という言葉もこの数年存在感を増しています。
こうした社会の中、かわいいだけでない、人間らしさすら感じる緻密な性格設定を背景にキャラクター同士の人物関係を描く「すみっコぐらし」が、癒しとともに中国人の心をさらっていくのかもしれません。
<参照>