酒税法改正の理由とは?和食ブームに便乗し日本の「SAKE」を世界へ

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2019年11月20日、政府・与党が日本酒の海外輸出促進に向け、輸出の目的に限り新規参入を許可する方針を検討していることが明らかになりました。

日本酒は世界的に注目が高まっており、日本の魅力の1つとして認知拡大が期待される分野です。

今回は、政府による酒税法改正の背景や海外での日本酒人気の例をふまえ、日本酒の世界のアルコール市場への進出に向けた今後の可能性について紹介します。

関連リンク
中国富裕層を取り込むグルメツーリズムの取り込む方法とは
日本酒関税の大幅引き下げにより台湾限定「これあらた」販売開始!

【訪日ラボが徹底予測】中国インバウンド 今後の動向は?

酒税法改正の検討理由とは?

国税庁によると、成人1人当たりの酒類消費数量は、直近30年で1992年の101.8Lをピークに減少傾向にあり、2017年度には80.5Lにまで落ち込みました。

その原因は、よく耳にする「若者のアルコール離れ」だけではありません。

▲[飲酒習慣率の変化]:ニッセイ基礎研究
▲[飲酒習慣率の変化]:ニッセイ基礎研究

アルコール離れしているのは若者だけではなく、30〜40代も大幅に減少しています。この現象は、健康志向の高まりや飲酒を必要とする会食の機会が減ったことなどが要因として考えられます。

若者のアルコール離れは、健康志向と飲酒以外の娯楽が豊富にあることが挙げられます。さらに日本は超少子高齢社会となっていることも原因の一つと言えるでしょう。

このような国内需要の低下による需給調整を理由に、日本酒の製造免許の新規発行は原則認められていない状況です。

一方で、世界的には日本酒への関心や認知拡大が進んでおり、注目を浴びています。財務省の調査では、2018年の清酒の輸出金額 約222億円(対前年比119.0%)、輸出数量は約25,747kl(対前年比109.6%)となり、いずれも9年連続で過去最高となりました。

そこで政府は海外をターゲットとした新たな日本酒メーカーの参入を許可し、世界のアルコール市場においてシェアを伸ばしていく方針です。酒税法の改正案は来年の通常国会で提出し、早ければ2020年4月1日の施行を目指します。

和食ブームに便乗、日本の「SAKE」を世界へ

世界のアルコール市場は約108兆円と言われている一方で、日本酒市場は4,000億円台と、全体のわずか1%未満となっており、国内消費が大半を占めている現状です。国内では縮小傾向が見られる日本酒市場ですが、海外でのプロモーション次第では伸びしろが期待されています。

2013年に「和食」が世界無形文化遺産に登録されたことをきっかけに、世界的に日本酒の認知拡大が進んでいます。近年の和食ブームに伴う日本の「SAKE」の浸透を商機と捉えた政府は、今年6月に大阪市で開催されたG20サミットで日本酒のPRブースを設置しました。各国代表団やメディア関係者などが3日間で延べ約1,700名ほど訪れました。

こうした情報発信を積極的に行うと共に、輸出手続きの簡素化にも取り組んでいます。国税庁は2020年度の予算要求において、日本産酒類の競争力強化ならびに海外展開推進事業費として、25億円と今年度の10倍の費用を要求しました。

政府も本腰を入れて日本酒の認知拡大を目指していることから、日本酒の海外進出の可能性はさらに高まっていくでしょう。

フランスにおける日本酒人気

日本貿易振興機構によると、フランス・パリ市内におけるジャンル別のレストランの店舗数は、フランス料理とイタリア料理に続き、日本料理が3位となるなど、和食人気が顕著です。背景としては、フランスの食文化が直近10年間で、ヘルシー志向へと徐々に変化してきたことが挙げられます。

和食向けのヘルシーな素材を使用したフランス料理や調理方法も浸透し、より和食が身近に感じられるようになりました。

フランスでは和食への関心拡大に伴い、日本酒への注目も高まっています。パリ市内では日本食レストランだけでなく、フレンチレストランにおいても、ソムリエが日本酒をペアリングし提供するケースが多く見受けられるようになりました。

パリでは2017年より、フランスのソムリエが選ぶ日本酒コンクール「Kura Master」が実施されています。フランス人による、フランス人が選ぶ、フランス料理のための日本酒品評会として、毎年現地でも大きな話題となっています。

「SAKE」認知拡大で地域の魅力発信へ

酒税法の改正案をはじめ、日本酒の輸出手続きの簡素化など、政府も日本酒の輸出拡大に向けて本格的に動き始めています。日本酒の認知と需要が拡大することで、全国各地の酒蔵の活性化ならびに地方創生にもつながることが期待されています。

地方の魅力発信の手段としても、日本酒は大きな可能性を秘めているはずです。

<参照>

産経新聞:日本酒づくり、新規参入を許可へ 輸出向け特化 政府が酒税法改正へ

産経新聞:世界で人気、伸びしろ大きい日本の「SAKE」日本酒参入許可へ

国税庁:酒レポート

TRIP EDITOR:日本酒よ、世界に羽ばたけ。フランスのソムリエが唸る美味いSAKE

ニッセイ基礎研究所:縮小するアルコール市場、その活路は?

国税庁:平成30年 酒類の輸出動向について

訪日ラボセミナーレポートのご紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボでは、インバウンド対策に課題を抱えるご担当者様向けに、お悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開や無料のオンラインセミナーを実施しています。

【セミナーレポート】「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント


2023年は2,500万人の外国人旅行者が訪れた日本のインバウンド市場。コロナ前の2019年に迫る勢いの回復をみせており、2024年の訪日外国人数は3,000万人を上回るとの予想もあります。

日本を訪れる外国人旅行者の間で、特に人気が高いアクティビティが「桜の鑑賞」です。桜の開花時期に合わせて日本を訪れる外国人も多く、日本の重要な観光資源の一つとなっています。

そこで訪日ラボでは、「『桜シーズン』に向けたインバウンド施策のポイント」と題したセミナーを開催しました。
登壇者としては、インバウンドの動向に詳しい訪日ラボ インバウンド事業部長 川西哲平に加え、台湾に本社を置くビッグデータカンパニーVpon JAPAN株式会社営業本部 会田健介氏をお呼びし、「桜」に関するインバウンドデータをもとに、訪日外国人旅行者の最新動向と、「桜のシーズン」に集客を向上させるためのポイントを解説しました。

本セミナーは大好評につきアーカイブ配信を行っておりますので、ぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント【セミナーレポート】


【インバウンド情報まとめ 2024年3月】2023年年間宿泊者数 1位は韓国 他

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年3月版レポートから、2月〜3月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

インバウンド情報まとめ 2024年3月

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
 訪日客向け“相撲エンタメショーホール” 大阪にオープン / 2023年年間宿泊者数 1位は韓国【インバウンド情報まとめ 2024年3月】


今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」


スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに