2019年10月1日、阪急電鉄と阪神電鉄が「梅田駅」を「大阪梅田駅」へと変更しました。ほかにも「河原町」が「京都河原町」になるなど、京都、大阪、兵庫で合計10の駅で名称変更がありました。
「梅田駅」は、阪急や阪神だけでなく大阪メトロ御堂筋線にも同駅名があったり、四ツ橋線「西梅田駅」や谷町線「東梅田駅」といった似た駅名があり、しかもJR大阪駅周辺に集中していることもあり、分かりづらい実情があります。
関西以外の利用者や、訪日外国人にも分かりやすくすることが駅名変更の狙いのようですが、今回の駅名変更を現地の人はどう捉えたのでしょうか。
訪日観光客が日本の駅名について抱いている印象を探りながら、駅名とインバウンドの関係を考察します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
10の駅で名称変更
10月1日に大阪周辺の駅名変更を実施したのは、阪急電鉄と阪神電鉄のほか、京阪電鉄と大阪モノレールで全10駅です。
京阪電鉄の京阪本線「八幡市駅」が「石清水八幡宮駅」に、鋼索線「八幡市駅」が「ケーブル八幡宮口駅」になるなど、観光で訪れた人にわかりやすく改名した形です。
同日には長崎県の島原鉄道でも駅名の変更を行っており、「諫早駅」を「諫早(雲仙・島原口)駅」にするなど、こちらも地元の人以外にも具体的な場所がより伝わりやすい駅名となりました。
梅田駅について言えば、例えば阪急梅田駅はJR大阪駅と接続している西日本最大のターミナル駅ですが、以前から「梅田駅は大阪駅に近いのか」「大阪駅と接続していないと勘違いする」などの声も寄せられていました。
駅名の変更により、駅の所在地や他の施設等の位置関係をイメージやすくなったと言えるでしょう。
参照:Twitter
駅の利用者は駅名変更をどう受け取ったのか
観光客や訪日外国人に対してわかりやすくなったという意見がある一方で、日頃から駅を利用する人の中には、「大阪梅田駅を大阪駅と略す人が出てきたら、どの大阪駅かわからなくなる」といった意見もあるようです。
梅田駅はこれまで「阪急の梅田」といったように、利用者の中で次第に形成された俗称のようなものがありました。今回の変更された駅名は定着するまでには時間が必要かもしれません。
さらに今回の一連の改名で「京都河原町駅」が誕生したことに触れ、JR大阪駅と大阪梅田駅が至近距離であるのに対し、JR京都駅と京都河原町が離れていることで混乱が起こるのでは?と懸念する声もあがっています。
参照:Twitter
こんな狙いも
今回の駅名変更では、大阪モノレール「柴原駅」を「柴原阪大前駅」へ、阪急電鉄は「石橋駅」を「石橋阪大前駅」へ、阪神電鉄は「鳴尾駅」を「鳴尾・武庫川女子大前駅」へと変更しており、観光資源ではない学校を駅名に使用していますが、いずれも周辺地域の活性化が目的のようです。
大阪大学は「これを機に、地域の皆様と大阪大学との絆が一層強固なものとなり、大学と地域双方の活性化につなげていきたいと考えております」とコメントしています。電車を利用して目的の施設に行く際にわかりやすくなるという面もあるでしょう。
日本の鉄路についてインバウンドはどうとらえている?
日本の鉄道については、駅が清潔かつ安全であることや、電車の遅延がほとんどないことなどが、訪日観光客をしばしば驚かせています。
駅利用者の多さも話題です。新宿駅の乗降者数が、世界一としてギネスに認定されるほど日本は電車大国です。
参照:Twitter世界的に見て鉄道利用者が飛び抜けて多い日本にあって、電車が遅れずにやってくることは訪日観光客を感激させるようで、ラッシュ体験を目的に来日する外国人もいるといいます。
一方、日本の複雑な路線網は多くの訪日観光客を悩ませてもいるようです。
2014年に三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した「外国人観光客の首都圏交通インフラ利用調査結果のお知らせ」によると、地下鉄やJRについて利用者が多く満足度も高い一方、「分かりやすさ」についての評価が低いという結果もありました。
具体的には、全体の約25%の人が「地下鉄が2種類ある」「路線網が複雑すぎる」の2点について、分かりづらいと感じているようです。
困っている人がいたら?翻訳ツールや画像検索も利用して案内
駅内で路線図を前に立ちすくむ外国人を見かけることがあります。両脇に大きな荷物を置き、何度もスマートフォンの画面をのぞいて確認している姿です。
こんな時にすぐ手助けができれば、外国人の抱えている不満が解決できるだけでなく、日本での滞在をより満足してもらうきっかけになるかもしれません。
言葉が通じない場合でも、翻訳アプリやデバイスを利用すれば手助けが可能になることもあります。その際、相手がどういった名称で駅や施設を呼称しているかを把握できていれば、コミュニケーションがスムーズでしょう。
相手が利用している呼称を把握していない場合には、地図を見せあいながら、あるいは目的地を画像検索して写真で共通認識を確認しながらやりとりすれば、相手の求める情報にたどりつきやすくなるはずです。
また駅などをはじめとした公共施設では、タッチパネル式のデジタルサイネージといった、言語を選択して利用できる設備で情報提供を行うことも重要でしょう。
わかりやすい情報展開とおもてなしのリレーを
来る2020年オリンピック・パラリンピックを前に、訪日外国人が利用しやすい交通システムの整備はインバウドにおける重要な課題です。
駅名の変更はできても、地下鉄の多さは変わりません。駅名の変更だけでなく、目的地へのアクセスをいかにわかりやすく伝えるかが課題解決のポイントとなるでしょう。
訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ
訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。
最新インバウンド観光を行動データから読み解く! 24-25冬期シーズンのアジア圏訪日旅行動向
2024年から2025年の冬季シーズンにかけて、アジア圏から日本を訪れる旅行者数は増加傾向にあります。旅行需要はパンデミック後の回復とともに勢いを増しており、日本の観光業界はこれに対応するため、より精密なデータと分析が求められています。特に、旅行者の行動パターンや興味、消費傾向は刻々と変化しており、効果的なプロモーションやサービスの提供を行うためには、最新のデータに基づいたアプローチが不可欠です。
本セミナーでは、最新の行動データをもとに、アジア圏からの訪日旅行者の動向を徹底的に分析し、2024-2025年冬季シーズンのトレンドを解説します。特に、消費傾向や訪問先の選択、旅行中の行動パターンにフォーカスし、日本の観光業がどのように対応すべきかを示すとともに、効率的なインバウンド集客戦略を提案します。
詳しくはこちらをご覧ください
→最新インバウンド観光を行動データから読み解く! 24-25冬期シーズンのアジア圏訪日旅行動向
【インバウンド情報まとめ 2024年10月後編】百貨店インバウンド売上、30か月連続プラス ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店インバウンド売上、30か月連続プラス ほか:インバウンド情報まとめ【2024年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!