クールジャパンの雄「サンリオ」インバウンドの一大市場・那覇で66室すべてキャラクターデザインのホテル開業!その意義とは

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本国内から海外まで、幅広い層から支持を集めるサンリオキャラクター。ハローキティをはじめに、多くのキャラクターグッズが世界中で大人気となっています。

2019年9月15日、サンリオは人気のキャラクターたちとコラボレーションしたホテル、「ホテル沖縄 with サンリオキャラクターズ」を開業しました。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

国内初となる「全室サンリオデザイン」ホテルがオープン

今回オープンしたホテルは、沖縄県のサンテック開発がサンリオと提携して運営、場所は沖縄県最大の繁華街、那覇市安里の「国際通り」沿いにあります。ホテルのすべての部屋のデザインにサンリオキャラクターを取り入れるのは、日本初の試みです。

幅広い世代をターゲットに客室をデザイン

ホテルの客室のデザインにはハローキティやマイメロディをはじめ、リトルツインスターズ、ポムポムプリン、シナモロール、ポチャッコ、バッドばつ丸、ぐでたまの全8キャラクターを採用しています。

外観はもちろん、内装にもふんだんにキャラクターが描かれ、10階建ての66室すべてに「パステル」「デニム」「モノトーン」「琉球」のいずれかのテーマと、1室につき1キャラクターがデザインされているのが特徴です。

サンリオキャラクターは幅広い世代に人気があることから、親子や家族三世代での観光客による利用を見込んでいます。貸切利用ができるファミリーバスも2室用意されています。

ランニングマシンを備えたトレーニングルームや洗濯室、サンリオのグッズショップやカフェなどがあり、ロビーには簡単な会話ができるハローキティのロボットも設置されています。「サンリオ」を軸に、様々な層のニーズを満たす宿泊施設となっています。

沖縄県インバウンド市場の現状

国内における幅広い世代の観光客を見込んでオープンしたサンリオホテルですが、同時にインバウンド観光客も取り込めることが予想されます。

近年、沖縄の外国人旅行客は増加の一途となっています。サンリオキャラクターは海外でも人気が高く、ホテルのオープンはインバウンド客のますますの需要を喚起する可能性も小さくはないでしょう。

沖縄における外国人観光客の動向

沖縄県が発表する「沖縄県入域観光客統計概況」によれば、2019年度上半期の入域観光客数は534万8,600人で過去最高となりました。

外国人観光客増加の背景には、2018年度から引き続き訪日旅行自体の人気が継続していることに加え、ピーチアビエーションやエアソウルなどをはじめとした沖縄発着便航空路線の新規就航や、既存路線の増便が原因であると考えられます。また空路のみならず、クルーズ船寄港回数も増加し、海路客も増えていることも理由の1つです。

沖縄への訪日客の9割が東アジアから

観光庁の2018年訪日外国人消費動向調査によると、34%が台湾、30%が韓国、19%近くが中国、約10%が香港と、沖縄への訪日客の9割以上が東アジアからの来日です。

今後、東アジアをはじめ、東南アジアなど、アジアからの訪日が増えると予想されています。アジアで求められているコンテンツを充実させていくことで、更なる需要の拡大につなげることができるでしょう。

サンリオの海外事業とインバウンド

サンリオキャラクターは海外でも大人気なのはいうまでもありませんが、サンリオの海外事業の現状とインバウンドの関係を見てみましょう。

サンリオの利益は海外が4割

サンリオの連結売上高の4割は海外で生み出され、さらにその8割は『ハローキティ』のキャラクター収入といわれています。ハローキティは多くの国や地域で商品が発売されており、世界中で愛されているキャラクターです。

もともとサンリオは女児向けの玩具を中心とした物販事業がメインで、海外へも日本の製品をそのまま輸出をしていました。2000年に入り、海外事業に力を入れる際に、現地向け製品の開発やライセンス事業に力を入れたことで、世界的な存在感を高めてきました。

海外でのサンリオ人気は、欧米で人気セレブがグッズを愛用していることから始まりました。近年の景気低迷の流れもあり、欧米での売り上げは低迷気味でしたが、近年ではアジアでのライセンス収入が増えているそうです。

サンリオテーマパーク事業の回復はインバウンドが支えている

海外事業が成長する中で、国内事業は低迷しています。特にテーマパーク事業の一つである、サンリオピューロランドは、開業以降来場者が伸び悩み、「サンリオのお荷物」とまで言われていました。

しかし、2017年に、当時の最高集客数を記録して以降、V字回復を成し遂げます。その理由としては、SNS映えするイベントや、子供向けから「大人女子」をターゲットとした戦略の転換があります。またインバウンドを意識して、歌舞伎などの日本文化をテーマにしたステージの開催なども行っており、これも良い効果をもたらしているようです。

九州にあるピューロランドの姉妹施設、ハーモニーランドも海外からのツアー客の誘致に取り組んでおり、2019年は前年の3倍もの海外団体客が入場しました。

サンリオが見据える将来像とインバウンドの可能性

一時は「お荷物」とまで言われたサンリオピューロランドですが、現在では好調な事業となっています。国内外で、「モノ」消費以上に「コト」消費への需要が高まっていることで追い風となっているようです。

今までは「女の子向け」だったサンリオキャラクターですが、サンリオキャラクターとともに育ってきた「大人」が、自身で使えるお金が増える中で、もう一度サンリオキャラクターを選択するという可能性も広がっています。

聖地巡礼」のブームのように、今後はキャラクターを起用したグッズだけでなく、キャラクターの世界観にひたれる空間への需要の高まりも期待できるでしょう。

テーマパークの好調とは対照的に、海外でのライセンス事業では低迷も伝えられていますが、独自性の高い宿泊施設をきっかけにサンリオキャラクターへ改めて注目することもあるでしょう。施設をきっかけにファンとなってもらえれば、帰国後もグッズ購入という形で消費が拡大していくことも考えられます。 

サンリオホテルが沖縄のインバウンド市場へ与える変化

ホテル沖縄 with サンリオキャラクターズ」の開業により、沖縄の自然や文化には特に心惹かれていなかった層が足を運んでくることが期待できます、特にアジアでは、サンリオキャラクターをテーマにしたカフェなどがすでに人気です。アジアからの観光客は十分に多い沖縄ですが、こうした旅行客がサンリオホテルの存在を話題にすることで宣伝効果も出てくると考えられます。

細かな設定のある各キャラクターには、深い思い入れを持つファンも少なくありません。こうしたファンにとって、沖縄は行かずにはいられない目的地となると考えられます。東京や九州テーマパークとの連携にも注目していくべきでしょう。


【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに