数年前から世界的なブームとなっている電動キックボードは、日本でも将来の新たな移動手段として注目を集めています。電動キックボードの開発やサービスを運営する国内のスタートアップ「Luup」(ループ)は「東京モーターショー2019」の会場内で試乗会を実施するなど、さらなる普及を目指しています。
今回は電動キックボードが持つインバウンドへの影響と、これから日本で普及した場合に懸念される問題点について、先行事例をふまえて解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
電動キックボードのメリット
電動キックボードには、下記のようなメリットがあります。
- 利便性が高い
- 低価格で利用可能
- 誰でも簡単に乗れる
キックボードは自転車などに比べて場所を取らず、折りたたみ式の場合はさらに運ぶのに労力が必要ありません。
自転車のように駐輪場を探す必要がなく、持ち運べるので都市部での移動に最適です。
また金額も自転車とそう変わらず、電動付き自転車に比較するとさらに価格が抑えられます。
さらに世界ではシェアリングエコノミーサービスに電動キックボードが導入されており、利用料も割安な傾向です。
電動キックボードは自転車ほど難しくないため、こどもでも乗ることが可能です。
電動キックボード、Luupが実証実験を国内で開始
近年ではアメリカのBirdやSpin、Limeなど、電動キックボードを扱うスタートアップの勢いが加速しており、欧米諸国を中心に電動キックボードのサービスが普及しています。
日本では軽自動車より小型で小回りの利く電動式の乗り物は「電動マイクロモビリティ」と呼ばれ、電動キックボードも含め、法規制により公道を走れず普及が難しい状況です。
Luupは現状をふまえて静岡県浜松市や奈良県奈良市など9つの自治体や、リゾートホテル、工場、ゴルフ場といった私有地と連携し、電動マイクロモビリティの実証実験を重ねています。いずれの自治体も地域活性化や交通難民対策、インバウンドの二次交通問題の解決に期待を寄せています。
電動キックボードが解決するインバウンドの課題とは?
2030年までに訪日観光客数を6,000万人に増やすという政府目標も掲げられていることから、インバウンドが急増しています。
都市部で増加する訪日観光客を地方へ誘客する重要性が叫ばれている一方で、二次交通の整備の遅れが課題として挙げられています。こうした中で、世界的に普及しており、インバウンドにも馴染みのある電動キックボードのライドシェアは、二次交通問題の解決に向けた施策となりうるのではないかと期待を寄せられています。
人口や訪日観光客の増加の問題を抱えている都市部にとっても、電車やバス以外でフレキシブルに移動できる手段を整備することで、混雑の緩和や分散が見込めます。
このように、電動キックボードは都市部と地方、両方のインバウンド課題に対応できる点が特長です。二次交通の充実から、インバウンドの広域周遊観光の促進も実現できるでしょう。
世界でひそかに広まる「シェアリング電動キックボード」競合ひしめく中、ついに日本でも本格始動!実際の料金や乗り心地は?【現地レポート】
8月上旬、通信会社大手KDDIの投資ファンド、KDDI Open Innovation Fund IIIが「シェアリング電動キックボード」大手のNeutron Holdings(世界ブランドの「Lime」の運営会社)へ出資したと発表しました。アメリカ・サンフランシスコに本社を構えるNeutron Holdingsは米国をはじめとする25カ国でサービスを展開、提供台数は7,000万台にも及びます。世界で流行する新サービスに期待する日本企業は多く、総合商社の丸紅もシェアライド企業の一つモビーラ...
Lime-Sが広く普及するパリでの電動キックボードの問題点
フランスの首都・パリでは、街のいたるところで電動キックボードを利用する人の姿が見受けられます。通勤ラッシュの満員電車を避けたいときやストライキで公共交通機関が利用できないときなどに、パリ市民をはじめ観光客にも重宝されています。利便性が評価される一方で、安全性や景観保護への問題が発生しているのも事実です。パリ市内で特によく見かける電動キックボード「Lime-S」の例をふまえて解説します。
Lime-Sを利用する際は、ヘルメットの着用が義務付けられているほか、1人1台の利用がルールです。しかし実際にはヘルメットを着用せず2人乗りで利用している人も多く、スピードを上げバランスを崩して転倒するといった事故も発生しています。
また夕方になると充電が十分でない電動キックボードが歩道へ無造作に放置され、景観を損なう場面に遭遇することも少なくありません。
乗り方のルールや駐輪スペースなどを決めても、そのことに気づかぬまま路上に乗り捨てられるケースなどが予想されます。日本に導入する際は、多言語で利用方法の周知を徹底するなど、訪日観光客の利用マナー向上への配慮が求められるでしょう。
電動キックボードがインバウンドの地方誘致促進の可能性
Luupは、電車やバス以外でフレキシブルに移動できるような二次交通環境の整備を目指し、現在も自治体をはじめ関係省庁と密にコミュニケーションをとりながら、実証実験を重ねていくということです。
電動キックボードを使うことで、都市部から郊外や地方への誘致促進が実現できるかもしれません。インバウンドの二次交通問題の改善が期待されている一方で、海外ですでに発生している安全性や景観保護の問題も念頭に置く必要があります。導入に際しては、より安全なシステムと地域の受け入れ態勢の整備が求められるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
・DIAMOND online:電動キックボードは日本でも普及する?Luupが模索する「新たな移動手段」
・TC:電動キックボードから始める日本型マイクロモビリティ、"全ての人の移動の自由"を目指すLuupの挑戦
・BUSINESS INSIDER:規制の壁どう乗り越える?「シェア型電動キックボード」国内実証へ一歩ー国交省「具体化はこれから」
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!