日本のルールを知らなくて困ったことがある在留外国人は6割!ゴミ出し、ビジネスマナーなどに戸惑い

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2019年11月、日本最大級の在留外国人メディアを運営するYOLO JAPANが「日本のルールやマナー」に関するアンケート調査を公開しました。

72か国513名を対象にした調査では「日本のルールやマナー」に関して、ルールを学ぶ姿勢や素晴らしいと思うもの、知らなくて困ったルールなどを問うています。

前半では調査結果を紹介し、そこから見えてくる訪日旅行の魅力訴求のヒントを紹介します。

関連記事
訪日外国人は「どこ」で多言語対応の不足を感じる?飲食店向け解決方法



【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

日本のルールやマナー「知らなくて困ったことがある」60%の在留外国人

在留外国人を対象に2019年8月から1か月に渡り「日本のルールやマナー」に関するアンケート調査を行い、日本国内で困ることなどが数値化されました。

▲YOLO JAPAN「日本のルールやマナーについてのアンケート」:編集部スクリーンショット
▲YOLO JAPAN「日本のルールやマナーについてのアンケート」:編集部スクリーンショット

内訳として、最も多かったのは「ゴミの捨て方」(41%、126人)で、。続いて「ビジネスマナー」(39%、122人)が挙げられました。そのうち「注意をされた」または「ペナルティを受けた」と回答したのは41%(248人)となりました。


「ゴミの捨て方」の具体例としては、
自治体指定のゴミ袋があることを知らなかった」(オーストラリア、40代、女性)
「ゴミを前日の夜に出してはいけないと知らなかった」(アメリカ、50代、男性)
「可燃ゴミと不燃ゴミの違いが分からなかった」(マレーシア、20代、女性)
という回答があがり、事前に知っていたと回答した方の中にも、自治体による違いなど細かいルールを把握することは難しい現状がありました。

▲[ゴミの出し方・英語]:新宿区外国人住民のための生活情報/6.暮らしより
▲ゴミの出し方・英語:新宿区外国人住民のための生活情報/6.暮らしより

自治体によっては独自の冊子を用意し、英語中国語、ハングルなどで情報を発信しているところもあります。

冊子では問い合わせ先の番号も外国語で案内されていますが、在留外国人にとってはリーチしづらい情報となっているのかもしれません。

新宿区外国人住民のための生活情報/6.暮らし

日本のルールやマナーを事前に調査した外国人は96%

本調査で「日本のルールやマナーについて調べたり学んだことがあるか」という問いに対して、96%(490人)の人が「ある」と回答しました。

そのうち約半数が、日本人の知人や友人に教わった(53%、270人)、母国で事前に調べた(51%、260人)、職場で教わった(47%、243人)と答えました。

中には、意外にも思える認知度の低さが判明したルールもあります。

一方、比較的事前に知る人が少なかったルールやマナーは、値切りなどの「買い物について」(19%、99人)、「喫煙について」(28%、142人)、「ビジネスマナー」(32%、164人)

▲[日本のルールやマナーについてのアンケート]:YOLO JAPAN
▲[日本のルールやマナーについてのアンケート]:YOLO JAPAN

こうしたルールは「日本に来ないと理解できないこと」であり、反対に言えば訪日旅行時の困りごとになっていたり、実際には魅力があるのにそれが伝わっていないポイントになっている可能性もあるといえるでしょう。

外国人が知らない日本のルールやマナー:買い物

今回ランキングに入った「日本での買い物の仕方」について、どのようにとらえられているのか、英字のメディアSNS投稿を探ってみました。

Forbesにで公開されている「日本の賢い節約旅行」では、スーパーマーケットでの買い物がおすすめされています。こうした日本での日常生活に根差した買い物スポットを紹介している英字サイトはいくつもみつけられますが、具体的に低下よりも安く買うための「方法」についての指南は多くありません。

日本には特売品を案内するインターネットサービスもありますが、こうしたサービスは日本語を理解する居住者をユーザーとして想定しており、訪日外国人にとってはリーチできない情報となっているといえるでしょう。

Twitterなどでは訪日旅行経験者の「特売」経験談も見つけることができます。この場合、現地在住の友人から聞いたり、SNSからお得情報を手に入れているのだと考えられます。

また、こうした現地の日常生活に根差した体験に満足していることも確認できます。

「特売」に関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:「特売」に関する投稿(https://twitter.com/live4sights/status/1202015408057921537)

「値切る際の工夫」の紹介も

今回のアンケートでは日本の「値切り」の文化にも言及されています。

値切りは日本だけに見られる文化ではありませんが、日本の「暗黙のルール」は時には外国人には理解が難しいこともあると考えられます。

外国人向け生活総合サイト「GaijinPot」では、日本語でどのように値切り交渉をするのか紹介しています。

One easy solution for these smaller stores is to try and get a discount for cash, saving both parties from credit card fees.
Next time you’re out shopping, try 現金 genkin で払 haraうと安 yasuku くなりますか (Could I get a discount if I pay in cash?).
Another phrase that learners should endeavor to remember is the (少 sukoし)安くなりませんか phrase.

The phrase ここに傷 kizuがあるので安くしてください (As there’s a scratch here, please could you discount the price?) can work wonders.

teikaより安くなったりしませんか (Can this price get lower than the usual asking price?).(一部抜粋)

「カードではなく現金で買うと安くなりますか?」「ここに傷があるので安くしてください」など、日本人顔負けの交渉術を英語で解説しています。

こんな「通な」情報が、これからの訪日旅行を楽しむためのエッセンスとして、外国人観光客に求められているのかもしれません。

外国人が知らない日本のルールやマナー:喫煙

他にも日本のルールで知っている人が少なかったのは国内の「喫煙ルール」ですが、英語で書かれている記事は多数見つかりました。

しかし自治体によって異なる条例を定めている場所もあり、細かい情報の取り漏らしがそのような認識につながっているのではないかとみられます。

▲[日本の喫煙について英語で紹介されている記事]: japan-guide.com
▲[日本の喫煙について英語で紹介されている記事]: japan-guide.com

【国別】海外の喫煙年齢制限まとめ|知っておきたい訪日観光客への販売リスク

喫煙年齢の制限は、日本と海外ではそれぞれの国ごとによって異なります。自国では喫煙可能年齢に達していても、日本の法律では訪日外国人も「20歳未満」であれば喫煙が「違法行為」となります。インバウンド担当者は、それらを踏まえた上で、適切な対応が求められます。この記事では、海外各国の喫煙年齢制限を国別でご紹介します。関連記事訪日客の4人に1人が喫煙者!?原則屋内禁煙のはずの健康増進法改正案が「骨抜き」状態飲食店「全面禁煙ちょっと待った!」訪日客「あまり気にしてない…」目次もし日本の法律違反で訪日外...

日本の喫煙ルールを伝えるSNS投稿も見られました。訪日外国人の事前の情報収集に役立てられていると考えられるでしょう。

外国人が知らない日本のルールやマナーをおもてなしに活かす

513人の在留外国人に対して行われたアンケートには、訪日外国人日本文化に対して戸惑うポイントにもなりえます。最近では地方自治体の独自の努力により多くの情報に多言語でアクセスできるようにもなりましたが、日本国内の地域別で設けられている細かいルールまで把握しきれない可能性もあります。

こうした点は「丁寧に伝えなければ伝わらない」ことを念頭に、情報発信に努めるべきでしょう。地域住民によるフォローも、役に立つだけでなく、旅先でしかできない独自の体験として歓迎されるかもしれません。

相手目線の情報発信や応対は、観光立国としての地位の確立に大きく影響を与えると考えられます。施設や店舗、観光関連の事業者だけでなく、個人の意識のアップデートと、背景にある異文化を踏まえたもてなしがこれからの日本社会に求められています。


<参照>

https://www.yolo-japan.co.jp/news-release/5402

http://www.foreign.city.shinjuku.lg.jp/en/wp-content/uploads/sites/4/2019/04/6kurashi_e2019.pdf

https://blog.gaijinpot.com/how-to-bargain-in-japanese/

https://www.japan-guide.com/e/e2228.html

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに