中国人によるAmazonでの「爆売り」日本市場は楽勝?販売ノウハウを蓄積する中国若者の悩み

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

Amazon日本で中国人が出品する中国の商品をよく見かけるようになりました。安くて面白そうな製品もあるけれど、クオリティは大丈夫なのかというのが悩ましいところ。

ひとつの見分け方としては、中国淘宝網(タオバオ)での買い物の仕方と同様に、商品の星の数で判定するだけでなく、ネイティブの日本語レビューの中身を見て判定するといったところでしょうか。

日本に中国人が出品する商品が多いということは、販売業者も多いことを意味します。また怪しげな日本語の商品や、微妙な商品がよく見つかるということは、それだけ日本が魅力的な市場なのです。 

▲[中国人が出品したと思われるSDカード]:筆者キャプチャ
▲[中国人が出品したと思われるSDカード]:筆者キャプチャ



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

EC市場に眠る可能性、サクセスストーリーもたくさん

最近「日本のAmazonへの出店で一儲けしないか」といった相談を昔からの中国の知人から持ち掛けられるようになりました。実際中国によく行かれる方、中国在住中国人のお友達がいる方の中には、一緒にECサイトで販売しないかと声をかけられたこともあるのではないでしょうか。

「一儲けしないか」の話の続きには、ネットで見たであろう様々なサクセスストーリーが続きます。海外に出店したらスタッフ3人で1000万円儲かった、月収が数万元になった、そんなうまい話が探せばどんどん出てきます。友人らはそうした話を見て相談してきました。

中国から日本へ…「逆越境EC」

つまりは今までと逆の流れの中国から海外への越境EC(便宜上「逆越境EC」とします)が注目されています。

日本市場に注目が集まっているだけではありません。日本に足を踏み入れた中国人が日本人に声をかけるのですから、当然日本市場向けにやらないかと声をかけてくるわけですが、世界中のECサイトをターゲットとしています。

欧米や日本市場が従来注目を集めていましたが、最近では急激にECが普及する東南アジア各国においても注目されています。実際いろんな国でECサイトの広告をみるようになりました。ASEAN各国で普及する「Lazada」や「Shopee」の各国版に出品するわけです。

▲[タイのECサイトShopeeの広告]:タイ国内にて、筆者撮影
▲[タイのECサイトShopeeの広告]:タイ国内にて、筆者撮影

もっとも、数年前から広東省のモノづくり企業の中には、海外EC市場をターゲットとしている企業はありました。

私が見たスマートフォン用スピーカーを生産販売する企業では、全世界向けに販売していて、社内の島ごとに、日本、アメリカイギリスなどとわかれていて、そこで各地の言葉がそれなりにわかるスタッフが、Amazon各国版での在庫管理やアフターサービスや商品の登録などを行っていました。 

中国の若者が熱視線

近年は中国人の若者にとって、逆越境ECがより身近になったようです。今年1月に越境EC業者の「連連跨境支付(LianLianPay)」は、9000人弱を対象にした逆越境ECについてのアンケート結果「2019年中国越境EC従業者生存報告」を発表しました。

これによると、逆越境ECの経験年数は、1年以下が13.3%、1~3年が42.7%、3~5年が31.8%となっていて、5年以下が9割弱を占めます。

越境EC業者の年齢でみると、1995~99年生まれの「95後」が36.5%、1990年~94年生まれの「90後」が32.8%、1985~89年生まれの「85後」が20.3%であり、1985年以降の30代前半までで全体の9割を占めます。

中国EC市場や越境EC市場と比べても、歴史は浅く、プレーヤーは若いです。実際越境ECで成功し、武勇伝を語る記事においても、3年以下の人をよく見ます。 

▲[中国の若者が一攫千金を狙う]:2019年中国越境EC従業者生存報告(連連跨境支付)
▲[中国の若者が一攫千金を狙う]:2019年中国越境EC従業者生存報告(連連跨境支付)

楽しいだけじゃない、越境ECの業務が過酷なワケ

EC業界は残業は当たり前です。調査結果では、終業時間は夜8時が15.1%、夜10時が37.6%、深夜0時が27.6%、徹夜作業は15.7%となっています。

それもそのはず、ECサイトはオンラインで質問にすぐに答えるなど、待機しなければならないのに加え時差があります。例えば東南アジアの国々は、多くが中国より1時間マイナスした時間となります。向こうの人々のライフスタイルのペースで働くなら、中国より1時間遅くまで働かなければならないのです。

逆に日本は中国より1時間プラスになり、日本が1時間早く夜を迎えるので、逆越境EC業者としては体にも少し優しめです。

とはいえやはり体力が要ります。逆越境ECに携わることによる体の問題について「睡眠不足(49.9%)」「ストレス太り(27.8%)」「常に風邪意味(25.9%)」「頚椎に問題(23.2%)」などといった回答となりました。

それでも3割弱が「稼げて時間もある」、4割超は「稼げるが時間がない」と答え、6割は「この仕事を続けたい」としてます。

中国業者にとって海外市場は中国国内に比べれば競争が激しくなく魅力的です。一方で日本人にとってはどこの国へ越境ECで販売するにしろ、Amazonに出品する中国業者と競争するようなことが起きることを意味します。今後より進出し競争が激しくなることは覚悟したほうがいいでしょう。

中国人越境EC業者が明かす日本EC市場

ところで中国人の逆越境ECの業者は日本市場でどう売るのでしょうか。逆越境ECサイトでは日本市場についてこう紹介しています。

日本はユニクロがあり、ダイソーをはじめとした100円ショップの商品があります。質のよいものが先進国の中ではトップクラスの安さで手に入ります。これらと競合はできない、としています。そこを回避した製品が売れる、としています。

季節性商品に商機?

3月4月であれば、桜の季節で、外にお出かけをする季節で、また新生活応援セールの時期であり、アマゾン日本で商品がよく売れるといいます。

お出かけ用に挙げているのが、コンパクトに畳める「アウトドア用テーブル」「保温性絨毯」「バーベキューセット」「クーラーボックス」などです。

デジタル製品であれば「スタビライザー(ジンバル)」「三脚」「レフ板」「カメラバッグ」「ヘッドフォン」「メモリーカード」など。新生活用では、「スティック型掃除機」「ロボット掃除機」ほか、部屋向けの「収納ケース」「椅子」「飾れる雑貨」「枕」「絨毯」や、キッチン用の「多機能鍋」「調味料入れ」「バーナー」などを挙げています。なるほどごもっとも。

商品を出品するなら、2、3か月前から準備をして、季節が変わる前に出品をする。商品名には半角カナを使わない、全角数字やアルファベットは使わない、そんなアドバイスも書かれています。

まとめ

中国の販売者がターゲットとしているのは、日本市場だけではありません。東南アジアに向けて出品する人向けに、東南アジア各国の売れ筋商品を紹介する中国語の記事も簡単に見つかります。

今後中国人の出品者が増えれば、日本をはじめとした世界の売れ筋商品の見つけ方や売り方について、競い合ってWEBサイトや微博Weibo)や微信WeChat)に情報が出てくると考えられます。

日本に商品を展開するための情報であれば、中国企業と日本へのローカライズで手を組む参考になるでしょう。また日本以外で販売するための情報であれば、各国へ越境ECを進出する際の参考になるはずです。外国人の視点で日本を見ると、新たな発見があるかもしれません。

▲[外国人視点の日本市場]
▲[外国人視点の日本市場]


【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

山谷剛史

山谷剛史

76年東京生まれ。東京池袋近辺、中国雲南省昆明育ち。フリーランスライター。36kr日本語版のお手伝い。前職NNA。2002年より中国アジアのITやトレンドについて執筆。中国IT業界記事、中国流行記事、中国製品レビュー記事を主に連載。著書に「中国S級B級論(共著)」「中国のインターネット史」など。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに