コロナで中国人差別横行「ハローコロナ」→「私は中国人じゃないです」→「いや、中国人もコロナじゃない」国際化社会で覚えておきたいこととは

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新型コロナウイルスの感染拡大とともに、世界各地に広がっているのがアジア人差別です。

意図的なものだけでなく、自覚のない差別的言動や行動、侮辱的なコメント、暴力など、さまざまな形でアジア人への差別が見受けられるようになりました。

今回は、世界各地における新型コロナウイルスに関連したアジア人差別の実態をふまえ、日本での中国人に対する対応について解説します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

コロナウイルスでアジア人差別

中国の武漢で初めて感染が確認された新型コロナウイルスですが、現在は南極大陸を除く全ての大陸にまで拡大しています。

感染拡大とともに、アジア人への差別が世界各地で発生しているのも事実です。

アメリカのニューヨークでは、地下鉄の車内でアジア人が咳払いをしただけで視線を向け遠くの席へ移るといった事例や、駅で男がマスクをつけたアジア系の女性に暴行を加える事件などが発生しています。

カナダのオンタリオ州では、アジア系の同級生が新型コロナウイルスに感染していないか検査をするゲームを考える子どもたちがいたとしています。

オーストラリアのメルボルンでは、ある病院で一部の親がアジア系の医師に子どもの治療をさせることを拒否しました。

相次ぐアジア人差別の現状を受け、フランスでは「#JeNeSuisPasUnVirus」(わたしはウイルスではない)、スペインでも同様の意味の「#NoSoyUnVirus」というハッシュタグが生まれ、SNSに投稿されました。

「ハローコロナ」→「私は中国人じゃないです」→「いや、中国人もコロナじゃない」

世界各地に広がりを見せるアジア人差別ですが、差別の標的に含まれている日本人もまた、自身の苦い思いを相手に投影できず、中国人を差別するような行動も見られています。

Twitterでは、日本人と思わしき女性が、欧州で「ハローコロナ」と声をかけられたことについて憤りを表明し、「私は中国人ではない」との反論を展開しています。

「ハローコロナ」と声をかけた人物の、人種をウイルスとみなすかのような発言は差別的であり、非難されるべきでしょう。

しかしその発言を受けて「私は中国人でないから差別するな」という言い方は、「中国人であればコロナウイルスとみなされてもかまわない」という思考をベースにしており、これもまた差別的発言であると言わざるを得ないでしょう。

「私は中国人ではない」というツイートに対し「中国人もコロナではない」と反論するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:「私は中国人ではない」というツイートに対し「中国人もコロナではない」と反論する投稿(https://twitter.com/yaoshunshyo/status/1224504673752584197)

実際にSNS上では、日本国内での中国人を明らかに避けようとする行為や、電車内でじっとにらむといった行動が報告されています。

中国人差別を見た人のTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:中国人差別を見た人の投稿(https://twitter.com/takuichiroyama/status/1231296263523450880)

2月17日には香川県内の公立小学校に「中国人を親に持つ子どもを登校させるな」という内容のはがきが届きました。

これまで中国人を差別する内容のはがきが届いたことはなかったということで、新型コロナウイルスに関連した動きなのではないかと指摘されています。

海外に散らばる中国人

欧米だけでなく東南アジアでも、日本人を中国人とみなして話しかけてくる人は少なくありません。

「ニイハオ」と言われるのは、その地域にいる中国人の絶対数が影響しているのかもしれません。

2019年2月に中国の公的機関である文化旅行部が発表した中国人の海外旅行者数は、約1億5,000万人にものぼりました。

旅行者として訪れる中国人だけでなく、居住者の中国コミュニティも世界各地にできあがっています。

より良い生活をするために中国人が海外へ出た後、家族や親戚、友人を呼び寄せて生活するといったケースは古くから顕著に見られます。

海外に散らばる中国人の絶対数が多いことから、「アジア人=中国人」という見方は、ある程度仕方がないことなのかもしれません。

【中国】年間1.5億人が海外旅行、最新トレンド「深度遊」とは?ニーズが「爆買い」→「体験・学び」に大変化

こんにちは、クロスシー編集部です。 中国での「海外旅行」ブームについてはこれまで何度か紹介してきましたが、今年も中国人が一年で最も日本に来る「夏」がやってきます。 昨年の中国人の海外旅行動向と、今年の夏の旅行傾向について、「

見た目ではなく「どこから来たのか」で判断するしかない

日本からの渡航者に入国制限を実施しているのは、3月12日午前7時の時点で、中国韓国インドなど29の国と地域です。

また、アメリカは11日、水際対策の強化として、ヨーロッパからの入国を30日間停止させることを明らかにしました。

今後も各国でさらに人の行き来に制限が出る可能性が予想されます。

訪日中国人観光客が激減した日本ですが、日本には観光客だけでなく定住する中国人も非常に多くなっています。

こうした人に対して、見た目や話す言語だけで「大陸から来た感染リスクの高い人」と判断するのは誤りでしょう。

国際化の進展により、国籍や見た目では疫学的リスクやアイデンティティを判断できない状況は今後もさらに広がっていくでしょう。

中国人だから」「中国語を話しているから」という理由だけで、安易にその他の属性を断じるような姿勢はとるべきではありません。

また、どんな理由であっても、特定の集団や属性をもってウイルスの保菌者であるとするような扱いは、今回の新型コロナウイルスに限らず当然ゆるされるものではありません。

WHOによるウイルスに対する命名には、風評被害を避けるため、動物や特定の集団などと関連付けないような配慮がなされています。

こうした国際機構の指針の意味するところを、日常でもしっかりと意識するべきでしょう。

<参照資料>

・BUSINESS INSIDER:同僚も被害に......新型コロナウイルスの感染拡大とともに広まる"アジア系"に対する人種差別と外国人嫌悪

・CNN:What's spreading faster than coronavirus in the US? Racist assaults and ignorant attacks against Asians

・HUFFPOST:「ニューヨークでは違法です」市長が、新型コロナウイルスによるアジア系アメリカ人への差別に反対を表明

・NHK NEWS WEB:香川県内の小学校 中国人を差別する内容のはがき届く

・NHK NEWS WEB:日本からの渡航者に入国制限 29の国と地域 行動制限は70

・NHK NEWS WEB:米大統領"入国停止や大規模支援策"も影響収まる気配なく

・Searchina:中国人が海外でチャイナタウンを作り、日本人が日本人街を作らない理由=中国メディア

・日本経済新聞:新型肺炎「複数国で日本から出張拒否」日本貿易会会長

【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに