昨年のインバウンド消費データを集計
観光庁は、3月31日、「訪日外国人消費動向調査2019年年間値(確報)」を発表しました。
なお、調査対象者は、日本を出国するインバウンド。トランジット、乗員、1年以上の滞在者等は除いています。
調査方法は、調査対象空海港の出国ロビーにいるインバウンドに調査員が協力を依頼。タブレット端末又は紙調査票を示しつつ、聞き取る方式(他計方式)により、年間13万9,856票の調査標本数を集計しました。
東アジアの国・地域が1位から4位を独占
調査結果によると、2019年のインバウンド全体の旅行消費額(確報)は、4兆8,135億円。
国籍・地域別の旅行消費額では、中国、台湾、韓国、香港、米国が全体の71.1%を占め、中国が1兆7,704億円(構成比36.8%)と最も大きく、次いで、台湾が5,517億円(同11.5%)、韓国4,247億円(同8.8%)と続きました。
費目別に旅行消費額をみると、最も多かったのが買い物代の34.7%。次いで宿泊費29.4%、飲食費21.6%の順となりました。
また、2019年のインバウンド1人当たり旅行支出(確報)は、15万8,531円でした。
国籍・地域別にみると、最も高かったのがオーストラリアの24万8,000円。次いで英国が24万1,000円、フランスが23万7,000円と続き、1人当たりの旅行支出額では、アジアの国や地域ではなく、欧・豪が上位3位を占める結果となりました。
(画像はイメージです)
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
訪日ラボがまとめた「インバウンドデータレポート」を資料で詳しくみてみる
▼外部リンク
観光庁 プレスリリース
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics02_000182.html