ニュース100件を分析してわかった「中国SNSユーザーは3日でその話題に飽きる」事実:拡散を維持するために必要な施策とは

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

    先日、中国の大手ポータルサイトの網易(ネットイース、NetEase)が、「2019年の100の事件・ニュースについて、どれだけの期間、それぞれに注目が集まったか」というまとめを発表しました。

この調査レポートは、事件やトラブル或いは政府発信の情報についての、ネットユーザーの関心の高まりと低下するタイミングについて紹介しています。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

中国ネットユーザーのニュースへの関心発生と、低下スピードを分析

このレポートでは2019年に起きた100件のニュースを対象に、ニュースサイトやアプリ、WeChatの公式アカウント、Weibo、BBSに投稿されたコンテンツをもとに傾向を分析しています。

その結果は、出来事の発生当日はまだ拡散されてないから注目度は低く、その1日後に主に注目が集まり始め、さらに翌日の2日目にピークを迎え、3日目以降はどんどんと関心が下がるというものでした。

出来事発生当日から14日目までで、平均以上の関心度がもたれる期間は5.7日だとしています。

▲[日を追ったネットニュースの注目度]:出典ネットイース
▲[日を追ったネットニュースの注目度]:出典ネットイース

ネットイースは一つの例として、2019年2月5日に封切りとなった人気映画「流浪地球」がどの程度ネットユーザーの関心を集め、どのタイミングでその関心がピークになったかを挙げています。

この映画が話題になるのは上映開始後7日目で、前後11日間注目が高い結果となりました。

どのサイトで話題にされている?Weiboが優勢

ニュース・事件についての各SNSプラットフォームの書き込み数については、ミニブログの「新浪微博(ウェイボー、Weibo)」が半分以上の52%です。

その他のプラットフォームとその比率は、メッセージングアプリの「微信(ウィーチャット、WeChat)」の公式アカウントが31%、ニュースサイト・ニュースアプリが14%、各種BBSが3%となっています。

ニュースを伝えるメディアとしては、昔からWeiboが強いです。何か大きなニュースが発生した際には、ネットユーザーはWeiboにアクセスします。

事件発生「2日後」がネットユーザーの関心ピーク

Weiboやウィーチャットの公式アカウントを含め、どんなSNSだろうと、出来事の発生2日後がピークになることは同じです。

ただし、Weiboは2日目にどこのSNSよりも注目を集めて頂点に達した後、3日目以降は急落して他のメディアよりも注目が集まらなくなる「熱しやすく冷めやすい」タイプであるのに対し、公式アカウントでは2日目の頂点で最も低く、3日以降も下がり方が緩慢という「熱しにくく冷めにくい」という特徴が見えてきます。

レポートでは、ニュースジャンルによる、プラットフォーム別の親和性の高さも紹介しています。

建設現場の資材や建物の倒壊、交通事故のような安全事故系ニュースでは、WeiboよりもWeChatの公式アカウントでの注目度が高くなっています。

企業事件系ニュースではWeiboWeChat公式アカウントの注目度が同程度ですが、エンタメニュースや官製情報ではWeiboWeChat公式アカウントの注目度より高くなっています。

インバウンド情報を出すならばどちらかというとWeiboのほうが高い注目を集めることができると考えられるでしょう

とはいえWeiboは熱しやすく冷めやすいSNSプラットフォームであることがわかりました。WeChat公式アカウントも活用し、バランスの良い情報公開が必要になっています。

▲[SNS別の日を追ったネットニュースの注目度]:出典ネットイース
▲[SNS別の日を追ったネットニュースの注目度]:出典ネットイース

トレンドのコンテンツ

次にレポートに含まれないニュースの実例について、先日紹介した、百度指数による調査方法を活用し、検索数の傾向を見てみます。

中国語入力ができなくても問題なし!ネットで中国の一次情報にアクセス:自分でできる市場動向調査、199itと中国版Google

「中国人の消費傾向を知りたい」「大型連休の旅行レポートを見たい」「若者のライフスタイルを知りたい」――コンテンツのすべてを読めないにしても、そんな中国のちょっとした情報を、簡単にネットで調べられたら…なんてことがあるのではないでしょうか。調べたいことがあるとしても、お目当ての中国事情を探り当てるための検索には慣れが必要です。中国語を知ってても入力できても、知りたい情報にたどり着くにはコツをつかまないと難しくもあります。Googleは中国から接続できないことは知られていますが、中国国外からG...


検索もSNSと同様、熱しやすく冷めやすいことには変わらないようです。2つ例を挙げます。

1. 『説好不哭(泣かないと約束したから)』への熱量は、どのくらいの期間継続したか

1つ目の例として、昨年9月16日に人気歌手「周杰倫(Jay)」がリリースし、同曲を配信するQQ音楽のサーバー停止するほど注文が殺到した新曲『説好不哭(泣かないと約束したから)』を紹介します。

この新曲は23時にリリースされ、1曲3元(約45円)で販売され、リリースから40分で販売数は246万ダウンロード、リリースから2週間で1,000万ダウンロードを記録しました。この曲のPVの一部は日本を舞台にしたこともあって、10月の国慶節の際には中国人旅行者がロケ地巡りをしたといいます。

【中国】スカイツリーが新しい「聖地」として人気急上昇中のワケ:人気No.1歌手・周杰倫の新曲MVのロケ地

日本のアニメや漫画に舞台、あるいは映画やドラマで撮影地を観光する聖地巡礼は「ロケツーリズム」として、インバウンド誘客の効果を高く期待できるものです。アニメ「君の名は。」が描く世界に登場する飛騨市は、作品の舞台を目にしたいと訪れる人も多く見られます。観光客数は前年対比で28倍に増加し、この「聖地巡礼」ブームの代表的な事例として知られています。聖地巡礼は各国の旅行者によりその市場規模を拡大しています。こうした中で、今週、インバウンドでも最大の市場を形成している中国人観光客の今後の旅行先を大きく...


では百度での検索はどうだったのでしょうか。

百度指数を見てみると、たしかに16日の発売日に検索はされるものの多くはありません。また発売前の注目は非常に低いものとなっています。

その2日目の17日には、発売日の4倍以上の検索数で頂点となり、3日目の18日には初日16日と同程度まで落ち込みます。

4日目の19日以降はじわじわと下がりつつも一定数検索がされ続けます。そう考えると、リリースから40分で246万ダウンロードありながら、2週間かけて1,000万ダウンロードしかされないというのも、なるほど納得で、話題になるタイミングで有料コンテンツの消費もされるわけです。 

▲[説好不哭の注目度]:筆者百度指数よりキャプチャ
▲[説好不哭の注目度]:筆者百度指数よりキャプチャ

2. 日本製スマホゲーム「旅かえる」の場合

2つ目の例が、人気となった日本製スマホゲームの「旅かえる(旅行青蛙)」です。2018年の1月に突然ブレイクし、ネットユーザーが誰もが知るところになりました。2018年の4月にはアリババが旅かえるの開発元のHit-Pointと提携し、中国でのラインセンス業務を行うと発表しています。

こちらは1月15日より草の根レベルで拡散していきます。1月20日から指数関数的に検索数が増え、24日に頂点に達します。

その後2月8日まで指数関数的に下がり、その先は前述の『説好不哭』同様にそこそこの検索指数となります。

旅かえるが特に人気だった期間は20日間でした。旅かえるよりはロングランのゲームは数あれど、口コミとしてみれば長い部類に入るともいえます。

これだけ人気のコンテンツで、アリババが素早く動いても、中国の人気の温度が下がるスピードが上回るわけでなんとも悩ましいものです。

▲[旅かえるの注目度]:筆者百度指数よりキャプチャ
▲[旅かえるの注目度]:筆者百度指数よりキャプチャ

まとめ:話題性を持続させるための施策が重要に

SNSと検索で情報への関心が発生するタイミングや、持続する期間やについて紹介しました。

中国では頻繁に情報を出していかないと、高い注目度を継続できません。情報を出し続けて成長した会社には例えば、スマートフォンやスマート製品の「小米(シャオミ)」があります。同社や同社製品がまだ無名なころ、新製品を限定数販売する報道をコンスタントにすることで、マニアに認知されました。

シャオミのように、日本の様々な商品やお得なクーポンをコンスタントに、小出しに出し続けるというのは中国人消費者の印象に残り、選ばれるための良い手法かもしれません。


2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!

<本セミナーのポイント>

  • 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
  • 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
  • 質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

山谷剛史

山谷剛史

76年東京生まれ。東京池袋近辺、中国雲南省昆明育ち。フリーランスライター。36kr日本語版のお手伝い。前職NNA。2002年より中国アジアのITやトレンドについて執筆。中国IT業界記事、中国流行記事、中国製品レビュー記事を主に連載。著書に「中国S級B級論(共著)」「中国のインターネット史」など。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに