京都市観光協会は、2020年4月分の市内宿泊施設の各種データを発表しました。
近年、京都市では観光客の増加によるオーバーツーリズムが問題となっていましたが、新型コロナウイルスの世界的なパンデミックの影響でその状況が一転し、国内外の観光客の大幅な減少に苦しむ結果となりました。
訪日外国人観光客の急激な減少が目立った3月から、訪日外国人観光客と日本人観光客どちらもさらに減少し、京都市観光協会のレポートでは宿泊者が「ほぼ消失」と伝えられています。
《注目ポイント》
- 外国人延べ宿泊客数は「ほぼ消失」前年同月比99.7%減
- 客室稼働率は初の一桁台
関連記事
【京都市観光協会データ月報 2020年3月】
オーバーツーリズムの弊害・対策とは?
外国人延べ宿泊客数は前年同月比99.7%減
京都市観光協会データ月報(2020年4月)によると、京都市の外国人延べ宿泊客数は前年同月比99.7%減でした。日本人延べ宿泊客数も前年同月比89.7%減と大幅に減少しており、日本人・外国人合わせた総延べ宿泊客数は前年同月比95.7%減となっています。
日本国内では4月7日、7都府県に対し緊急事態宣言が発令され、4月16日には全国に拡大されました。国内旅行を控える動きが広がったことで、日本人宿泊客の減少幅も大きくなったといえます。
客室稼働率は5.8%と3か月連続で過去最低を更新しており、客室収益指数(宿泊施設の収益を表した値で、客室稼働率と平均客室単価から算出される)も96.8%減と、新型コロナウイルスによるダメージは非常に大きなものとなっています。
今後は観光客の回復に期待、第2波への警戒も必要
近年京都府内の観光地では、訪日外国人観光客の増加によって交通機関の混雑、ポイ捨て、騒音などのオーバーツーリズムが問題となっており、地元住民の日常生活を脅かす事態にまで陥っていました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって状況は一変し、今度は訪日外国人観光客の大幅な減少によって宿泊施設などの経営が苦境に立たされることとなりました。この状況はいつまで続くのでしょうか。
京都府では5月21日に緊急事態宣言が解除され、京都市内の多くの観光施設や社寺、宿泊施設でも拝観や営業が徐々に再開されています。都道府県をまたぐ移動や旅行も6月19日以降全国で解禁されることが予定されており、大阪府や兵庫県といった関西圏をはじめとした京都府に近い地域から、観光・宿泊需要が徐々に増加していくと予想されます。
また、海外でも各都市のロックダウンや外出制限などが解除されつつあり、中国や韓国などのアジア地域では、国内旅行や海外旅行の需要が回復傾向にあるとされています。日本への入国は、各国間の海外渡航制限やビザ無効化の解除、航空路線の運航再開などを待つ必要がありますが、そういったあらゆる制限の解除後は、訪日外国人観光客数が回復すると期待されています。
今後の観光客の回復に期待が集まる一方で、6月6日、京都府内で23日ぶりに新型コロナウイルスの新規感染者が1人確認されました。アフターコロナにおいて観光客が旅行先に求める安心・安全を国内外に示すためにも、流行の第2波を防ぐ取り組みが必要といえます。
この対策として、京都市観光協会は、新型コロナウイルスに対する注意喚起ピクトグラム等の制作を行いました。これは日本語、英語、中国語にも対応している他、これらの言語がわからない方にも伝わるよう配慮されており、アフターコロナにおける訪日外国人観光客の受け入れ準備に役立つでしょう。
正しいオーバーツーリズム対策で生活環境を守れ!混雑解消・経済活性化・訪日外国人観光客の満足の全てを実現する方法
京都・鎌倉・箱根といった日本を代表する人気観光地では、バス・電車などの公共交通機関が訪日外国人観光客で混雑を極め、乗り場に大行列ができている風景が日常茶飯事となっています。これらの交通手段は市民も利用するため、通勤や通学に影響が出るなど地元住民の生活の弊害となっています。
<参照>
京都市観光協会:京都市観光協会データ月報(2020年4月)
京都市観光協会:新型コロナウイルス感染症に対する注意喚起ピクトグラム等の制作について
【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
デジタルとリアルの垣根がなくなりつつある今、小売企業にとって「店舗とECのつながり方」は売上や顧客体験に直結する重要なテーマとなっています。
本セミナーでは、「Googleサービス × 在庫情報」によって来店とオンライン購入を両立させるmovのOMO戦略と、EC上でもリアルな接客を実現するvisumoのビジュアルマーケティング手法を、実例とともに徹底解説。
OMOの取り組みを“戦略で終わらせない”ために、今すぐ使える具体施策・成功パターンをお届けします。
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させた“店舗&EC”への送客手法がわかる!
- ECサイトから店舗への送客を生むコンテンツ設計が学べる!
- 店舗とECをスムーズにつなぐ“OMOの成功パターン”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/11開催】実例から学ぶ!店舗とECの露出最大化に向けた小売のためのOMO戦略
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年8月後編】訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に8月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→訪日客、一部で前年割れも「成長軌道」 / ドンキ運営のPPIH、2035年までに免税売上4,000億円を目指す ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!