性別変換アプリ「FaceApp」は本当に危険?他SNSにもある「落とし穴」とは

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2020年初夏、TwitterなどのSNSで自分の顔の性別を変換してアップするユーザーが多く見られました。ユーザーは「FaceApp」というアプリを利用し、自分の顔を加工しています。

FaceAppは、ロシア人エンジニアのヤロスラヴ・ゴンチャロフ氏が2017年にリリースしたスマートフォンアプリです。

FaceAppは顔写真をAIに処理させることで、性別、年齢、髪型、肌の色を自由に変更できます。

インパクトのある顔写真を無料で作れることが人気を呼び、TwitterなどのSNSで有名人も含む多くのユーザーが自分の顔写真を加工して楽しんでいました。

しかし、その裏ではFaceAppの利用規約や権限に対する疑惑の声も多く見られました。実際に危険なのかどうか、オンラインのアプリケーションやスマートフォン向けアプリを使う時に気を付けたい点についてまとめます。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

FaceAppは危険?利用規約に疑惑

2020年現在、FaceAppは既に3年の歴史を持っていますが、2017年のリリース当時から2019年頃までは現在とは異なる利用規約が用いられていました。

当時の利用規約には、氏名や顔写真をFaceAppが永久かつ自由に利用することに同意する旨が記されていました。

そのため、利用規約に同意すると、FaceAppはユーザーの顔写真と名前をいかなる目的にも本人の同意なしで利用できることになっていました。

この利用規約には多くのユーザーから不安の声が寄せられたため、現在では氏名や顔写真はFaceAppを利用している間、サービス提供のためにのみ用いられるという形に変更されています。

オンライン翻訳に潜む意外なセキュリティの落とし穴!? オンライン翻訳やクラウド翻訳を活用する際に知っておきたいセキュリティについて解説

オンラインで翻訳を依頼できるサービスは色々とあります。Googleやマイクロソフトが提供する機械翻訳サービスや、オンライン上で翻訳者に依頼できるクラウド翻訳サービスなど、近年、気軽に翻訳結果を手に入れることができるようになりました。「仕事で英文の契約書を明日の朝までに読まないといけない」など、急に翻訳が必要になる事もあるでしょう。そこで今回は、考えなくオンラインの翻訳サービスを使う事で、 思わぬ問題に発展するという事を避けるために、オンライン翻訳で気をつけるべきポイント をご紹介していきま...


米国上院議員も警鐘を鳴らしている

2019年7月、米国上院議員のチャック・シューマー氏はFaceAppの実態調査を連邦捜査局(FBI)や連邦取引委員会(FTC)に依頼しました。

同氏はこの件について、FaceAppの当時の利用規約ではユーザーの氏名や顔写真を他社へ販売することも可能であり、ユーザーデータを保存する期間や削除する時期も記載されておらず、削除されたことを確認する手段も存在しないため、実態を精査するために各機関に調査を依頼したとしています。

更にはFaceAppがスマートフォンに保存された写真を勝手に送信しているという疑惑も浮上しましたが、この疑惑に関しては再現されなかったということです。

しかし、顔写真はアプリ内ではなくFaceAppのサーバーで加工されており、FaceApp側は加工後一定期間が経過すると写真は削除されると説明しているものの、明確な期間が示されていないこともユーザーの不安の種となっています。

知らぬ間に有料プランに移行したという声も

FaceAppの基本機能は無料で使えますが、更に多くの機能を使いたい場合は有料プランに登録する必要があります。

iOS版のFaceAppでは初回起動時に有料プランの案内が表示されますが、その際に誤って購入を選んでしまい、後からクレジットカードへの請求で有料プランに加入してしまったことに気付いた例も一部で見受けられます。

iOS版のFaceAppでは有料プランに加入すると、月額550円か年額3,200円の利用料金が請求されます。有料プランではより多くの加工機能が利用できたり、透かしや広告を非表示にできますが、FaceAppをアンインストールしても有料プランは解約できません。

有料プランを解約するにはApp Storeのサブスクリプション管理から操作する必要があるため、FaceAppをアンインストールして有料プランを解約したと勘違いしてしまった場合、後々利用料金を請求されて初めて解約できていなかったことに気付く場合もあります。

危険なのはFaceAppだけではない

FaceAppの流行と共にアプリによるプライバシー侵害の危険性がクローズアップされていますが、これまでFacebookやTikTokなど、知名度の高いアプリでもプライバシー侵害の疑惑が巻き起こっていました。

WeChatの危険性/個人情報や位置情報の流出を防ぐには?安全性確保のための対策

WeChat(微信)はメッセージや画像のやりとり、 無料通話など中国人の生活に欠かせないSNSとなっています。 中国社会で広く使われている一方で、WeChat(微信)の危険性を指摘する声も数多く上がっています。2020年には、インドやアメリカでは利用制限に向けた動きも見られました。  中国政府が検閲をしているという情報もあり、新型コロナウイルスの感染拡大にあたっては、政府に対する批判にあたるいくつかのキーワードを検索できなくしたことが報じられています。 そもそも、WeChatを安全に...


FaceAppと似通ったFacebookの利用規約

世界中にユーザーを抱えているFacebookの利用規約には、ユーザーのコンテンツをFacebookが包括的に利用することを認める旨が記されています。

Facebookに利用を許可するコンテンツの内容はユーザーが指定できるほか、ユーザーがコンテンツを削除した場合、そのコンテンツはFacebookも利用しないことが定められています。

しかし、当該部分の規約はFaceAppで問題となったコンテンツの取扱方法にとても類似しているといえます。

一方、FaceAppと比較すると、Facebookはコンテンツの削除に関する規定も明確であるため、ユーザーは比較的容易にFacebookに利用を許可するコンテンツを管理できます。

TikTokなど中国製にも潜む危険性

中国を中心に人気を博しているSNSのTikTokは、日本やアメリカなどの諸外国にも多くのユーザーを抱えています。

しかし、TikTokを運営しているByteDance(字節跳動)は中国の企業であるため、TikTokに投稿された内容は中国に送信される可能性があるとして、米国シンクタンク機関のピーターソン国際経済研究所などは警鐘を鳴らしています。

また、日本では2013年に、同じく中国企業のBaidu(百度が開発した日本語入力ソフトの「Baidu IME」と「Simeji」が、ユーザーの入力内容を無断で外部に送信していたことが露呈し話題となりました。

中国ではインターネット通信に対して検閲が実施されているため、中国に送信されたデータも同じく政府当局により検閲を受ける可能性があります。

そのため、一般のユーザーはもちろんのこと、情報の保護が必須となる機関や部署では特に利用規約やアプリの挙動に注意を向けるべきだといえます。

FaceAppだけではない、アプリやサービスの利用規約に潜む落とし穴

インターネットのある生活はもはや日常となりましたが、インターネットで提供される各種サービスの利便性を享受する裏には個人情報の漏洩といった危険性も隠されています。

今回はFaceAppの利用規約が多くのインターネットユーザーに注目されましたが、Google、Facebook、Twitterなど、インターネットで提供されるサービスの多くは、利用規約にユーザーの情報を利用することを許可する旨を記しています。

例えばGoogleでは、ユーザーの検索履歴やWebサイトのアクセス履歴を収集することにより、ユーザーに適した広告が表示される仕組みを運用しています。

FaceAppの危険性にのみ目を向けていると、他のアプリやサービスで収集されているユーザーデータに気付かなくなってしまう「落とし穴」も存在します。

個人情報の漏洩を避けたい場合は、普段使っているアプリやサービスの利用規約をもう一度見直し、それぞれがどのようなデータを収集しているのか把握することが大切です。


訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜


4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか?また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。

このセミナーでは、

  • 新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
  • インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
  • そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない

方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!

詳しくはこちらをご覧ください。

4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

【インバウンド情報まとめ 2024年4月】3月訪日外国人数「300万人」突破 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年4月版レポートから、3月〜4月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
3月訪日外国人数「300万人」突破 / 2月の世界航空需要、コロナ前から完全回復【インバウンド情報まとめ 2024年4月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる4月から観光・インバウンドに関わる仕事に就いたり、関連部署へ異動となり、知識のインプットに追われていませんか? また、より一層事業を推進するために必要な学び直しの機会を設ける担当者も増えてきております。
このセミナーでは、
新担当になって、インバウンドの何から始めたらいいか分からない
インバウンド推進が本格化し、改めて情報やノウハウを学び直したい
そもそもインバウンドに興味があるが、情報を収集できていない
方にとって必要な基礎情報と、知っておきたい新情報をお届けする機会となっております!
詳しくはこちらをご覧ください。
→4月までに学んでおきたい!【基礎から始めるインバウンド対策】 〜ラーチーゴー & ジャパンガイドが教える市場別最新データ〜

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに