Google、ホテル広告に新形態「手数料は泊まった分だけ」に「まさに求めていた」と関係者評価

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

観光経済の復活に希望の持てるニュースとして、一部の国との間でビジネス目的に限定した渡航制限の緩和が発表されました。

観光客の渡航が再開される時期はまだ未定ですが、感染の収束がうまくいけば観光客の受け入れも再開されるでしょう。

しかし、インバウンドがコロナ禍の前の状態に戻ったらそれで解決かというとそうではなく、今後また不測の事態となった時のリスクを軽減するためにも、現在はインバウンド市場の回復を見据え、どのように収益を上げていくのかを改めて考えるべきタイミングに立っています。

観光経済がストップしている今こそ、特定の国・地域からの集客に頼るなど薄利多売の偏った状態から「量より質」のインバウンド対策へと転換するチャンスでもあります。

そのための1つの転換期となりそうな、Googleの新しいホテル広告サービス「pay-per-stay」がスタートしました。

今回は、Googleホテル広告が提示した「ニューノーマル」や、コロナ危機から学ぶ旅行業界の今後の展望について解説します。


関連記事
コロナ禍を切り抜けるインバウンド版BCP


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

Googleが「宿泊客が滞在した分だけ払う」広告事業を展開

Googleは新たなホテル広告プロダクトとして、コストを最小限に抑えつつ新規予約を獲得したいホテル向けに、低リスクでGoogle ホテル広告に掲載できるプログラム「pay-per-stay」の提供を開始しました。

新プログラムでは、宿泊施設Googleに支払う広告料金が、実際に旅行者が宿泊した分だけになります。

Googleは新プログラム導入で、コロナショックによるホテルのキャンセル発生リスクの管理を支援するとしており、宿泊施設は今後これを積極的に利用していくことが予想されます。

これまでのクリック課金(CPC)方式だったGoogle ホテル広告の仕組みでは施設の経営方針と合わず、Googleホテル広告を利用できていなかった宿泊施設も、今後新規参入できる可能性が高まるでしょう。

ホテル直販コンサルティング会社Miraiのパブロ・デルガードCEOは、まさに宿泊業界が欲していたプログラムだと述べており、簡単かつ便利でリスクもないため、成長著しいGoogle ホテル広告に自社ホテルを掲載できると評価しています。

ユーザーへの情報提供さらに細やかに

さらにGoogleでは、今後ホテルの「ノーショウ(予約後キャンセルもせず最後まで現れないこと)」などへのキャンセル対策を打ち出す計画もあるとしています。

具体的には、すべての宿泊料金体系についてキャンセルポリシーの説明を充実させ画面上で常に表示するほか、フィルタリング機能にも反映させる意向です。

ホテル料金の払い戻しや予約内容の変更に対する柔軟性を重視している旅行者は、そうした要望に対応しているホテルや予算で自ら検索できるようになります。

コロナ危機で宿泊業の倒産相次ぐ

国内外からの旅行客が激減したコロナ危機により、全国で宿泊業の倒産が相次いでいます。6月26日16時時点でのコロナ危機による倒産件数は、全国で287件となっており、業種別では「ホテル旅館」は43件と、「飲食店」の45件に次いでの倒産件数となりました。

2020年5月の倒産企業の負債額では、上位に長野や青森・大阪などの旅館ホテル経営がランクインしています。

宿泊客が海外市場に偏重していた施設や、「質より量」の戦略を取っていた施設は特に苦戦したと考えられます。今後はこうしたリスクをなるべく低減させるような事業計画に注目が高まっていくと考えられるでしょう。

コロナ禍を切り抜けるインバウンド版「事業継続計画(BCP)」ノーリスクではなく影響の最小化が肝:窮地からリカバーした観光地2つの事例

インバウンド業界にとっても想定外の事態である新型コロナウイルスの感染拡大は、旅行会社や宿泊施設など、多方面で甚大な影響を与えています。こうした不測の事態に備えるために、事業継続計画(BCP)に対応しておくことは、事業の早期復旧を実現する上で非常に重要です。今回は、BCPの概要をふまえ、インバウンド業界が想定すべき事態や、取るべき対策を解説していきます。関連記事【26事例】コロナと闘うインバウンド事業の施策・対策総まとめ相次ぐ「コロナ倒産」累計181件に 宿泊業・飲食業窮地目次事業継続計画(...


Google ホテル広告とは?

Google ホテル広告では、Googleのプラットホームで宿泊施設の空室状況や料金を表示しています。

ユーザーはGoogle検索やGoogleマップから宿泊施設の情報を閲覧・比較したのち、クリックして各OTA(Online Travel Agent)サイトに移動し、予約まで完結できます。クリック課金方式の広告は、公式サイトや各OTAの入札によるオークション制にて表示される仕組みです

また、Googleのプラットホームで予約まで完結できる「Book On Google(BoG)」を今後日本でもリリース予定としています。

近年、広告支出を大幅に拡大しているGoogle ホテル広告は、全世界でのクリック数が過去5年の年平均成長率80%となっており、ユーザー数も年々増加しています

コロナ禍に今後の観光回復を見据えた準備を進めるなかで、Google ホテル広告は月10億人以上のGoogleユーザーにリーチ可能であり、既存のOTAと比較しコストを抑えられることから、導入する宿泊施設が増えてきています。


コロナ危機から学ぶ旅行業界の今後

コロナ危機をきっかけに、さまざまな業界で新しいニューノーマルやビジネススタイルが続々と展開されており、宿泊業や旅行業界もその1つといえます。

いまだ、訪日外国人観光客の渡航緩和についての見通しは立っていない状況ですが、緩和されたとしても少数からの入国になると考えられるでしょう。

アフターコロナですぐに海外旅行へ出かけられるのは、コロナ禍で経済的損失を受けなかった、または少なかった経済的に余裕のある人たちだと考えられます。そういった人たちへ感染拡大防止策を取りながら、インバウンド高付加価値体験を提供し、質の良い顧客の獲得に注力していくことが重要です。

これまでの「質より量」のインバウンド誘客施策では、今後の持続可能な業界の発展は見込めません。また、宿泊客の目線に立ち、感染防止策による衛生面での安全性だけでなく、旅行時の手続きにおける安心感も重要になってくるでしょう

今回のコロナ禍に限らず、急遽宿泊をキャンセルせざるを得ない事態も見込んで、払い戻しの手続き方法などがわかりやすく提示されていれば、見込み客への訴求や新規顧客獲得を後押ししていくと考えられます

関連記事
コロナ後の観光市場「欧米豪×FIT」なぜ重要?


<参照>

トラベルボイス:グーグル、ホテル広告事業で新展開、コロナ禍で宿泊施設にキャンセルリスクない料金体系へ【外電】

PhocusWire:Google expands pay-per-stay hotel ad product to quell risk aversion

TDB:全国企業倒産集計 2020年5月報

HotelBank:加速するGoogleホテル広告からの直接集客、最新の動向は?

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに