北欧人はサイクリングで誘客せよ:訪日外客数14万人超、ビジット・ジャパン事業準重点市場の4か国の国民性とは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

多くの日本人が好感を持っている国として、北欧の国々が挙げられます。北欧諸国に対し、福祉大国で税金が高いものの国民の幸福度合いが軒並み高く、モダンで洗礼されたデザインの発信地として認識している人も多いのではないでしょうか。

今回は北欧人の性格や、訪日旅行に感じる魅力について紹介します。

関連記事
訪日外国人、日本で「ただのいい天気」に感激

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

北欧の代表的4か国と、3つの地域や国

北欧諸国とは、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、フィンランドに、バルト三国(エストニア、ラトヴィア、リトアニア)、ブリテン諸島、アイスランドを指します。

株式会社阪急交通社が日本人を対象に2019年に行った「北欧知名度調査」によると、地図上で北欧4か国(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)の場所を正しく答えられる人は約4割程度に留まっており、北欧諸国は、まだまだ日本から心理的にも距離の遠い地域といえるでしょう。


北欧の四か国について国名をA~Dで表した地図
▲[北欧地図]:阪急交通社プレスリリース

北欧人のステレオタイプと実際のところ

北欧各国の人々はどのような物事の考え方をする傾向があるのでしょうか。

北欧の大国であるスウェーデンの人々は、集団の中では静かにすることを幼い時から学び、口にすることもオブラートに包み、北欧の中でも控えめな国民性であるといわれています。これらの特徴は日本人に似ているととらえられることもあり、「北欧の日本人」と表現する人もいるそうです。

デンマーク人は包み隠さずストレートな表現を好み、議論好きな性格だといわれています。

ノルウェー人については「北欧のオーストラリア人」と表現する人もおり、他の北欧諸国に比べると人生の計画を緻密にするのではなく「今日を生きる」タイプが多いそうです。

フィンランド人は北欧の中では他の国と一線を画しているといわれています。フィンランド人の多くは「哲学」的に物事を捉えるのが好きで、道に落ちているリンゴから「人生」を考え始めてしまうと表現されます。

違いはあれども、総じて「真面目で時間にきっちりしていて、静か」なのが典型的な北欧人の特徴のようです。

訪日北欧人の人数は?

人口が少ないことから、他の国々の観光客よりも目立たない北欧人ですが、どの程度日本に来ているのでしょうか。

JNTO訪日外客数」のデータによる、2019年の訪日北欧人(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)は以下の通りです。

スウェーデンが最も多く5万人、残り3つの市場は2.5~3万人強で、4つの市場を合計すると14万1,000人となります。

  • スウェーデン 5万3,836人
  • デンマーク 3万2,893人
  • ノルウェー 2万4,838人
  • フィンランド 2万9,437人

訪日国トップのアジア諸国などと比べるとだいぶ訪日数が少ないですが、スウェーデンはメキシコ、スペインと同程度、他の北欧諸国はベルギー、ポルトガル、オーストリアと同様の訪問者数でした。

北欧サイトが紹介する「日本の魅力」

北欧人からみた「日本の魅力」はどこにあるのでしょうか。月間33万ユニークユーザーを誇る、デンマークの旅行情報サイトから紹介します。

「対照的」が混在する

デンマークの旅行情報サイト「RejsRejsRejs.dk(Rejs=Travel)」では、観光のために整備された文化財だけではなく、日本在住者が普段目にしている日常に惹かれる様子が伝えられています。

密集した高層ビル街と夜中も煌びやかなネオン街は欧州ではなかなか見かけることのないもので目を引くようです。

同時に、首都である東京にも寺や日本庭園があり、こうした施設には「禅」を感じとれると語ります。二つの対照的な存在を持つ街は、日本の魅力の一つであると紹介しています。

日本人との交流、英語は通じなくても感激

同サイトでは日本人との交流が以下のようにつづられています。

世界でも日本は英語が通じない先進国ということは有名です。どこのお店に行っても「どこから来たの」と必ず聞かれ、笑われることもあり気分を害する時もあります。レストランにあるメニューの英語は「Google翻訳」されており、意味が分からないことが多い。

しかし英語で話しかけてくれる日本人も居て、彼らはとてもチャーミング。電車でも切符の買い方が分からない時に、駅員さんがアプリを使って一生懸命説明して助けてくれました。(RejsRejsRejs.dk より一部訳)

日本を旅行する北欧人の場合、英語が通じないという体験そのものが非日常でエキサイティングだと受け止められるようです。

サイクルツーリズム

サイクルツーリズムは、訪日外国人の間では公共交通機関では味わえない景観を目にできるとして、人気の観光方法です。

北欧では「自転車」利用が日常に溶け込んでおり、日頃慣れている交通手段を日本に来ても使いたいという旅行者が居るのは容易に想像できます。欧州では世界的に有名なロードレースが沢山あり、日本やアメリカでいう「ゴルフ」のようにサイクリングを通じた交流もあるそうです。

日本旅行中に、「ここを自転車で通ってみたい!」とコメントする北欧人もいます。運動と観光を同時にできるのは魅力的なようです。

なぜスペインは「自転車ツーリズム」先進国なのか?サイクリストから見た日本の「改善ポイント」その多さはむしろ成長の余白!

2012年から日本スポーツツーリズム推進機構という一般社団法人が設立されたように、日本のインバウンド市場において、スポーツの持つ役割が再検討されています。特に、スポーツの中でも自転車を使ったものは、観光産業との親和性も高いため、様々な形で取り入れている地方自治体や企業が日本国内でも数多くあります。この自転車を取り入れた観光スタイル(ここでは自転車ツーリズムと定義)は、スペインで近年最も発展した観光形態の一つでもあります。今回の記事では、スペインの例を参考にしながら、日本で自転車ツーリズムを...

野沢温泉をサイクルツーリズムした訪日外国人のTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:野沢温泉をサイクルツーリズムした訪日外国人の投稿(https://twitter.com/nozawaholidays/status/799789247041409025?ref_src=twsrc%5Etfw)

北欧市場の日本ファンの傾向をつかむ

観光庁ビジット・ジャパン事業で準重点国家でありながら、インバウンド事業者でも北欧市場にフォーカスしているというケースは多くありません。

しかし、北欧にも確実に日本ファンがいます。例えば、デンマークのデザインTシャツ販売サイト「Spreadshirt」が販売するTシャツには、日本関連のデザインも多くあります。

中でも「日本大好き」Tシャツは、なんと577件もの評価投稿で「星4.3個」を取得しており、かなり人気があるデザインといえるでしょう。デンマークの国旗がプリントされているシンプルなTシャツでも370件ほどの評価で、他のデザインTシャツと比べても引けを取らないことが確認できます。

 ▲[日本が大好きTシャツ]:Spreadshirtより
▲[日本が大好きTシャツ]:Spreadshirtより

北欧地域は人口が少ない分、どのような社会通念や消費者像なのかその国以外では知られていない部分も多くなっています。それでも、訪日外客数では毎年、北欧の各国から3~5万人が記録されています。

アフターコロナの観光市場では、人の密集を避けたアウトドア関連の旅行スタイルが存在感を高めていくと考えられます。サイクリング好きの北欧人が、日本に注目する大きなチャンスとなるのではないでしょうか。


<参照>

PRTIMES:北欧のこと、どれだけ知ってる?知名度調査(株式会社阪急交通社)

https://www.rejsrejsrejs.dk/rejsemaal/asien-rejseartikler/japan/oplevelser-japan-rejser/

サイクリング・ツーリズムを中心とした新たな観光関連産業創出に向けた調査事業報告書平成30年2月中国経済産業局

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに