ウィズコロナの時代に、スペインで「寿司」が流行る理由:フードデリバリーサービス4選・自宅をレストランにする「新しい食の形」も普及

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2020年3月から始まった新型コロナウイルス感染拡大防止のためのロックダウン(自宅待機)が終了したスペインでは、7月上旬から海外からの観光客を受け入れ始めました。それでも、スペイン政府はこの夏の外国人観光客数は昨年の半分になるだろうとの予測をしています。

スペインの各地では、新型コロナウイルスの第2波が広がっています。そのため外食する人が減り、スペインGDPの33%を支える外食産業は売り上げを維持するのも困難な事態が続いています。

一方で、今回のロックダウン中にスペイン国内での食事のデリバリーサービスの利用が急増しました。そしてロックダウン後もその需要は減ることはなく、苦境に苦しむ外食産業の救世主となっています。今回の記事では、スペインのデリバリーサービス事情についてレポートします。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

新型コロナで63%が利用、スペインのデリバリーフード

スペインの以前のフードデリバリー事情は日本同様、店舗に直接電話をかけて注文し、自宅まで料理を配達してもらうことがほとんどでした。こうしたシーンでスペイン人が注文する代表的な料理は「ピザ」「中華料理」でした。

2019年のデータによると、今はデリバリーの注文方法として携帯のアプリを利用する人が40%もいる一方で、PC経由で注文する人も23%いることから、スペインにおける利用者全体の60%以上は何らかのネット経由でデリバリーを注文していることがわかります。

若い世代ほど日ごろから頻繁にデリバリーフードのサービスを利用しているとの報道もあります。Unilever Food Solutionsがスペインに住む人1000人に対して実施したアンケートによると、今回のロックダウン中にデリバリーミールサービスを利用したスペイン人は全体の63%でした。ロックダウン前の利用者が51%であったことを考え合わせると、デリバリーを活用してロックダウン中の食を乗り切ったスペイン人がふえたことがわかります。

また、ロックダウン中のデリバリーサービスの利用の特徴として、特に平日の昼間の利用が65%増加した一方で、もともと良く利用されていた週末の利用は5%の増加にとどまっていることを指摘するレポートもあります。

スペインで人気のデリバリー・アプリとは 

日本や中国同様、スペインでもスマホアプリを活用して、料理を注文しています。スペインのニュースサイトでは、フードデリバリーのおすすめアプリとして以下を提案しています。

ユーザーは料理の到着時間の速さや味には満足しているものの、店舗で食べる時と比較してメニューの種類が少ないことに物足りなさを感じることが多いようです。

1. Glovo

Glovoは、スペインの企業が国内で展開する配送サービスで、様々な商品のデリバリーサービスを展開している点が特徴です。

今回の新型コロナウイルス流行にあたっては、対策のため、ひときわ厳しい衛生基準を自社の配達員に適用していることで知られています。

スペインのデリバリーサービス企業が展開するサービス「Glovo」の公式サイトトップページ
▲[Glovo]:公式サイト

2. Deliveroo

Deliverooは、イギリスのロンドンに拠点を置くフードデリバリーの企業です。英国、オランダ、フランス、ベルギー、アイルランド、スペインイタリアといった欧州諸国や、オーストラリアシンガポール、アラブ首長国連邦、香港、クウェートなどアジア中東など世界各地にサービスを展開しています。

スペイン国内でも、2,000以上のレストランが加盟しています。

アプリストアで確認した、イギリス発のフードデリバリーサービス「デリバルー」アプリ
▲[Deliveroo]:アプリストア

3. Just Eat

Deliverooと同じく、イギリス発祥のJust Eatは、スペインには2010年からサービスの提供を開始しています。スペインでポピュラーなデリバリーサービスの一つです。

新型コロナウイルスの流行にあたっては、非接触でのサービス提供を始めており、ユーザーに評価されています。

アプリストアで確認した、イギリス発のフードデリバリーサービス「ジャストイート」アプリ
▲[Just Eat]:アプリストア

4. Uber Eats

新型コロナウイルスの流行と前後して、日本でも、都心では頻繁に配達員の姿を目にするようになったUber Eatsですが、スペインでもサービスを展開しています。

他社のアプリと比較すると、このアプリのから注文したほうが早く宅配されると評価されています。

配達員をサービス提供側で雇用しないシステムのため、日本では食品の配送状況に問題があっても責任の所在があきらかにならないとして、SNS上で問題が指摘されていました。

スペインでは、Uber Eatsの配達員として登録し、実際の稼働を他人に依頼するケースが確認されています。こうした中には移民による不法労働も含まれていると見られ、政府が規制に乗り出しています。現状、サービスは継続されています。

フードデリバリーに最適化した店舗、デリバリーシェフ

新型コロナウイルスロックダウンにより一層浸透した食事のデリバリーサービスですが、スペインで見ることができる食に関するデリバリーサービスはこれだけではありません。

まず、携帯アプリによるデリバリーサービスの需要が増えたことにより、実際の店舗を持たずに、デリバリーの注文のみに対応するダークキッチン(あるいはゴーストキッチン)という形態で営業をする店が増えています。店にとっては、この形態は店舗を持つことなく営業ができるので、初期投資を抑えることが可能であることが大きなメリットとなります。

また、いくつかのデリバリーサービスアプリに登録することが自動的に店の宣伝になるので、広告費を抑えながら、需要のあるユーザーにリーチできるのもこのビジネスモデルのメリットといえるでしょう。

外出自粛中の娯楽の選択肢は限られ、Instagaram等のSNSを眺めて時間を過ごす人も増えていると考えられます。スペイン・マドリードにあるダークキッチンのKraving Kitchensは、Instagramを通じて商品の魅力をPRしています。

「新しい生活様式」が普及した結果、レストランで集団で会食をすることは難しくなってしまいました。こうした状況を受けて、飲食店を利用していた顧客の自宅に、料理の材料とともにシェフやウエイターも派遣する形態の「デリバリーサービス」も普及し始めています。

シェフのデリバリーサービス「Take a Restaurant」のInstagramには、サービス提供先の食卓が、飲食店のような雰囲気に包まれている写真がアップされています。

シェフと笑顔の男女五人、華やかな食卓
▲[Instagramに投稿された、レストランのシェフが自宅で食事を提供する様子]:編集部スクリーンショット

Instagram:takearestaurantの投稿(https://www.instagram.com/p/CCVkJKiDYtJ/)

毎月寿司を食べるスペイン人、コロナで「寿司職人」需要もアップ

新型コロナウイルスの流行で在宅時間が増えたスペインで、日本食、特に寿司のデリバリーの需要は非常に安定しています。2019年のある調査では、スペイン人の約半分が毎月寿司を食べていること、また毎月寿司を食べる人の45%がデリバリーされた寿司を毎月食べているという結果が出ています。

実はスペインでは、中華料理店で日本食を提供するところも少なくありません。中華料理はスペインではデリバリーフードの代表格であり、中華料理屋の提供する寿司が、ウィズコロナにおけるデリバリーサービスの利用拡大を通じて、寿司の認知度を押し上げています。

スペイン人が寿司のデリバリーを注文するときには、前述の中華料理店のほかにも、寿司を提供するチェーン店、日本食レストランに注文するスペイン人もいます。こうした寿司のポピュラーさに目を付け、寿司職人が客の自宅で寿司を調理するというビジネスを始める人もいるようです。

新型コロナによる「ニューノーマル」で日本食の地位向上のチャンス?

今回のロックダウンにより、スペインではデリバリーサービスを利用する人が急激に増加しました。また以前よりデリバリーフードとしても人気のあったお寿司を、今回のロックダウン期間中にも楽しんだスペイン人が多かったようで、口にする頻度や認知が向上したようです。

スペインには多くの日本料理店があり、うどんやラーメンスペインで食べることができます。外食に制限があり、食事の選択肢が狭まる今、デリバリー熱に乗じた日本食の認知向上が期待できそうです。

<参照>

El 63% de los españoles ha pedido a domicilio durante el confinamiento

¿Vendrán los turistas extranjeros a España a pasar sus vacaciones este año?

Los sectores económicos asociados a la gastronomía representan el 33% del PIB de España

Nos gusta pedir comida a domicilio

El 63% de los españoles ha pedido a domicilio durante el confinamiento

Coronavirus: Las mejores aplicaciones para pedir comida a domicilio durante la cuarentena

¿Revolución gastronómica?: por qué cada vez más restaurantes se suman a la tendencia de las "Dark kitchens"

El sushi ha venido para quedarse: casi la mitad de los españoles lo come todos los meses

Sushi artesanal directo al salón de casa en Málaga

LOS MENSAJEROS DE UBER Y DELIVEROO ALQUILAN SUS EMPLEOS

Kraving Kitchens

Take a Restaurant

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに