【ポストコロナのインバウンド戦略】~体験コンテンツにおける独自化とファン拡大の手法~

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ポストコロナインバウンド戦略』では、コロナ禍において、業界の「中の人」に聞くサバイバル術として最前線に立つ方々に特別寄稿いただきます。

今回の寄稿者は、 ​インバウンド向け体験商品の造成、ブラッシュアップなどを手掛ける地域ブランディング研究所の吉田博詞氏です。


こんにちは。地域ブランディング研究所の吉田博詞です。

地域ブランディング研究所では、全国でインバウンド向け体験商品の造成・ブラッシュアップ、及び世界のOTA旅行会社と接続できるプラットフォームAttractive JAPANによる販売の一括サービスを展開しています。

4月の緊急事態宣言発令から、半年が経とうとしています。今回のコロナ禍で私たちの提携先の状況も激変しています。

国内の体験提供事業者さまと話をしていると、資金繰り対策のフェーズから徐々に、次を見据えたあり方を議論するフェーズに入ってきたように感じます。

冷静に情報を収集していくと、afterコロナの定義にもよりますが、これまでと違う世界がやってくるという認識も必要になるし、ワクチンができるまで当面落ち着かないだろうことを想定した、withコロナ戦略も考えていく必要性もあります。

観光産業に従事するみなさまにおかれましては、これまでの手法が通用せず、次の顧客獲得についていまだ手探りの状況が続いている方も多くいらっしゃるでしょう。

そうした状況下でも、これまで自社商品にしっかりとこだわり・ストーリーを持ち、人と人との繋がりを大切にしてきた方々は、比較的スムーズに次の準備に移行できていると感じます。

そこでこの記事では、全国各地で見聞きした情報をもとに、商品・コンテンツの独自化とファン拡大といった2つの側面からwithコロナ/afterコロナ期の中長期的な生き残り戦略を整理していきます。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

商品コンテンツ独自化のポイント

商品サービスの独自化においては、afterコロナ期の市場変化を予測しながら、自社サービスの魅力を顧客の共感・感動目線で再定義することが重要です。

その際に着目すべきポイントは、自社サービスの「学び」「人との繋がり」「地域性」「構成展開」です。これらを言語化し、何を自社コンテンツの強みとして、誰に提供していくのか、よりエッジを立てていく必要があります。

強みとターゲットがしっかりと定まったら、下記の3点を実践してみてください。

1. 商品のブラッシュアップ

まず大前提となるのが、感染リスクである三密を避けることです。そのうえで、より滞在価値を明確にしていくことが必要となります。

消費者の間で引き続き外出に一定の心理的抵抗感があるとすると、気軽さという面で一人当たりの旅行回数は減少すると考えられます。一方で、少々金額が高くても、安心安全や1回の滞在を充実させたいというように、サービスに対する消費者の感度も高まってきています。このプレミアム化の潮流を好機と捉え、数を受け入れなくても利益が回る事業モデルを構築していきたいところです。

2. 見せ方のブラッシュアップ

このタイミングで、HPやOTAサイトでのコンテンツの見せ方もブラシュアップを図ってほしいと思います。

写真やキャッチコピーの見直し、クチコミ対策、顧客満足度を上げるための演出の再考など、できることはたくさんあります。

海外の人気コンテンツを参考に、どのような見せ方をしているか、分析してみるのもいいでしょう。また、在日の外国人に体験してもらい、フィードバックをもらうことも効果的です。

3. 販路・プラットフォームの整備

ターゲットに適した流入経路の見直しを図りましょう。過去の予約データや、他社の成功事例から分析していき、回復が見込まれる来春以降に顧客がどんな動きをするのかイメージを湧かせながら準備をしていけるといいでしょう。

体験商品においては、プロモーションよりも販路・プラットフォームの整備が効果的です。

ファン拡大のポイント

ファン拡大においては、下記で説明する3つの顧客領域に対して、リアルとオンライン両側面からアプローチしていくことが必要だと考えています。

1. 過去顧客

過去に来てくれたお客さまに対して、近況や展望を伝え、応援してもらえる流れを構築します。その際に、接客した方をはじめとして、スタッフの顔や生き様が見えるような形で、想いを伝えていくことが重要です。

2. 地元地域

地元や地域の方々は、一番身近な応援団となりえます。地元の方や連携先が地域の自慢として応援してくれるよう、地域への想いやストーリーを伝えましょう。マイクロツーリズムの考え方が広まっているなか、各種のキャンペーン等も始まり、地元の魅力のひとつとして再発見してもらえる可能性も高まっています。
▲[都心から車で2~3時間で行ける場所から観光客が戻りつつある]
▲[都心から車で2~3時間で行ける場所から観光客が戻りつつある]

3. 世界中の未来顧客

現在の各国便の就航状況を見ても、直近のインバウンドの回復を期待することは難しいでしょう。しかし、インバウンドの回復期を見据えて、今から顧客接点を増やしておくことも中長期戦略においては重要です。

オンライン・バーチャル体験はすでに新たな市場を形成しつつあります。まずはオンラインで気軽に体験してみて、魅力的だと感じたら実際にその地を訪れる、という目的地の決め方も、ひとつのスタイルとして確立されていく可能性も大いにあります。

オンライン体験には、これまでのプロモーションにはなかった双方向のコミュニケーションがあり、顧客との関係値を築きやすい。人柄や想いを伝えていくことを、ファン拡大の手段として活用してみてください。

プレミアム化で地域経済のモデルチェンジを

「コロナ疲れ」「コロナ鬱」という言葉が聞かれるようになり、多くの都市住民が外出自粛や在宅ワークなどを強いられ、誰もが大なり小なりストレスを抱えています。

生活の自由が制限され、閉じられた日常への疲れを感じているために、ゆとりのある空間や癒し、自然を求めて地方に行く流れも加速していくでしょう。

そうしたなかで、滞在価値の高いプレミアムなサービスを提供することができれば、十分に生き残っていける可能性があると考えます。

筆者

株式会社地域ブランディング研究所 代表取締役 吉田博詞

1981年広島県生まれ。

(株)リクルート、(株)地域活性プランニングを経て、2013年(株)地域ブランディング研究所を設立。

訪日観光客向け体験予約のマネジメントサイトAttractiveJAPANの運営や世界20カ国1000社以上の旅行会社ネットワークでのマーケティング、地域ブランディングのコンサルティング等を手掛ける。

(一社)日本インバウンド連合会副幹事長、せとうち海の道民間アドバイザー等を務める

緊急企画『ポストコロナのインバウンド戦略』寄稿募集

訪日ラボでは、現在のコロナ禍をどうやって乗り越えていくべきなのか?ポストコロナをどのようにとらえ、今対策をしていくべきなのかなどを、インバウンド業界の「中の人」に寄稿いただく特別企画を実施しております。本企画において寄稿を募集しておりますので、ぜひご応募ください。

ご応募の際には、まずは問い合わせフォーム( https://honichi.com/contact/ )より、

1.お名前
2.所属・役職
3.寄稿したい記事内容の草案(タイトルやどんな内容になりそうかが見えれば問題ございません)

をご連絡くださいませ。ご連絡の際には完成した原稿は必要ございませんので、まずはお気軽にご相談ください。

なお、ご応募頂いたすべての方の掲載を保証するものではございませんのでご了承ください。ご応募受付の際には、お問い合わせの返信を持ってお知らせいたします。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに