新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、日本においても外出自粛や移動制限により旅行需要が激減し、国内の様々な業界に大きな打撃を与えました。
そうした状況をふまえて、官民一体型の需要喚起策として打ち出されたのがGo To キャンペーンです。国民の消費需要を喚起することで、各産業や地域を活性化する目的があります。
今回のレポートでは、事業の全体概要やそれぞれの事業(Go To トラベル・Go To イート・Go Toイベント・Go To 商店街)の概要や課題についてまとめています。
「Go To キャンペーンまとめ(完全版)」(無料)をご希望の方は、下記フォームにて必要事項をご記入ください。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
官民一体型の需要喚起策
「Go To キャンペーンまとめ」レポートでは、各キャンペーンの概要や課題について説明したのちに、各都道府県における全国向けのキャンペーン事例をエリアごとに掲載しています。(※各都道府県の事例には、11/30現在キャンペーンの除外となっている札幌市・大阪市のキャンペーンも含まれています。)
![▲[Go To キャンペーンまとめ]:訪日コムレポート ▲[Go To キャンペーンまとめ]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8115/main_20f4ef7c550544b22729f07f8f5c9f80.png?auto=format)
軸となる4つの事業
Go To キャンペーンの4つの事業についての項目では、詳細な概要やスキームの流れなどを説明しています。現時点での課題と対策、事例などもご紹介しています。![▲[Go To キャンペーンまとめ]:訪日コムレポート ▲[Go To キャンペーンまとめ]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8116/main_df9bf4e414c2ca388098ee56e0c7cd49.png?auto=format)
47都道府県で実施の独自の観光支援策
最後に、各自治体や団体において行われている独自の観光支援策の事例をエリアごとにまとめています。今回のレポートでは、対象を全国としているものに限定しています。※現時点でキャンペーンが終了または変更となっているものもありますのでご注意ください。
![▲[Go To キャンペーンまとめ]:訪日コムレポート ▲[Go To キャンペーンまとめ]:訪日コムレポート](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8117/main_bf34606e4a74d67adeb3c812153f0336.png?auto=format)
キャンペーンへの理解を深め最大限に活用
11月30日現在、「Go To トラベル」と「Go To イート」2つの事業が既に開始されています。
キャンペーンの開始前の懸念が解決できていない点や、開始直後に問題点が浮上するなど課題はあるものの、需要が喚起され一定の効果が得られているのも事実です。
新型コロナウイルスの新規感染者が再び増加していることから、キャンペーンは内容を見直しつつ継続されることが予想されます。
事業者側の心構えとしては、最新情報を知っておくことと、キャンペーンへの理解を深め最大限に活用する工夫を凝らすことが最も重要だといえます。
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる